赤系統サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週のサンデーは、全体的に赤系統の料理になった。もちろん狙ってそうなったわけではない。
 先週に続いてメインはサーモンだった。これも流れでそうなっただけで、たまたまといえばそうだ。
 緑色は一応取り入れたものの、鮮やかさに欠けた。
 見栄え重視なら、全体の色味を考えてから作り始めるべきなのだろうけど、食材ありきのサンデー料理なので、できあがってみないとどうなるか分からない。作っている途中に調理方法が変わるなんてこともよくある。予定していた食材の使い忘れとかもたまにある。




サンデー2

「生サーモンのしょう油ソース」
 先週使ったサーモンと何かが違った。前回はピンク色っぽかったのに今回はオレンジ色っぽい。魚の種類が違っていたのかもしれない。
 アスパラは、魚焼きグリルで加熱したら柔らかく仕上がることが分かった。




サンデー3

「豆腐とハムの卵とじ」
 豆腐は木綿豆腐を使って、白だしなどで和風の味付けをして、溶き卵を絡めた。
 絹さやを使おうとすると、どうしても卵とじかスープになってしまう。




サンデー4

「ジャガイモとソーセージのケチャップ炒め」
 ジャガイモ、ニンジン、鶏肉は下茹でしてから炒める。
 味付けは、コンソメ、ケチャップ、マヨネーズ、砂糖、しょう油、からしなどで。
 パセリ粉をここに振るはずだったのに、間違えてサーモンに振ってしまった。

 料理において緑色を使うことの重要性を思う。手軽に緑色を使いこなす方法を知りたい。キュウリは昔から苦手だから、それ以外の緑色で。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック