ちっとも怠けてなんていないのにナマケグマ呼ばわり

動物園(Zoo)
怠け者じゃないのに

FUJIFILM FinePix S1 Pro+TAMRON 28-200mm XR(f3.8-5.6), f5.6, 1/50s(絞り優先)



 以前、ホッキョクグマ、ヒグマ、マレーグマについて書いた。地球上に棲む熊は全部で8種類。上の3つの他、アメリカグマ、アジアクロクマ、メガネグマ、ジャイアントパンダ、そして写真のナマケグマだ。今日はこいつについて書こうと思う。
 ナマケグマという名前に似合わず、このときは休みなしにあちこちうろつき回っていた。その落ち着きのなさといったら、まるで大事な初デートの前に彼女からの電話を待っている男のようだった。狭い部屋の中をあっちへ行きこっちへ行きするので、おいおい、ちょっとは落ち着けよと声を掛けたくなるほどだった。もちろん、声に出して言ったりはしなかったけど。
 説明プレートにも「ナマケグマという名前ですがちっとも怠けてません」というようなことが書かれていた。ナマケグマも自分の呼び名を知ったら驚くことだろう。オイラのどこが怠けてるっていうんだよぅ、と。
 どうやら長く伸びたツメでナマケモノみたいに木から逆さにぶら~んとぶら下がる様子からそう名づけられてしまったらしい。それと、夜行性ということで、自然界では昼間寝てることが多いからというのもあったのだろう。でも、動物園のナマケグマは昼間でも活発で、まったくナマケモノっぽくはなかった。モシャモシャの毛並みが、怠け者というか不精者って感じはあったけど。

 体長は1メートル50から2メートルくらいで、体重は100キロ前後と、熊の中では小柄な方だ。性格もおとなしいとされる。熊は寒いところにいるやつほど凶暴で、暖かいところにいるやつほど穏やかになる傾向がある。
 インドからスリランカにかけての森林で暮らしていて、たいていは単独行動のようだ。動物園で1頭だけしかいなかったから寂しくないのかなと思ったけど、ナマケグマとしては孤独の方がかえって落ち着くのかもしれない。
 全身の毛は黒色でモジャモジャ。白い鼻先と、長く伸びたツメが特徴だ。森の中でばったりトラと出会ってしまって戦わなくてはいけないときは、このツメが武器になる。その気になると案外強いらしい。ただ、人を襲うことはないそうだ。
 食べ物は雑食性で、昆虫から果物、花、肉などを食べる。好物はシロアリ。巣をツメで壊して、唇と舌を丸めてストローのようにして木くずを飛ばし、そのあと舌ストローでシロアリをチューチュー吸って食べるのだ。けっこう賢い。シロアリにしてみたら、ものすごい強敵だ。巣の中でまったりしていたら、すごい吸引力でみんな食べられてしまうのだから。人間をシロアリにたとえるなら、マンションで家族団らんテレビを観ていたら、巨大な恐竜がツメでガバーっとマンションの壁を削り取って、中の人間たちをチューチュー吸い込んで食べてしまうということだ。想像すると、かなりイヤだなと思う。
 マレーグマの白い鼻先は、巣に突っ込んだ証拠みたいにも見える。瓶の牛乳を盗み飲みした小学生みたい。おい、牛乳飲んだだろう! いや、飲んでないよ、と言いつつ白いヒゲができてるみたいな感じ。

 熊はすべてそうなのだけど、このナマケグマも近年急激に数を減らし、絶滅の危機に瀕している。現地では生息地をサンクチュアリーに指定して保護してるそうだ。
 人間も含めて、すべての生き物がなるべく快適に暮らしていける世界が実現するといいけど、なかなか上手くいかない。あちらを立てればこちらが立たずで。いろんな動物にとっては、人間がいなくなるまで生き残れば勝ちとなるだろう。
 マレーグマについては、実はあまり書くことがない。特にドラマチックというわけでもなく、何か決定的に他と変わってる点があるというわけでもないから。ちょっとした特徴としては、他の熊と違って水に入らないとか、産んだ子供を背中に乗せて運ぶなんてのがあるものの、それが特に印象的な要素とはならない。一番のインパクトは名前で、それ以外は熊の中でも地味な存在と言っていいだろう。私自身、いつまで覚えていられるか、ちょっと自信がない。
 ここまできたら、熊は8種類全部制覇したい。ジャイアントパンダは今、どこの動物園に行けば会えるんだろう? 私の中では、上野動物園のランランとカンカンで記憶が止まってしまっている。古っ! 調べてみたところ、恩賜上野動物園、神戸市立王子動物園、和歌山のアドベンチャーワールドの3ヶ所でしか見ることができないようだ。意外と少ない。中国も大切な宝をそう簡単に外国に出すわけにもいかないのだろう。東山動物園に譲ってくれないだろうか。キンシコウの縁もあるし。それが無理そうなら、一番近い和歌山に行かないといけないか。あそこも遠いんだけど。
 アメリカグマ、アジアクロクマ、メガネグマもそれぞれ動物園で写真を撮って勉強してここで書きたいと思っている。余裕があれば、レオナルド熊についても語りたい。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • やっほ~♪
    2006/08/12 07:35
    新パソ買ったので、やっとコメント出来ま~す♪
    オオタさんのブログは、いつも内容が充実していて、毎日欠かさず更新していて、凄いな~って感心して拝見させてもらってます。
    パソの調子も悪くて、ブログも、お休みしようかな?て少し思いましたがマイペースで頑張ります^^

    初デートの前の熊さん、そわそわした様子が可愛いですね~。
    熊って、襲われるイメージがあるのですが、この熊さんは、人を襲わないんですね!
    性格もおとなしくて、フレンドリーなのかな、良いな~。
    もしかして、AB型?なんちゃって…
  • 2006/08/12 08:46
    なまけものって・・・・
    人間の方がよほど「なまけている」やつ、沢山見ますが(爆)

    昔、「グリズリー」って映画で大きな熊が出ていまして、なんていう種類かは忘れましたが、そのパンフレットに「時速45キロで走る・・・」とかかれていたのが衝撃的でした

    時速45キロ・・・・

    原チャの法定速度よりはやい(爆)
  • 2006/08/12 21:32
    熊といえば、今日、動物園の「北極熊」に雪(氷だったかな?)のプレゼントがあって、熊たちが生き生きしてましたよ~。
    ナマケ熊は暑さに強そうですね~。
  • もう言い訳ができない
    2006/08/13 03:49
    ★miyuさん

     こんにちは。
     ニューマシン買ったんですね。miyuさんはノートかなぁ。いまどきのツルツル画面かもしれないですね。あれってすごくきれいだけど、目が疲れないのかなぁと思ったり。というか、自分の顔が映るから私はイヤだ(笑)。
     なにはともあれ、無事ネット復活ということでよかったです。もうブログ更新を怠ける理由がなくなりましたね?(笑)
     あまり無理せず、でも少し自分に負荷をかけながら、これからも続けていってくださいね。(^^)
     マラソンも、いったん止まってしまうとかえって疲れるけど、あれと同じです。←と、私もいつも自分に言い聞かせている。(^^;

     動物にも血液型ってあるんですよね、きっと。それによって性格も違っていたりするのかなぁ。
     miyuさんはAB型ってことを見破られやすいですか? 私はすぐに分かってしまうらしいです。(^^;
     ABはABを知るってのもありますよね。
  • ナマケモノにはなれない
    2006/08/13 03:54
    ★ただときさん

     こんにちは。
     ナマケモノについては、いずれ写真撮ったらまた書きますね。
     やつら、手をあげるという行為だけで何十分もかかってしまうらしいですよ(笑)。
     人間でも動かない人っていますけどね。(^^;
     私は常に何かしてないと落ち着かない性格なので、生まれ変わってもナマケモノにだけはなりたくないです。イライラしてしまってしょうがないんで。
     落ち着きがないってことではナマケグマの方が合ってます。

    『グリズリー』ってありましたね。『ジョーズ』の熊版みたいなやつ。(^^;
     あれはヒグマだと思ったけど、アラスカヒグマってやつかな。
     時速45キロって、口裂け女みたいじゃないですか(笑)。
  • 冷房完備の部屋
    2006/08/13 03:58
    ★kuronekoさん

     こんにちは。
     札幌も暑い日が続いてますか?
     こちらも絶好調です。動物園の動物たちもきっとぐったりしてるんだろうなぁ。
     そちらのホッキョクグマには氷のプレゼントがあったんですか。きっと大喜びしてたでしょうね。
     名古屋のホッキョクグマは、クーラー完備の部屋を持ってるんですよー。ぜいたくでしょ?(笑)
     しかし、それがなければ名古屋の夏は乗り越えられないだろうな。こちらでも氷のプレゼントがあるのかもしれない。
     暑いところから来た動物たちも名古屋の蒸し暑さにはまいってることでしょう。動物園に行くのは、夏が終わってからの方がいいかもしれない。
コメント投稿

トラックバック