小幡緑地でトンボ撮り

施設/公園(Park)
小幡緑地-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm / 180mm f3.5



 小幡緑地の竜巻池は、夏になるとオニヤンマが飛ぶ。今年もきっといるだろうと行ってみると、やっぱりいた。
 池の周囲をパトロールすることに余念がない。見たところ、他のオニヤンマがいるわけではないのに、パトロールをやめようとしない。ご苦労さんだなと思う。コシアキトンボやシオカラトンボもいるけど、それらを追い払うというほどでもない。
 とにかくぐるぐる同じようなところを回っているので、一ヶ所に腰を落ち着けて、待って撮るにはいい。
 がしかし、事はそう簡単ではないのだ。




小幡緑地-2

 この日は35mmレンズで、風景の中を飛ぶトンボを狙った。
 ピント位置は1メートルを基本に。
 ピントが3メートルなら簡単な話だ。苦労なく撮れる。
 これが1メートルになると、一気に難度が上がる。まずフレームの中に納めることが困難になり、ピント合わせがシビアになる。高速連写をしても、思った位置にトンボが来るかどうかは運次第。
 2時間粘って、まあまあのが3枚か4枚。
 釣りと同じようなものと思って、気長にやるしかない。




小幡緑地-3





小幡緑地-4





小幡緑地-5





小幡緑地-6





小幡緑地-7





小幡緑地-8





小幡緑地-9





小幡緑地-10

 結果をいったん持ち帰ってイメージを練り直し、後日再度出かけていった。
 前回は手持ちだったので、次は三脚に固定して撮る方法を試してみた。どちらも一長一短があって、どちらがいいかは判断が難しい。
 三脚に固定した方が、あらかじめ構図を決められるので、絵としての安定感は出る。ただし、手持ちに比べると当たる率は低くなる。手持ちの方が飽きずに撮れるというのはある。




小幡緑地-11

 24mmも試してみる。
 風景の中のトンボとしては、この画角はいい。10-24mmはマクロの倍率が低いので、24mm f1.8などのレンズを使えば、イメージに近いものが撮れそうな気がする。
 まだ夏は始まったばかり。8月終わりまでにはもっと完成度を上げていきたい。




小幡緑地-12

 青空と入道雲を背景に飛ぶトンボという図もよさそうだ。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック