晴明神社と白山神社

神社仏閣(Shrines and temples)
神社巡り-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 初詣神社巡りシリーズは今回が最終回。
 ここは晴明神社。そう、名古屋にも晴明神社はあるのだ。
 言い伝えによると、かつて安倍晴明が住んでいた場所ということなのだけど、晴明が名古屋で暮らしていたということが書かれた文献はない。この地を通りかかったときに、村人に請われてマムシ封じをしたという伝説があるとかないとか。
 一番信憑性がありそうなのは、晴明の子孫が移り住んだ土地で、その人たちが晴明を祀る神社を建てたという説だ。近くにある上野天満宮は、清明の子孫が建てたという話で、まんざら荒唐無稽な話とも思えない。このあたりは今でも清明山という地名が残っている。
 ナゴヤドームのすぐ南、住宅地に囲まれた一角に小さく取り残されるように建っている。昔は忘れられて打ち捨てられたようになっていたというけど、一時の安倍晴明ブームもあって、近頃は若い人たちも訪れるようになった。
 名古屋恋の三社めぐりのうちの一社にもなっている。
 私自身がここを訪れるのは、5、6回目だろうか。なんだかんだでちょくちょく来ている。




神社巡り-2

 供え物などが正月らしくなっていた。
 歴史を感じさせるようなところではないけれど、きちんと手入れされている温かみの感じられる神社だ。




神社巡り-3

 ついでといっては失礼なのだけど、矢田の白山神社にも寄っておいた。
 去年初めて訪れて、今回が再訪となった。
 なんとなく不思議な雰囲気の神社で、どこか落ち着かない。吹き抜け感が強いというのか、晒され感が強いというか、境内の空気が漏れているとでもいおうか。それが嫌な感じというのではないのだけど。




神社巡り-4

 拝殿の彫り物。




神社巡り-5

 本殿はコンクリート製。




神社巡り-6

 これで初詣の神社巡りはおしまい。
 片山神社へ行けなかったことが心残りだった。
 恋の三社めぐりと、名古屋三大天満宮と、それぞれ二つ行ったから、残りも行っておかないと気分が落ち着かない。高牟神社と桜天神は近いうちに行くことにしよう。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 明けましておめでとうございます
    2013/01/10 21:22
    遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
    (ご無沙汰ばかりで申し訳ありません.....)
    今年もまた、みんなでプチ撮影会ができるといいですね〜!
    年始めから、一宮町・砥鹿神社の神事「田遊祭」を見に行ってきました。
    面白い神事でしたよ〜。また近々ブログにもアップしようと思います。
    写真を撮るようになって、ますます月日の経つのが
    早くなったような気がします。
    今年もまたご指導くださいね。よろしくお願いいたします。
  • 巡る季節
    2013/01/11 22:40
    >manunuさん

     あけましておめでとうございます。
     お正月はのんびり過ごしましたか?
     今年もよろしくお願いします。
     みんなで桜を撮ったのも、だいぶ遠い話になりましたね。また巡りくる春と思うと、やっぱり一年は早い。
     砥鹿神社は、おととし行ったのだけど、写真を出すタイミングを失って、いまだに出せずにします。
     もう古くなったから、あらためて撮りにいかないと。
     写真見させていただきますね。
     そうそう、三河のフォトコンは応募しましたか? 私は自信なしです。(^^;
  • 承認待ちコメント
    2014/05/13 12:51
    このコメントは管理者の承認待ちです
  • 神社が伝えること
    2014/05/13 23:17


     はじめまして。
     いろいろ教えていただきありがとうございます。
     ここの晴明神社はちょっとどうだろうと思いつつも、これがあることで名古屋での安倍晴明の話が伝わったということを考えると(真相はともかく)、それなりに意味があるのかなと考えたりもします。
     マムシの話とか、龍の話とか、全国各地でいろいろ共通する部分もありますね。
コメント投稿

トラックバック