海を撮りに西浦へ

海/川/水辺(Sea/rive/pond)
西浦-1

SONY α55 + SIGMA 50mm f2.8 / TAMRON 10-24mm f3.5.4.5 / 100-300mm



 海を撮るために西浦へ行ってきた。
 名古屋から行くと、蒲郡の手前、三河湾に小さく突き出た半島が西浦だ。温泉地として名前だけは知っているという人も多いかもしれない。
 三河湾の海岸沿いには、マイナーな温泉街がいくつかある。吉良温泉、みかわ温泉、三谷温泉、少し内陸に形原温泉。全国的な知名度は低く、地元の団体さんや家族御用達といった温泉地だ。
 私の場合は温泉に浸かりにいったわけではなく、ただ海を撮りにいっただけだ。去年、形原にアジサイを撮りにいったとき、列車の車窓から西浦が見えて、機会があれば行ってみたいと思ったのだった。半島というのは、離島ほどではないにしても、なんとなく惹かれるものがある。
 西浦は古くから風光明媚な地として知られていたところで、万葉集に収められている歌では安礼の埼として詠まれている(阿礼の崎の場所については諸説あり)。名古屋城築城の際は、福島正則や加藤清正などが西浦の岩場から石を切り出して石垣に使っている。
 そんな西浦で海を撮ってきた。海岸線の表情に変化があって、被写体として面白いところだった。夕焼け空まで見られたら言うことはなかったのだけど、それはまた次の機会に残しておくことにする。




西浦-2





西浦-3





西浦-4





西浦-5





西浦-6





西浦-7





西浦-8





西浦-9





西浦-10





西浦-11

 久しぶりにしっかり海を撮ることができて楽しかった。
 自分は山の人間だと思っているから、海の近くに住みたいとは考えない。海は非日常だからいい。そこに新鮮さと喜びがある。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2012/09/13 22:47
    相変わらず見事なものですね
    水辺が好きな私にはとても魅力的です
    今回は三脚持参でしょうか
    とてもシンプルな被写体だけに、撮り手のセンスが光りますね
  • えー!!
    2012/09/13 23:12
    えー、西浦に来られたんですねー!
    いつでも行けるから...という気持ちが先にたって、
    まだ西浦海岸でじっくり撮ったことがありません。
    一度いきたいな〜と思っていたところでした。
    どれも素敵ですが、とりわけトップの写真は独特の雰囲気を
    醸し出していますね...(^^)
  • 阿礼の崎
    2012/09/14 07:31
     西浦にも持統三河行幸の折に高市黒人が阿礼の崎を詠んだ歌の碑が建っていますが、一般には御津(みと)の御馬(おんま)が比定されていますよね。
  • 水風景の楽しさ
    2012/09/14 21:11
    >equinoxさん

     こんにちは。
     水風景は変化があって楽しいですね。
     ここは初めての場所ということもあって、新鮮な気持ちで撮ることができました。
     通えばまた何か違ったものが見えるんでしょうね。
     このときは、けっこう三脚使いました。フィルターとレリーズも使って長時間露光などもしたので。
     琵琶湖もまた行きたいです。
  • 西浦いいとこ
    2012/09/14 21:14
    >manunuさん

     こんにちは。
     西浦は、manunuさんのところからの方がよほど近いですね。
     豊橋からならすぐだし、準地元といった感覚でしょうか。
     名古屋からはけっこう遠く感じました。
     蒲郡線は今のうちに乗っておかないと、いつ廃線になるか分からないですからね。(^^;
     半島の先の方は岩場で、風景にも変化があって面白いので、チャンスがあればぜひ一度撮りにいってみてくださいね。
  • 阿礼の崎
    2012/09/14 21:20
    >柴田晴廣さん

     こんにちは。
     万葉の小径もあって、疑うことなくあっさり信じてしまったんですが、阿礼の崎の場所にはいろいろな説があるみたいですね。
     持統天皇の時代だから、はっきり資料が残ってるわけではないだろうし、それぞれの地元は自分のところであって欲しいと願ってるでしょうね。
     教えていただいてありがとうございます。
コメント投稿

トラックバック