干潮の藤前干潟

海/川/水辺(Sea/rive/pond)
藤前干潟-1

SONY α55 + SIGMA 50mm f2.8 / TAMRON 10-24mm f3.5-4.5 / 170-500mm



 久しぶりに藤前干潟へ行ってきた。
 今回はちゃんと干潮の時間を調べていったので、しっかり干潟になっていた。これまで何度行っても普通の河口風景で、どこに干潟ができるのかさえ分からなかった。
 行きはあおなみ線に乗って野跡駅(のせき)で降りて歩いた。東側は、稲永公園の前の庄内川河口が干潟になる。あと、新川と庄内川の間の中州のようなところもなるようだ。
 そのまま北上して23号線の庄内新川橋を渡り、最後は日光川公園まで歩いて、そこからバスで帰った。ざっと6キロといったところだ。
 今の季節は鳥が少ない時期なので、少し物足りない感じがあった。秋から冬にかけては渡り鳥たちがたくさんやってきて賑やかになる。冬場は強風が吹き付けて猛烈に寒いのだけど。




藤前干潟-2

 このあたりは港風景というよりも工場地帯で、干潟の自然風景とのアンバランスさが面白い。
 よくこの場所にこの環境が残ったものだ。ゴミ処理施設ができるという話が持ち上がって保護活動が盛んになり、ラムサール条約に登録されて、現在に至っている。




藤前干潟-3

 干潟ではカニなども顔を出している。




藤前干潟-4

 浅瀬で何かがぴょんぴょん跳ねていて、あ、ムツゴロウだ! と思ったけど、そんなはずはなく、冷静に考えたらトビハゼだった。
 トビハゼでもいいから跳んでいるところを撮りたかった。




藤前干潟-5

 赤いトリトンと港の紅白キリン。




藤前干潟-6





藤前干潟-7

 しばらくすると潮が満ちてきて、干潟部分がどんどん水に飲み込まれていった。干潟になっている時間は思った以上に短い。




藤前干潟-8





藤前干潟-9





藤前干潟-10





藤前干潟-11





藤前干潟-12

 藤前2丁目の前あたりが藤前干潟のメイン部分になると思うのだけど、ここまで歩いてくる頃にはすっかり普通の海になっていた。
 干潟に足を踏み入れて写真を撮るべく長靴を持っていったのに、活躍するシーンがあまりなかったのがちょっと残念だった。
 野跡からここまで歩くのは遠いから、サンビーチ日光川行きの三交バスに乗ってきた方がいい。ただ、サンビーチが閉鎖する冬場もバスが走っているのかどうか。
 次の機会があったとしたら、夕焼け時間に干潮になる日を選んで訪れたいと思う。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • キラキラ
    2012/09/06 23:16
    こんばんは。
    トップの写真が素敵ですね〜。
    水がキラキラ輝いて...淡いブルーグレーに包まれています。
    最近、水の風景になぜか惹かれる(マイブーム)ので、
    ここへもいつか行ってみたいですね。
    行ってみたい所ばかり増えて困ってます.....(^^;)
  • 2012/09/07 04:04
    名港トリトンと 干潟の鳥 良いコラボですね♪
    名前は聞いたことある干潟ですが 長い時間現れないってことでしょうか?

    キラキラ光る海と 鳥のシルエット  素敵です(^^
  • ポツリ工場地帯
    2012/09/07 21:14
    >manunuさん

     こんにちは。
     現場は工場地帯の殺風景なところなんで、写真のようなキラキラロマンチックを想像していくと唖然とします(笑)。
     せめて名古屋港と連絡がよければ、水族館のついでにとかもあるんだけど、何しろ行きづらいところです。
     でも、チャンスがあれば、一度訪れてみてくださいね。
     たぶん、周囲にはほとんど人はいないはずです。(^^;
  • 1時間勝負
    2012/09/07 21:16
    >sasaさん

     こんにちは。
     名古屋港周辺で、名港トリトンの3色橋はよく目立ちますよね。
     きっと夕焼けどきに訪れたら、もっときれいな光景が広がるんだと思います。
     満潮と干潮は6時間くらいで交互になるはずなんだけど、完全な干潮になっている時間はけっこう短いようです。1時間とかそれくらいでしょうか。
     微妙に遠いんで、たびたび行けないのが残念なところです。
コメント投稿

トラックバック