コロッケサタデー料理

料理(Cooking)
サンデー1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4



 今年は去年ほど夏のイベントに出向いてなくて、週末をゆっくり過ごすことが多くなっている。
 気持ちがイベントよりも身の回りに近いところに向いているということもあるし、行く前から人混みに気持ちが負けているところもある。去年たくさん祭りや花火を撮って、それらが必ずしも自分の撮りたいものではないと分かったといったら言い訳になるだろうか。
 今週も料理は土曜日にやった。時間の余裕があったので、久しぶりにコロッケも作ってみた。コロッケは、準備から後片付けまで手間がかかる料理で、お店で100円などで売っているのは、本当に安いものだ。自分で作ってみると、コロッケのありがみが分かる。




サンデー2

「スモークサーモンとオクラの甘辛ソースがけ」
 スモークサーモンは自分では作れないので、店で買ってくるしかない。作れなくはないのだろうけど、作り方を知らない。
 オリーブオイル、しょう油、砂糖、からし、塩、コショウ、卵黄を混ぜ合わせてソースを作る。
 オクラは軽く塩茹でする。
 タマネギはスライスする。
 仕上げに、あらびきコショウと粉チーズを振りかける。




サンデー3

「コロッケとトマトソース」
 オリーブオイルで、タマネギ、トマトを炒める。
 酒、みりん、しょう油、ケチャップ、コンソメの素、砂糖、塩、コショウで味付けをして、しばらく煮込む。
 ジャガイモを皮ごと茹で、皮をむいてつぶす。
 刻んだタマネギ、牛乳、バター、小麦粉、マヨネーズ、コンソメの素、塩、コショウを混ぜ合わせる。
 小麦粉、卵、パン粉で衣をつけ、油で揚げる。




サンデー4

「イカとナスのピリ辛炒め」
 生イカの下処理をして、切り分ける。
 ナスは切り分けて水にさらし、塩茹でする。
 ごま油、ショウガ、豆板醤を熱し、長ネギの白いところ、ナス、イカを炒める。
 酒、みりん、しょう油、中華の素、砂糖、塩、コショウで味付けをする。
 イカに熱が通ったら、水溶きカタクリ粉を混ぜ入れ、とろみをつける。
 イカは加熱しすぎると固くなるので注意が必要。
 長ネギの青いところを刻んで乗せる。

 来週とその次は、週末のイベントに行く予定なので、また手抜き料理になるかもしれない。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2012/08/13 12:19
    こんにちは

    今回も旨そうな料理が並んでますね。コロッケとトマトソースは家族ウケも良さそうな気がしますのでまた是非参考にさせて頂きます。
    自分もこの前の週末は久しぶりにちょっと作りました。っていうほど大げさなものじゃないんですが。
    そう、戦時の茄子と豆腐の中華風も作りました。うまかったです(^^)

    前のコメントのレスの中で言われてた半田の紺屋海道、以前行きました。
    たしか近くの古いビール工場跡のレンガの建物が公開される日で、それとセットで行ったんだと思います。自転車で走った川原の彼岸花がすごくて、紺屋海道よりそちらの印象が強かったです。
    紺屋海道は確かに古めの建物は多かった気がしますが、ここが街道だったと言われないとちょっとわからないかなというそんな印象です。途中せんべいやさんか何かあってそこに寄った覚えがあります。
    なにかとセットで行かれるといいかも。彼岸花はほんとにすごいですよ。(9月ごろなのでちょうどいいいかも)

  • 今年も半田へ
    2012/08/13 23:03
    >ぐりさん

     こんにちは。
     サンデー料理もパターン化してきて、新機軸を見いだせないまま続いてます。
     メニューを考えるのが一番大変という、主婦のような悩みです。(^^;
     トマトソースコロッケは、けっこう手間がかかりますが、美味しいのでオススメです。
     ナスもいろいろ使い勝手のある食材ですね。豆板醤との相性がいいので、アレンジがあれこれ考えられます。

     半田の紺屋海道、行かれてましたか。
     私も彼岸花のときに行きたいと思ってます。
     矢勝川は、毎年のように行っていて、夕方暗くなって最後まで撮ってるのが私です。あの土手の夕暮れ風景が好きで、半分はそれが目的になってます。
コメント投稿

トラックバック