結婚式を撮るということ <前編>

イベント(Event)
結婚式1-1

PENTAX K10D + TAMRON 28-75mm f2.8 他



 一昨年、去年と、続けて親戚の結婚式を撮る機会があった。
 本格的に写真を始めて7年間、いろいろなところへ出かけ、様々な被写体を撮ってきた中で、最終的には人を撮れなければ何も撮れないのと同じという思いが、心の内にずっとあった。
 けれどそれは、道行く他人に声をかけて撮らせてもらうとか、家族の記念写真を撮るとか、そういうことではない。私が撮りたいと思っているのは、人が演じているシーンだ。
 舞台が整い、しかるべき光が当たり、登場人物がいて、何らかの行為をしている。シーンとはそういうことだ。
 最初の結婚式撮影から2年以上が過ぎる中、自分が本当に撮りたいのは、ああいうことではないのかという思いが強くなっていった。結婚式はシーンの連続だ。いくらかは演出的な要素はあるものの、紛れもなく人が演じるリアルだ。笑顔があり、涙があり、ハプニングがある。そこには確かに人生の一部が存在している。日常ではないハレの舞台。
 撮り手の思い入れなどどうでもよくて、こちらは何もしなくても被写体が語ってくれる。撮り手はただ反応すればいいだけだ。表情の変化や、感情の起伏といったものに対して。
 撮った写真をあらためて見返してみて、あのときいいと思ったものは、今になっても変わらずいいと思える。今ならもっと上手く撮れるはずだけど、上手く撮ろうなどと考えると、かえって結婚式写真の本質を外してしまいそうだ。
 少し時間も経って、今ならこれらの写真も出していいだろうと判断して、モノクロで現像し直してみた。当時はカラー版でマイブック写真集にしてプレゼントした。
 前後編の2回に分けて、二組の結婚式で撮った写真を紹介することにしたい。




結婚式1-2





結婚式1-3





結婚式1-4





結婚式1-5





結婚式1-6





結婚式1-7





結婚式1-8





結婚式1-9





結婚式1-10





結婚式1-11





結婚式1-12





結婚式1-13





結婚式1-14





結婚式1-15

 後編につづく。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2012/07/04 19:11
    >人を撮れなければ何も撮れないのと同じという思いが、心の内にずっとあった。
    オオタさんがそう思っているというのは、えらそうに言わせていただくと「うれしい」です
    撮られる人を撮る人がいて初めて成り立つ人物写真
    ともすれば、写真業界では軽んじられる傾向がありオーロラ写真や雪深い山々に降り注ぐ神がかった太陽光「しか」認められない「ところ」もある、そういうところでは人物写真よりも「ポートレート」写真はもっと評価されない
    自分は、誰が何を言おうと、自分が好きな写真が好き、なだけですがやたらと「良い写真」ばかり調べたがる人たちには辟易しています
    所詮は「私が撮った、あるいは撮れた写真」です
    身の程はわかっているつもりです

  • ポートレートも
    2012/07/04 22:36
    >ただときさん

     こんにちは。
     いつか、人が撮れるときが来るような気がしているんですが、今はまだ撮れない感じです。
     撮るなら被写体との関係性をちゃんとしないと、撮れないですよね。
     ポートレートもモデル次第と思っている人が多いかもしれないけど、ホントはすごく難しいんですよね。篠山紀信のように誰でも撮れるかといえば撮れっこない。
     魚住さんや山岸さんの写真集や本も見てます。
     女性ポートレートも、できることならシーンとして撮りたい。大勢の撮影会は、ちょっと違う気がしてます。
コメント投稿

トラックバック