竹鼻を歩く <前編>

旅/散策(Stroll)
竹鼻-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4



 性海寺をあとにして、竹鼻へとやって来た。
 竹鼻というのはまったく馴染みのない町だったのだけど、名鉄竹鼻線の存在は知っていた。地名でいうと岐阜県羽島市になる。東海道新幹線の岐阜羽島駅がある近くだ。
 古い町並みが残っているということで、mihopapaさんと歩いてみた。
 この日は私の都合で早く帰らなくてはいけなかったので、実質1時間なかった。そんな短時間では味わいきれない魅力的な町だった。




竹鼻-2

 東本願寺竹鼻別院。
 かつて竹鼻には、竹ヶ鼻城があった。室町時代に建てられた城で、関ヶ原の戦いの前に福島正則によって落城した。
 本丸跡地とされる場所に、歴史民族資料館が建っている。
 江戸時代には、美濃路の脇街道として竹鼻街道が整備され、商人の町として賑わったという。町屋造の名残はそのときのものだろう。
 竹鼻別院の門前町でもあった。




竹鼻-3

 格子造の家並みが続く。




竹鼻-4

 狭い地区にお寺が集まっている。




竹鼻-5





竹鼻-6

 竹鼻は円空の出身地とされているところで、町には円空仏をかたどった木彫りの仏像が並んでいる。円空通りというのもある。




竹鼻-7





竹鼻-8





竹鼻-9





竹鼻-10





竹鼻-11





竹鼻-12





竹鼻-13





竹鼻-14

 後編につづく。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • こんにちは
    2012/06/28 14:07
    10枚目の小路の写真、行った事もないのに
    どこかで見覚えのあるような風景です。

    日本なんですねえ、どこにだって生活があれば同じような景色があってもおかしくない。

    こういう町歩きはいいですよねえ、好きですヽ(^。^)ノ
  • 一昔前
    2012/06/28 22:40
    >犬山にゃん太郎さん

     こんにちは。
     一昔前まで、こういう風景が日本のありきたりな風景だったんですよね。
     だから、実際に見たことがないところでも、目にすると懐かしさを感じますね。
     まだ少し、こういう町並みが残っていてホッとします。
     最近は町並み保存とかも増えてるから、完全になくなることはないとしても、やっぱりこれからもどんどん少なくなっていくのでしょうね。
  • 2012/06/30 00:13
    いい感じの街ですね。
    クルマで琵琶湖方面に行く時、県道大垣一宮線でいつも通りすぎるのですが、こんな街があるのなら立ち寄ってみたくなりました。
    子供のころは名古屋市内もこんな町並みでしたね。
    私も先の方と同じく10枚目の写真が目に留まりました。


  • あの路地
    2012/06/30 20:29
    >tmzさん

     こんにちは。
     竹鼻は私も初めて訪れたのですが、なかなか魅力的な町並みでした。
     あまり知られていないだけに観光地化されていないのがいいところです。
     有名になってしまうと、みやげ物屋とか、カフェなんかができてしまって、素朴さを失ってしまいますもんね。
     お近くを通ったときは、ぜひ一度立ち寄ってみてください。
     あの路地は、すぐに見つかるはずです。
     私も目にしたとたん、あ、ここはいい、と思ったのでした。
コメント投稿

トラックバック