
SONY α55 + TAMRON 10-24mm f3.5-4.5 他
自転車での行き帰りに、街の風景を撮る。とりわけ、高架の風景に惹かれる。高速道路や鉄道、橋など、頭の上に架かっている道に、何かしら魅力を感じるのは、子供の頃思い描いていたような21世紀の未来予想図と関係があるかもしれない。
透明なチューブの中を車や列車が走っているとはいかないけれど、江戸時代の人たちから見れば、高架の風景は間違いなく未来を強く思わせる風景だろう。いつからか、私たちはそれを当たり前のものとして見るようになっていた。
レールバスというのは、あまり聞き慣れない言葉だろうか。名古屋の北を、ゆとりーとラインというものが走っている。正式名を名古屋ガイドウェイバスという。
簡単にいうと、バス専用の高架線に溝が掘ってあって、ハンドル操作なしにバスが自分で走っていくというものだ。いや、乗ったことがないので詳しいことはよく知らないのだけど。
運転手は乗っている。たぶん、アクセルとブレーキくらいは踏んでいると思う。運転するには鉄道の免許を取らないといけないらしい。
この高架線がなかなか魅力的で、近くを通るとよく撮っている。少し前の中日新聞に、ゆとりーとラインのすごくカッコイイ写真が載っていた。あれは私も撮ってみたい。

302号線沿い。緑が丘。

城土町と松河戸あたり、庄内川に架かる橋。
そういえばこの橋の名前を知らない。数え切れないくらい通っているのに。

302号線。天白川あたりだったか。

原一交差点。楕円形の歩道橋。

確か、名二環の植田インターチェンジあたりだったと思う。

153号線。
このあたりも、だいぶ整備が進んで、自転車でも通りやすくなった。

高針ジャンクションあたり。

ゆとりーとライン。白沢渓谷と川村の間。

302号線。松河戸近辺。

望遠でゆとりーとラインのバスを捉えられる場所を見つけたい。そのためには、一度乗ってみた方が早そうだ。