春祭りで火縄銃実演を撮る

イベント(Event)
火縄銃-1

SONY α55 + SIGMA APO 170-500mm f5-6.3



 名古屋城春祭りで、火縄銃の実演をやるというので撮りにいってきた。
 おととし、去年と、夏の宵祭りのときに撮った。今回が3回目ということになる。
 宵祭りは夕方から日暮れにかけて行われるので、けっこう暗い条件となる。春祭りは午前と昼過ぎで、明るい条件ではどうなるか試してみたいというのがあった。



火縄銃-2

 鉄砲隊と観客、そしてアオスジアゲハ。
 戦国時代の戦場でも、ふっとこんな瞬間があったに違いないと感じた。戦闘の合間の空白の時間、蝶やトンボが目の前を飛んだり、蝉の鳴き声が聞こえたり。
 芭蕉の句では「夏草や兵どもが夢の跡」が有名だけど、「むざんやな甲の下のきりぎりす」の方が心に響く。



火縄銃-3

 たぶんおなじみさんたちだ。特に一番手前の人はよく覚えている。前回もこの人を中心に撮らせてもらった。立ち位置が決まっているのかもしれない。
 観客は鉄砲隊の前には回れないので、良い場所というと、横に近いところということになり、必然的にこのポジショニングになる。
 反対側は去年一度撮ってみたけど、位置も背景もよくなかった。



火縄銃-4

 相変わらずの轟音で、慣れているはずなのに、一回目はビクッとして、カメラを持つ手が大きくぶれる。



火縄銃-6

 撃ち手もびっくり。
 何メートルか離れていても驚くのに、耳元だからその何倍も大きな音がしているはずだ。



火縄銃-5

 そうだろうとは思ったけど、やはり昼間は火の上がり方がおとなしめで、写真としては面白味に欠ける。



火縄銃-7

 薄暗い状況だと、火の粉と煙はもっと格好良く写る。



火縄銃-8

 撃つ瞬間にタイミング合わせるのはかなり難しい。先取りで連写しても、ちょうどいいタイミングになるとは限らず、運の要素も強い。
 合計で5回くらいしか撃たないので、チャンスは少ない。撮るのは三度目なのに、慣れたとか上手くなったという実感はない。
 写真の成功確率は、火縄銃の命中率よりも低い。特に500mmの場合は。



火縄銃-9

 このあと別のところへ行くことになっていたので、一回しか撮れなかった。
 難しいのは宵祭りだけど、撮って楽しいのも宵祭りだ。暗くなってからが勝負所で、運良く当たるといいのが撮れる。たぶん、今年も行くことになると思う。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2012/05/06 18:07
    とても魅力的な記事でした!!
    また遊びに来ます!!
    ありがとうございます。。
  • ありがとうございます
    2012/05/06 22:52
    >履歴書の写真さん

     訪問とコメントいただきありがとうございます。
     またいつでも遊びに来てください。

コメント投稿

トラックバック