二度目の尾張東照宮舞楽

イベント(Event)
東照宮舞楽-1

SONY α55 + TAMRON 180mm f3.5 Di



 4月17日の徳川家康の命日の前日夜、名古屋の尾張東照宮で舞楽が奉納される。
 去年初めて撮りにいき、今年で二度目となった。
 終わりの桜が舞う中、境内にしつらえられた舞台の上で、奉納の舞楽が演じられる。夕方の5時に始まった。
 今年も演目は去年と同じだったようだ。振鉾(えんぶ)、萬歳楽(まんざいらく)、延喜楽(えんぎらく)、打球楽(だきゅうらく)、陪臚(ばいろ)、陵王(りようおう)、落蹲(らくそん)と続いた。
 役者はほぼ同じながら、演目の役割が違っていた。衣装は去年と少し違っていたような気がする。
 今年は180mmマクロ一本で、モノクロにすると決めていた。
 暗くなってからは、三脚とスピードライト(3600HS)も使っている。




東照宮舞楽-2





東照宮舞楽-3





東照宮舞楽-4





東照宮舞楽-5





東照宮舞楽-6





東照宮舞楽-7





東照宮舞楽-8





東照宮舞楽-9





東照宮舞楽-10





東照宮舞楽-11





東照宮舞楽-12

 暗くなってからが俄然よくなる。雰囲気も高まるし、撮るにも面白い。昼間とはまた別物といえる。
 かなり近づいて撮れるのもここのいいところで、オススメしたいのだけど、来年までは一年近くあるから、覚えておくのは大変だ。家康の命日が4月17日というのも、記憶している人は少ないだろうし。
 ソメイヨシノが終わる頃、そういえばこんなものがあったなぁと思い出してもらえるといいのだけど。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 徳川家康公の命日
    2012/04/20 23:35
    こんばんは。
    徳川家康公の命日は4月17日だったのですね。
    桜をバックに奉納される舞楽、まるでこの世ではないような、
    なんとも不思議な感覚に襲われます。
    モノクロだから余計にそうなのでしょうか...
    真摯な表情も素敵です。
  • 舞楽撮り
    2012/04/21 22:24
    >manunuさん

     こんにちは。
     家康の命日が何日かなんて、意識して過ごすことはないですよね。
     信長とか龍馬のように事件があると覚えていたりはするけれど。
     舞楽を撮るのはとても面白いです。
     特に夜に入ってからがよくて、厳かな雰囲気になります。
     去年はカラーだったんで、今年はモノクロで。
コメント投稿

トラックバック