雨の高岳桜

桜(Cherry Blossoms)
高岳桜-1

SONY α55 + SIGMA 50mm f2.8 DG MACRO



 そろそろ高岳の桜が見頃になったんじゃないかと、23日の昨日、雨の中を撮りにいってきた。
 これまではいつも、晴れた夕方ばかりだったから、雨の風情もいいんじゃないかと。
 雨に濡れて、咲き具合がはっきり分からなかったのだけど、7分か8分咲きくらいだっただろうか。満開とはいかないものの、撮るにはちょうどいいタイミングだった。
 明日の日曜はよく晴れそうだし、今年一番の見頃と思われる。
 ピークはここ2、3日だろう。一部の木は花を落とし始めていた。



高岳桜-2

 一般的に高岳(たかおか)の桜と呼ばれるここの桜は、南端の地下鉄高岳駅北から、北端の白壁交差点までの約1キロ続く桜並木のことをいう。
 カンヒザクラとオオカンザクラが約80本、道の両脇に植えられている。
 白壁の金城学院高校あたりはまだ木が若く、高岳付近に老木が多い。
 この前も書いたように、古い木が去年何本か切られてしまい、若木に植え替えられた。そのせいで、今年は少し寂しい感じを受けた。



高岳桜-3

 この通りは幹線道路から少し入った裏通りなのだけど、抜け道になっているのか、車や人通りが多い。
 人がたくさん歩いているのは私にとっては好都合ではあるものの、車がなかなか途切れないので、撮影はちょっと厳しい。
 朝早くや休日はどんな感じなんだろう。



高岳桜-4




高岳桜-5

 カンヒザクラ(寒緋桜)。
 もともとは中国南部から台湾にかけて自生していた桜で、沖縄で野生化したといわれている。
 沖縄は寒暖の差が小さいから、ソメイヨシノは咲かない。木を植えても、休眠したまま花を咲かせることはないという。
 沖縄で桜といえば、カンヒザクラのことで、桜前線は1月終わりに咲き始めるこの花から始まる。



高岳桜-6

 オオカンザクラ(大寒桜)。
 カンヒザクラに近い種で、ヒカンザクラ群と呼ばれる桜の仲間だ。
 河津桜なんかも、このグループに属す。



高岳桜-7




高岳桜-8

 桜コーディネート。



高岳桜-9




高岳桜-10




高岳桜-11




高岳桜-12




高岳桜-13

 今年の桜シーズンは、雨の高岳桜から始まった。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 街中の桜
    2012/03/25 21:17
    こんばんは。
    「高岳」....これはなんと読むのでしょうか?
    桜は、川沿いや山中だけでなく、
    街の中でも、どこにあっても美しいものなのですね。
    あらためて、そう感じます。
    桜コーディネートがかわいいです♪
  • 高岳
    2012/03/25 22:17
    >manunuさん

     こんにちは。
     あー、そうだ、読み仮名を振るのを忘れてました。
     これは私も最初、読めませんでした。
    「たかおか」っていうんです。
     正解を聞いても、今ひとつ納得できませんよね。(^^;

     桜コーディネートは狙ったわけではないと思うのだけど、これも雨だからこそ撮れた一枚です。
     街路樹の桜並木も好きなんです。
コメント投稿

トラックバック