春分の日平和公園へ

施設/公園(Park)
平和公園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm



 春分の日、猪高配水塔のあと、平和公園のアクアタワーにやってきた。
 これも猪高配水塔と同じく、名古屋東部の丘陵地帯に水を配給するためと、災害に備えるという役割を担っている。
 できたのは平成14年(2002年)なので、わりと最近のことだ。
 こちらは毎週土日や祝日も開放されているから、どうしても春分の日でなければいけないわけではなかったのだけど。
 高さは50メートルながら、小高い丘の上に建っているので、遠くからでもよく目立つ。



平和公園-2

 あえて春分の日に行ったのは、これが目的だった。
 名古屋の名水缶。
 猪高配水塔でもらったものとは缶のデザインが違う。
 中身はただの水道水だ。災害備蓄用ということになっている。
 無料で中を見学できて、水までもらえるとなれば行かないわけにはいかない。
 水道水といっても名古屋の水は木曽川から引いてきているから、非常に美味しい水が飲める。水不足で断水になるなんてこともない。



平和公園-3

 なかなかカッコイイ。



平和公園-4

 この角度から見るのは初めてだった。
 ガラス部分がエレベーターで、そのほかの部分は大部分がタンクだそうだ。
 地下からポンプで水をくみ上げて落下させて、水圧を高めているんだとか。



平和公園-5

 展望台。
 半面は壁なので、南側しか見えないのが、ちょっと残念だ。



平和公園-6

 眼下に広がるのは、無数の墓石。
 夜は開いてないので、夜景を見ることはできない。
 晴れていると遠く鈴鹿山脈までよく見えるとか。



平和公園-7

 お彼岸の中日(ちゅうにち)ということで、墓参りの人たちで大変な賑わいだった。
 供え物の花がいっぱいで、墓地は華やかな風景になっていた。



平和公園-8

 梅林の梅も、ようやく見頃になった。



平和公園-9

 虹の塔にも寄ってみた。



平和公園-10

 春分の日と秋分の日の正午、ちょうど太陽が塔の真上に来て、地面を虹色に照らし出す。
 そうなのだけど、夕方では普段と変わらなかった。



平和公園-11

 虹の塔の中から平和堂を見る。



平和公園-12

 平和堂はこの日の午後4時まで内部を公開していたらしい。着いたときは時間が過ぎていた。

 そんな春分の日の一日。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2012/03/23 06:48
    ここ、私も行った事があります。この建物カッコいいですよね。何の建物かと思ってましたが、行ってみて水道関係の建物と知りました。
  • 2012/03/23 15:01
    こんにちは。私もこの日平和公園に墓参りに行っていました。所が墓地内の道路で大渋滞に巻き込まれてしまい立ち寄りしたかった虹の塔には行けずじまいだったです。虹が見えるのは正午だったのですね。2時過ぎに行ったので結局虹は見えなかったということになりますがどんな虹が見えるのかとても興味が有ります。今度は秋分の日ですか。それまで覚えていないといけないですね。
  • 桜咲く季節に
    2012/03/23 21:50
    >keiichi_wさん

     こんにちは。
     アクアタワーは、やや遠くからよく目にしていたんですが、登ったのは初めてでした。
     特に何かあるわけでもないですね。(^^;
     桜が咲く季節は、上から見下ろす風景がきれいだそうです。チャンスがあったら4月に行ってみようと思ってます。
  • 秋分の日に
    2012/03/23 21:52
    >garth0334さん

     こんにちは。
     あの渋滞はすごかったですね。私は自転車だったのですが、横目でびっくりでした。全然動いてなかったですもん。
     虹の塔は、私もまだ正午に見たことがないのです。この日、思い出したときはもう遅くて。
     次は秋分の日ですね。
コメント投稿

トラックバック