
SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4
必勝の鉢巻きを巻かれた牛さん。
猛勉強に掛けたのだろうか。
天満宮は学問の神様である菅原道真が祀られているから受験の合格祈願で訪れる人が多いけど、牛は学問とは関係がない。牛は菅原道真のお供でもあり、神の使いでもある。牛さんもまさか自分が必勝の鉢巻きをすることになるとは思わなかったのではないか。
初詣シーズンも終わり、そろそろ上野天満宮も静かになっただろうと出向いてみれば、日曜日ということもあって、たくさんの参拝客で賑わっていた。子供連れの親子が多かったから、やはり受験にまつわる願い事をするために訪れていたのだろう。

ちょっと遊ばれている感のある手水舎の龍。

こんなところに単語帳を忘れていくとは、先が思いやられる。
それとも、もう全部暗記したから奉納していったか。

写真を見て気づいたけど、左の牛と右の牛は素材が違っている。
右もしっかり必勝鉢巻きだ。

木の枝におみくじ。

神社の人気度は、結ばれているおみくじと、かかっている絵馬の数で分かる。
上野天満宮はテレビCMも流しているくらい商売上手で、人気の高い神社だ。

梅林の梅はまだ咲いていなかった。

次々と人が訪れる。

天満宮つながりということで、山田天満宮にも行くことにした。

こちらもなかなかの人気神社で、訪れる人は多い。
受験関連だけでなく、銭洗いとか、商売関係の御利益でも知られている。

ここの牛さんは必勝鉢巻きはしていなかった。
代わりに紅白のしめ縄で首飾りをしてもらっていた。

書道の神様でもある菅原道真なので、筆関連のあれこれもある。
三本はちょっと寂しい。今は日常的に筆を使う人が少なくなった。年末にはもっと集まっていたのかもしれない。

今年は知り合いの受験生もいないので、個人的な合格祈願はしていない。挨拶に行っただけだった。
願い事はなくても、馴染みのある神社には年に一度くらいは行っておいた方がいいかもしれない。天神つながりでいえば、桜天神も行っておかないと。そのうち行くことにしよう。
記事タイトルとURLをコピーする