2度目のサンデーロードレース <後編>

レース(Car race)
サンデーロードレース2-1

SONY α55 + SIGMA APO 170-500mm f5-6.3



 サンデーロードレース後編は、最終レースのインター/ナショナル JSB1000のレースがメインとなる。前半は、ST600Rと、インター/チャレンジ ST600のレースの模様だ。
 10時半から3時半くらいまでの5時間くらいサーキットで撮っていることになるのだけど、実際に撮っている時間は短く、回数も少ない。周回数は5周とか10周で、つまりは目の前を通過するのはその回数分ということになる。時間にすると1レース10分とか15分とかだ。
 後半になると多少慣れて撮れるようになるとはいえ、しばらく通わないと上達しそうにない。
 今年はプレシーズンという位置づけで、来年を本格的なサーキットシーズンとしたい。



サンデーロードレース2-2

 このへんはまだ600だろうか。
 気づけばこのゼッケン48をよく撮っていた。
 マシンと撮り手との相性というのとは少し違うのだけろうけど、撮りやすいマシンとそうでないマシンがある。単純にいって、先頭を走っているマシンは速いので難しい。後ろの方を走っているのは遅いので撮りやすいものの、ちょっと迫力に欠ける。
 真ん中あたりを一定の間隔で走っているグループのマシンが一番撮りやすくて、結果的にそういうマシンの写真が多くなる。一番撮りづらいと感じたのは、2番手あたりを数台固まって走っているグループだ。速さもあり、どれを撮ろうか決めかねているうちに通り過ぎてしまう。



サンデーロードレース2-3




サンデーロードレース2-4

 これは600なのか、1000なのか。そんな基本的なことも区別がついていない。あと2、3回通えば、少しはマシンについても分かってくると思うのだけど。



サンデーロードレース2-5




サンデーロードレース2-6

 このへんは1000クラスだと思うのだけど、確信は持てない。
 JSB1000というのは、1000ccのクラスで、JAPAN SUPER BIKE(全日本スーパーバイク)の頭文字を取っている。
 このクラスのレーサー人口は多いようで、この日の参加台数も多かった。



サンデーロードレース2-7




サンデーロードレース2-8




サンデーロードレース2-9

 レーサーの勝手なんだけど、撮り手の側の願望をいえば、ヘルメットのカラーをスーツかマシンと合わせてもらえると絵になるので嬉しい。
 ヘルメットへのこだわりは人それぞれのようで、白の柄なしヘルメットのレーサーが案外多い。デザインに無頓着というより白へのこだわりなんだろうか。



サンデーロードレース2-10




サンデーロードレース2-11




サンデーロードレース2-12

 すごい倒してるなぁ。これで転倒しないのがバイクの不思議。



サンデーロードレース2-13

 ようやく慣れてきたところで終わってしまったのは、前回も今回も同じだった。半日の撮影ではおなかいっぱいにならないのが、サーキット撮りのいいところかもしれない。またすぐに行きたくなる。
 2輪レースはこれで今年の撮り納めとなったのだったけど、すぐ翌月に4輪のクラブマンレースが行われて、それにも出向いていった。
 というわけで、4輪レースにつづくのであった。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • みんな格好いいな~
    2011/12/30 01:15
    オオタさん、こんばんは。


    撮り手の側のわがままをいえば、
    マシンとヘルメットのカラーを合わせてもらえると
    絵になるので嬉しい。

    のは、
    私も思います。
    (なんか色見本帳?みたいな感じですよね)

    が、
    オーダーすると、既製品にはない色使いをしたい!
    とかあり、このようになるみたいです。


    前編、後編をみて、
    流行っているメーカーがよくわかりました。
  • 2011/12/30 04:56
    こちらは素晴らしいショット満載でおなかいっぱいです。ゼッケン19の青いバイクのフォトが特にいいです。でもトップ1枚目もいいですね。
    ちなみに私はあんなに倒せません(苦笑)転倒してしまいます。
  • 2011/12/30 17:25
    市販車は600CCはセンターマフラーが多いですよね、そこいら変で区別できるのかな?1000と600の
    四輪楽しみにしていますw
  • ヘルメットのこと
    2011/12/30 22:19
    >ごきげんさん

     こんにちは。
     ヘルメットって、スクーターに乗っていたときに買ったのが最初で最後なんですが、デザインや色はものすごくたくさんあるんでしょうね。
     レースをやっている人の中には、意外とこだわりのない人もいるのかなという感じを受けました。
     昔はSHOEIとAraiが人気を二分していた気がしたんだけど、今はすっかりAraiが主流になったみたいで。
     SHOEIは経営が危なくなってAraiの子会社になっていたとは知らなかったです。
     来年もまた2輪を撮りにいくので、何か気づいたことがあったら教えてください。

  • こちら側とあちら側
    2011/12/30 22:22
    >keiichi_wさん

     こんにちは。
     どうもありがとうございます。
     撮る前は、マシンの側面が見えているのが表側で、レーサーがこちら側に倒れているのは写真としては失敗と思っていたんですが、そうでもないんですね。
     レーサーがこちら側のときもカッコイイことを知りました。
     次回はもう少しいろいろな角度から撮りたいと思います。
     といっても、スタンドからは位置的な制約が多いから、プレスと同じ地上から撮りたいなぁと思ってしまう。
  • 4輪は来年
    2011/12/30 22:25
    >ただときさん

     こんにちは。
     なーるほど、マフラーの位置は、そうですね、600はセンターが多いみたいですね。
     あのへんのクラスは市販のマシンを改造してるらしいから、見分けるポイントになりますね。いいことを教えてもらいました。
     大きさで区別できるようなできないような、あまり変わらないような気がするのは間違いなんだろうか。
     4輪は、2輪とはまた別の難しさがありました。写真は来年になります。
コメント投稿

トラックバック