紅葉の雲興寺へ

紅葉(Autumn leaves)
雲興寺-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4



 岩屋堂と浄源寺で撮ったあとは、雲興寺に回った。
 雲興寺は、ここ最近は行っていない。最後に行ったのは2006年だろうか。そのあともう一度くらい行ってるような気もするけど、記憶がはっきりしない。2006年は紅葉の時期だった。
 12月も半ばになってきて、紅葉もとっくに旬を過ぎてしまった。でも今週いっぱいくらい紅葉ネタが続く。


雲興寺-2

 岩屋堂付近。


雲興寺-3



雲興寺-4

 紅葉と四季桜の競演。
 四季桜で有名な小原村へは、今年は行けなかった。有名どころでは香嵐渓も行かなかった。どちらも、自転車では行けない距離だ。上り坂も多い。
 今年はたくさん紅葉を撮ったけど、鉄道との組み合わせとか、他にもいくつか心残りはある。


雲興寺-5

 雲興寺山門。
 盗難よけでも知られる古刹だ。
 創建は、南北朝時代の1384年。
 最盛期には、七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院だったという。
 室町時代に火事ですべて燃えてしまったものを、織田信秀(信長の父)の支援もあって再建。
 瀬戸の奥まったところにあり、訪れる人は多くない。知る人ぞ知る紅葉のちょっとした名所でもある。


雲興寺-6

 訪れる時期としては、少し遅かった。
 参道の落ち葉がすっかり掃除されてしまって、撮る側からすると残念だった。
 一番いい時期に落ち葉と絡めて撮ると、非常に風情のある風景になるはずだ。狙い目は、やはり、朝っぱらか。


雲興寺-7



雲興寺-8



雲興寺-9



雲興寺-10



雲興寺-11



雲興寺-12



雲興寺-13



雲興寺-14

 少し遅かったものの、それなりに撮れたので納得した。
 岩屋堂とともに、来年はもう少し早い時期に訪れたい。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック