徳川園のライトアップ紅葉

紅葉(Autumn leaves)
徳川園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4 / 10-24mm f3.5-4.5



 紅葉のライトアップはあまり好きではないのだけど、シーズン中に一度くらいは撮っておいてもいいかなと、徳川園へ行ってきた。これももう先週の話なので、今日あたりはすっかり終わっているものと思われる。今年は色づきが遅かったので、ライトアップの期間が延長されたようだった。
 上の写真は、コイがぬわっと、水面から顔を出すところだ。暗くなるまで、コイなんかを撮って遊んでいた。


徳川園-2

 そろそろ暗くなり始めた頃。
 まだコイを撮っていた。


徳川園-3

 紅葉のタイミングは、ほぼジャストといった感じだった。暗くなってしまえば、色づき具合とかはあまり関係なくなってしまうのだけど。


徳川園-4

 モミジの落ち葉。
 きれいな落ち葉を見つけるのは、なかなか難しい。モミジが、枯れる前にパッと散ってしまうものだったら、もっと美しい風景が見られるのに。


徳川園-5

 最初はあまり乗り気ではなかったのに、撮っていたらだんだん楽しくなってきた。ライトアップも悪くないと、思い直す。


徳川園-6

 このあたりはまだ手持ち。


徳川園-7

 ランプのカバーがモミジの形にくりぬかれていて、光がモミジ葉に見えるようになっている。


徳川園-9

 影が何かに見えてしまうことは、悪いことではないのかどうなのか。
 何に見えるかは、人それぞれだろうか。何にも見えないかもしれない。
 私は、羽を持った鳥人に見えた。


徳川園-8

 ここまで暗くなってしまうと、さすがに三脚の出番となる。


徳川園-10

 風がなかったので、池がきれいな鏡面になった。


徳川園-11

 園内を二周ほどして、一通り撮ったところで、まあこんなものかなと、切り上げた。
 考えていた以上に楽しめたのでよかった。ライトアップも撮る価値ありと、再確認できたので、来年につながる。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 徳川園の夜景庭園はすばらしく思います。アルゼンチンにはこういうのは皆無です。
    2011/12/10 01:10
    いつもお写真本当にありがとうございます。過去、徳川園は足を踏み入れたことはなかったですが、
    こういう幻想的なところが市内にあるのですね。戻ったら見に行きます。今、自分は日本的なことに
    飢えている状態です。星が丘テラスというところの広小路通りをはさんだ反対側は鹿子殿という
    ところらしいですが(地図で見ました)、これは森ですか?一般も入れる自然公園のようなもので
    猪高緑地のようなものですか。
  • 日本的な
    2011/12/10 22:13
    >岩田さん

     こんにちは。
     徳川園は、昔はあまり整備されてなくてただで入れた気がするんですが、庭園として再整備されてからは有料の施設になりました。
     隣に徳川美術館があって、それの付随施設みたいなものです。
     夜のライトアップは、紅葉とかのときだけなんですけどね。

     日本にずっといると日本的なものが当たり前になってるけど、日本を離れると日本的なものが違って見えるようになるんでしょうね。

     鹿子殿というのは知りませんでした。
     調べてみたら、鹿子殿は町名で、鹿子公園というのがありました。
     これは平和公園の隣の猫ヶ洞池の隣の公園です。
     緑地というほど広くはなくて、街中の公園を少し広くしたようなところです。
  • 管理人のみ閲覧できます
    2011/12/11 21:13
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • またいつでも
    2011/12/11 23:00

     コメントありがとうございます。
     またいつでも遊びに来てくださいね。(^^)
コメント投稿

トラックバック