桜通のイチョウ並木と冨士神社

紅葉(Autumn leaves)
桜通-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4 / 10-24mm f3.5-4.5



 そろそろ色づいただろうと、日曜日に桜通のイチョウ並木を撮りに向かった。
 毎年のように撮っている定番ポイントは日銀前なのだけど、その前に一つ、寄り道をした。何度も前を通りながら一度も入ったことがない冨士神社に参拝していったのだった。
 境内にもイチョウがあり、参道は黄葉した落ち葉で彩られていた。
 ここも、同じ桜通にある桜天神社と同じく、ビルとビルの間にこそっと入り込んで、肩身が狭そうにしている。かつては広大な境内を有していたという面影も今はない。


桜通-2

 冨士神社の名前が示す通り、富士山信仰に関係が深いところなのだろう。木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が祀られている。
 古くは富士塚権現などと呼ばれていたというから、本格的な社殿が建てられたのは後年で、当初は小さな塚や社程度のものだったと思われる。
 勧請されたのは、1398年というからなかなか古い。室町時代前期だ。
 名古屋城築城の際は、浅野幸長が境内に普請小屋を建てたため、一時西区浅間町に社殿が移されていた。名古屋城が完成したのち、再びこの地に戻された。冨士神社と改められたのはそのときのようだ。
 名古屋城築城に使われた石垣の石が見つかったりしているから、この場所で石の切り出しや管理もしていたようだ。それだけ境内は広かったということだ。


桜通-3



桜通-4



桜通-5

 日銀前交差点の歩道橋から眺めるイチョウ並木。
 正面にセントラルタワーズの片方が見える。
 昭和12年に汎太平洋博覧会を記念して植えられたのが、桜通のイチョウ並木の始まりだ。
 久屋大通から名古屋駅前までの約600メートルの間に、120本のイチョウが並んでいる。


桜通-6

 5日の時点で、ほぼ黄葉は完了した感じだった。
 例年よりも1週間近く遅い。
 落ち葉風景も含めて、もうしばらく楽しめそうだ。


桜通-7

 日曜日は交通量が少ないから、車が途切れたところを見計らって路上から撮る。平日だとこうはいかない。


桜通-8



桜通-9

 日銀前交差点歩道橋は、四角形になっている。道路が縦横ともに広いから、歩道橋も大きくなる。


桜通-10



桜通-11

 一つ西側の歩道橋から。


桜通-12



桜通-13

 桜橋。

 今年はいいタイミングで撮りにいくことができてよかった。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/12/06 23:50
    桜通の並木道は良いですよね。車で通り過ぎる時も、とても気持ちよいです。
    富士神社は僕も昨年、参拝しました。桜通の都会的な光景に森々と生い茂る木々が気になっていました。しかし夏場だったのでものすごい量の蚊に襲われてそそくさと退散しました。もう一度、行こうかな・・・。
  • 桜橋の写真もありがとうございます。
    2011/12/07 09:32
    コメントいただきかつ、桜橋と日銀名古屋支店前の通りのいちょう通りのお写真
    ありがとうございます。桜橋のお写真と共に、地面が見えるお写真、特にうれしかったです。
    人が歩くところ、そこも見れるというのはそこには存在しない自分にとって
    とてもうれしく感じます。桜橋の脇のガソリンスタンドもありますね。日本の秋空、10年以上前の
    自分が歩いたところの今を見させていただいて本当にありがとうございます。
  • 2011/12/08 00:03
    >Darrellさん

     こんにちは。
     イチョウ並木は、車から見てもいい風景でしょうね。
     この季節に車で通った記憶がないんだけど、一度や二度は通ってるのかなぁ。
     冨士神社も行ったことがあったんですね。
     そうかぁ、あそこは虫たちにとっても都会のオアシスなんでしょうね。
     昔は神域で、ひっそりした雰囲気だったらしいけど、今でもわずかにそれは残ってるかな。
  • 未来のために今
    2011/12/08 00:07
    >岩田さん

     こんにちは。
     桜通や桜橋の風景も、昔に比べたらだいぶ変わっていると思いますが、それでも変わらないところはありますね。
     懐かしく感じていただけたら何よりです。
     ずっと名古屋に暮らしていると、変化には案外気づかないものです。
     名古屋駅の高層ビル風景もすっかり見慣れてしまって、昔の駅前の姿は思い出せないくらいです。
     だから、今の風景を撮っておくのは意味があるんだろうなと感じてます。
     10年後に見たら、懐かしく感じられるんだろうなぁ。
コメント投稿

トラックバック