観音堂なき永保寺の秋

紅葉(Autumn leaves)
永保寺-1

SONY α55 + TAMRON 10-24mm f3.5-4.5



 多治見の永保寺と修道院を訪ねるのは、2年ぶりだった。まだ車に乗っていた頃で、ちょうど11月終わりの紅葉の季節だった。
 列車と歩きで行ったのは初めてで、ちょっとした発見もあった。並んだ石仏も、車で行っていたときは知らずに通り過ぎていた。


永保寺-2

 西参道から入って、東参道から出た。
 参道に一歩踏み入れると、ふっと空気が変わる感じがする。
 ここは臨済宗の古刹で、禅寺らしい凛とした雰囲気を持っている。


永保寺-3

 枯れ葉の参道と竹林。


永保寺-4

 境内に入ってすぐ、がっかりすることになった。
 国宝の二つのお堂、観音堂と開山堂の両方ともが修理中で覆いをかぶっていた。知らなかったから、余計にがっかり感が大きかった。
 こうなってしまうとせっかくの庭園風景も台無しになってしまう。
 国宝だから、大きく姿が変わるようなことはないだろうけど、新しくなってしまわないかちょっと心配にもなる。以前の威風堂々として枯れた姿が好きだった。修理が済むまでどれくらいかかるのだろう。


永保寺-5

 2003年に火事があって、本堂や庫裡などが全焼した。
 おととし訪れたときはまだ再建中だった本堂が、完成していた。真新しくてピカピカだ。
 本堂はもともと国宝ではなかった。


永保寺-6

 大イチョウも、永保寺を訪ねるときの楽しみの一つになっている。
 黄葉が完了するまでもう一歩といったところだった。


永保寺-7

 火事のときに、この大イチョウも半分くらい焼けた。
 なんとか生き残ったものの、一番よかったときの姿からは遠いものになっている。
 それでも、今年もまたたくさんの葉をつけて、黄葉していた。


永保寺-8

 紅葉はちょうど見頃だった。少し盛りは過ぎていたかもしれない。
 例年ならもう終わっている時期なのに、多治見も今年は遅れたようだ。


永保寺-9

 土岐川の流れ。


永保寺-10

 ここは山に囲まれた谷にあるので、午後の早い時間に日が陰ってしまう。


永保寺-11

 タイミングとしてはちょうどよかったから、紅葉と観音堂との組み合わせで撮りたかった。それが撮れなかったのは、残念だった。
 今度はお堂の修理が済んだら行くことにしたい。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック