今年も早すぎた農業総合試験場のモミジバフウ並木

紅葉(Autumn leaves)
農業総合試験場-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4 / 10-300mm f4.5-5.6



 今週初めに、長久手の愛知県農業総合試験場に行ってきた。この時期になると、ここの入り口のモミジバフウ並木のことを思い出す。
 去年も同じ時期に訪れて早すぎた。今年はもっと早すぎるだろうと思いつつ、もしかしたらと期待して行ってみると、案の定、早すぎた。
 木の下半分の枝を去年ばっさり剪定したのは話に聞いて知っていた。思った以上に残念な姿になっていた。元に戻るには何年もかかることか。あるいは、昔のようにはもう戻らないかもしれない。
 紅葉には早すぎたとはいえ、せっかく行ったからには少しは撮りたい。今シーズン中の再訪はおそらくないはずだ。


農業総合試験場-2

 色づき具合はこの通り。一部紅葉が始まったばかりで、全体にはまだまだだった。今年は明らかに遅い。


農業総合試験場-3

 工事中だった道路は補修が済んで、西門からも出入りできるようになっていた。
 ここは道路のアップダウンとうねりも魅力的だ。


農業総合試験場-4

 遠くに名駅のタワーと、テレビ塔がよく見える。


農業総合試験場-5

 丸ポストはそのまま残っている。
 桜の園などは閉鎖されたままだった。


農業総合試験場-6

 人でも通れば絵になるだろうとしばらく待ってみるも、たまに通るのは車だけだった。
 ローカルな紅葉スポットではあるけれど、見頃になれば近所の人たちが見物に訪れる。


農業総合試験場-7

 振り向けば昼間の月。


農業総合試験場-8

 モミジバフウの美しさは、緑から黄色、赤まで、グラデーションに色づくところだ。モミジのように赤一色ではないところに特徴がある。


農業総合試験場-9

 また来年かな。


農業総合試験場-10

 おまけは近くの廃バス風景。
 去年、道に迷っているときたまたま見つけた場所で、今年もまた行ってみた。


農業総合試験場-11



農業総合試験場-12



農業総合試験場-13



農業総合試験場-14

 ここ数年は、農業総合試験場から紅葉撮りが始まっている。今年もそろそろ紅葉のスイッチを入れないといけない時期に来た。
 桜と違って紅葉スポットは自転車で行けるところが少ない。近所まわりでどれだけ撮れるか。紅葉目的の列車旅も予定している。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/11/13 02:07
    はじめまして。私もポンコツに惹きつけられて
    写真を撮っています。自然に朽ちて行くArt
    だと思っています。
  • 朽ちゆくもの
    2011/11/13 23:28
    >curisanさん

     はじめまして。
     コメントいただきありがとうございます。
     建物にしても、乗り物にしても、朽ちて自然と同化していく姿は、どこか惹かれるものがあります。
     終わっていくことのセンチメンタルなのか、人の美意識に訴えるものがあるからなのか、その感覚が少し不思議に感じたりもします。
  • 2011/11/18 00:31
    初めまして。
    素晴らしい写真ばかりで、いつも拝見させて頂いております。

    アップダウンしている道・・・素敵ですね!
    場所を調べたらリニモから比較的近い場所にあるようで
    毎日リニモを利用している学生なので、今度写真を撮りに行こうと思います^^v
  • 穴場スポット
    2011/11/18 01:07
    >puuさん

     はじめまして。
     コメントありがとうございます。
     写真が何かのお役に立てば嬉しいです。

     農業総合試験場のうねる道路は、考えてみるとあんなところは近所にあまりないので、魅力的な場所です。
     モミジバフウの紅葉も、写真のときより進んでいると思います。

     リニモの芸大通からですと、南東の県立芸術大学方面に進んで、途中で右手に分かれて総合試験場に行くのが一つ。
     もう一つは、233号線を南下して、並木がある西入口から入るという手もあります。こちらの方が少し近そうです。
     1キロくらいなんで、歩いて20分くらいでしょうか。
     穴場スポットなんで、オススメです。
  • 2011/11/25 11:53
    初めまして☆
    拝見させて頂きました。
    これからも頑張って下さい♪〃
    o(・∇・o)(o・∇・)o
  • 2011/11/25 23:20
    >ラストリゾートさん

     こんにちは。
     ありがとうございます。
     頑張ってという励ましは、ちょっと新鮮でした。
     頑張ります。
コメント投稿

トラックバック