名古屋市科学館にリニューアルしたプラネタリウムを見にいく

美術館・博物館(Museum)
名古屋市科学館1-1

SONY α55 + TAMRON 10-24mm f3.5-4.5 / 50mm f1.4



 名古屋市科学館も、ようやくプラネタリウムの個人予約システムを開始した。申し込みをして、抽選で当たれば予約できるので、朝っぱらから並ぶ必要はなくなった。どう考えてもこれはリニューアルのときからやるべきことだった。
 mihopapaさんが当ててくれたので、先週一緒に行ってきた。リニューアル後の科学館としては二度目となる。
 到着したのは午前10時半頃で、入り口の行列はなく、すんなり入ることができた。というよりも、この時点でまだ午後の部はプラネタリウムが埋まっていなかった。科学館をあとにした午後3時すぎでさえ、最終回は8席の空きがあると出ていたところをみると、すでにプラネタリウムの旬は過ぎたのか。
 おそらく、予約システムができたおかげで、朝一の行列も以前のようではなくなっているのだろう。並ばなければ見られなかったものが、予約さえすれば並ぶ必要がないとなれば、わざわざ慌てて行くこともない。予約しなくても、午前中に行けば午後の部は見られるはずだから、入場券を買いつつプラネタリウムの席を押さえて、どこか他へ行くという手もある。科学館は何度でも再入場できる。


名古屋市科学館1-2

 プラネタリウムを真下から撮る。
 直径35メートル、世界最大のドーム型プラネタリウムだ。


名古屋市科学館1-3

 プラネタリウムの内部はこんなふうになっている。
 プログラムは月ごとに変わるそうで、時間は50分と、ちょっと長い。その間、飲食は一切禁止というのがちょっと厳しい。お茶も飲んではいけない。
 内容は思った以上にお勉強色が強く、今の季節に見える星座のことや、銀河系誕生の仕組みなど、子供にはやや難しいものとなっている。
 シートはリクライニングで実に快適だ。快適すぎて寝るなという方が無理な話で、私は半分くらい夢心地だった。おかげで50分が短く感じられた。
 解説は学芸員さんがリアルタイムでやっている。そのため、エンタテインメント性は低い。サンシャインのプラネタリウムは水樹奈々が解説を担当していた。声優を使って完全プログラム化してしまうことが必ずしもいいとは思わないけど、内容に関してはもうちょっと工夫の余地がありそうだ。
 星の映像に関しては文句なしで、素晴らしくきれいだった。これだけでも見に行く価値はある。


名古屋市科学館1-4

 この日がたまたまそうだったのか、毎日こんな感じなのか、すべてのフロアはちびっ子ギャングたちに占領されていた。小学生が一年から六年までまとめてやってきていたのだ。しかも、学校は一つではなく、それはもう賑やかなものだった。
 なんだか、見ていて笑えてしょうがなかった。これはこれで科学館らしくていい。こういうのも嫌いじゃない。


名古屋市科学館1-5

 小学生は女子の方が断然大人で、課外授業などでも真面目に取り組む。男子はてんで不真面目で、なっちゃいない。


名古屋市科学館1-6

 これくらいの年頃の男子というのは、真面目に何かやっているところを見られるのが照れくさいのだ。カッコ悪いと思ってしまう。
 女子からすれば、男子ってなんてバカでダメなんだろうと思うだろうけど、男子というのはナイーブでカッコつけの生き物なのだ。自分もそうだったからよく分かる。女子は男子のことを温かい目で見てやってほしい。


名古屋市科学館1-8

 グループから離れて、単独行動している男子もいる。人目など気にせず、我が道をいくタイプだ。案外、こういうはぐれ者の子供が、大人になって専門家として成功するものなのかもしれない。
 学校の成績は悪くても、自分の興味があることをとことんやる方がいいように思う。全部がそんな生徒では学校も困ってしまうけど。


名古屋市科学館1-9

 子供たちにとって科学館は楽しいところなのだろうか。見るだけでなくいろいろ触れて楽しめるものがあるのは良い点だ。リニューアルで新しくなったものが多い中、昔ながらの展示物なども残っている。
 私も子供の頃、何度か行っているはずなのに、まったく記憶がない。楽しかったかそうでなかったのかさえ、覚えていないくらいだ。


名古屋市科学館1-7

 どこへ行っても小学生だらけで、学校の引率の先生にでもなったような気分だった。


名古屋市科学館1-10

 一通り、すべてのフロアを見て回った。一番上の宇宙フロアが一番面白くて、人体とかのフロアになると興味が薄くなる。


名古屋市科学館1-11

 そうだよね、そのへんは興味があるよね、と心の中で思った。


名古屋市科学館1-12

 午後からは中学生たちも参入してきた。
 市の施設ということで、中学生以下は無料なので、ちびっこたちでいくら賑わっても科学館は儲からない。


名古屋市科学館1-13

 吹き抜けから見下ろす小学生たちのお弁当シーン。
 気づいたら小学生ばかり撮っていた。
 といっても、それだけではない。展示物もそれなりに撮ったので、それは次回紹介することにしたい。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/11/03 00:25
    これは、平日ですね?まだ行けてないので、狙っているところです。

    科学館、私自身が星の会に入っていたので、小学生の頃は毎月出かけてプラネタリウムで勉強していました。笑。近くに住んでいたから小学生の足でも自転車で直ぐだったから良かったのですが。そうですか、リニューアルしても解説員の肉声ですか。なんか嬉しいです。デートにもよく使いましたし

    子供にも楽しさを知って欲しくて何度も連れて行きましたが、思うほどには・・・
    こりゃあ絶対行かないと。
  • 2011/11/03 00:46
    こんにちは。
    リニューアル後の科学館にはまだ行けてないのですよー。
    展示物の紹介が楽しみです。
    年内に行こうと思います。
  • 2011/11/03 03:05
    これは良い情報をききました。
    私もぜひ行ってみたいです。写真を撮るというより純粋なお楽しみとして。
    最近気づけばオオタさんの後を追っかけてるような・・・^^

    ところでオオタさんの
    小学生に対する、気持ちというか考え方が垣間見られて面白かったです。
    「案外フツーだぞ」かな?^^

  • 昔と今と
    2011/11/03 22:38
    >moumingさん

     こんにちは。
     moumingさんは昔から科学館、行かれてたんですね。
     デートでもですかー。それは考えたことなかったなぁ。
     それじゃあ、リニューアル後の姿を見たら、また感慨深いものがありそうですね。
     部分的には昔のものも残ってますので。
     最初に行ったときは夏休み中で、やっぱりちびっ子が満載でした。
     週末は家族連れで賑わってるだろうから、どっちにしても子供だらけなのは免れられません(笑)。
     プラネタリウムの予約が無事当たりますように。
  • ぜひ一度は
    2011/11/03 22:40
    >Darrellさん

     こんにちは。
     Darrellさんはまだでしたか。
     リニューアル前は行きましたか?
     私はリニューアル前に一度行っておけばよかったと、悔やんだのでした。知っていたら、いろいろな変化も知れただろうに。
     やはりプラネタリウムは必見なので、一度見てみてくださいね。
  • 小学生
    2011/11/03 22:45
    >レモン・リーさん

     こんにちは。
     レモン・リーさんちの子供たちは楽しんでくれるでしょうか。
     娘さんが果たして行くというかどうか(笑)。
     なにしろちびっ子だらけで賑やかです。
     昔は子供が苦手だったけど、最近は小学生がなんだか好きで、見ると写真を撮りたくなるのです。
     意味もなく走り回ってる姿が面白い。
     また面白いところがあったら紹介しますね。
コメント投稿

トラックバック