養老鉄道に乗る

鉄道(Railroad)
養老鉄道-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.7



 津屋川にヒガンバナを撮りにいった日は、ヒガンバナだけが目的ではなかった。もう一つ大きな目的として、養老鉄道に乗るというものがあった。
 JRで桑名まで行って、桑名から養老鉄道に乗換え、津屋川の最寄り駅である美濃津屋駅を目指した。
 この日は週末ということで、休日フリーきっぷ(1,000円)を買った。
 養老鉄道の駅では、「乗って残そう養老鉄道」の標語をあちこちで目にする。確かにそうだ、廃線が決まってからでは手遅れだ。
 しかし、このフリーきっぷを買うのに手間取った。近鉄桑名のホームとは簡易改札で隔てられているだけで、近鉄のホームに養老鉄道の券売機がある。その券売機にフリーきっぷはなく、改札の駅員さんに訊くと、階段を上がって左の窓口に売っているという。
 教えられた通りに行ってみると、自動改札があり、窓口は外にある。出てしまっていいのだろうかと思いつついったん外に出て窓口を見ると、近鉄とある。どこを探しても養老鉄道の窓口はない。養老鉄道がもともとは近鉄の養老線だったことをすっかり忘れていたというのもあるのだけど、まさか近鉄の窓口で養老鉄道のフリーきっぷを売っているとは思わなかった。
 養老鉄道は本数が少ないから、こんなところで乗り遅れている場合ではなかった。

養老鉄道-2

 乗り込んでみると、養老鉄道は人気薄のようだった。
 ちょうどヒガンバナが見頃のタイミングで、土曜日の朝だったから、けっこう賑わっているんじゃないかと想像していたのに、まったく違った。みなさん車で訪れていたようだ。
 平日の朝夕は通勤通学でそれなりに混むのだろうけど、週末の利用客は少ないようだ。それでサイクルトレインといったアイディアを出してきたのだろう。
 レンタサイクルを借りて、養老鉄道に乗れば、沿線沿いの観光に便利だ。

養老鉄道-3

 オレンジ色のラビットカーが走っているのは知っていたから、どこかで撮りたいと思っていたのだけど、結局、車内から撮れたこの一枚きりだった。他に二度見たのも、すべて列車内にいてすれ違ったときだった。

養老鉄道-4

 美濃津屋駅のホーム。
 ローカル線の風情があって、いい感じだ。

養老鉄道-5

 美濃津屋駅の駅前。
 いきなり民家で、お店のたぐいは見当たらなかった。
 駅の東に旧街道が通っていて、その通りはちょっと雰囲気があった。

養老鉄道-6

 ヒガンバナの帰り。
 少し予定より早く終わったので、ひとつ北の養老駅まで足を伸ばしてみることにした。

養老鉄道-7

 養老には何年か前、車で訪れている。養老の滝を撮るためだった。
 鉄道の養老駅となると、子供の頃両親に連れてきてもらって以来だった。ほとんど記憶はないのだけど、駅舎は相当古かったから、当時とあまり変わっていないのではないかと思われる。
 駅前もひなびた観光地の風景が広がっている。
 折り返しの列車まで1時間近くあったので、養老公園の方までふらっと歩いて、戻った。

養老鉄道-8

 近鉄養老駅の看板は、そのままになっている。

養老鉄道-9

 再び養老駅。おみやげ屋さん兼喫茶。
 このあたりもとても昭和っぽい。

養老鉄道-10

 養老鉄道はワンマン運転で、途中、無人駅が多い。主要な駅だけ駅員さんがいて、切符の確認をしている。

養老鉄道-11

 ひょうたんだらけの養老駅ホーム。
 養老伝説に登場するひょうたんが養老の名物となっている。おみやげ屋さんでもたくさんひょうたんが売られている。
 私も子供の頃買ってもらった。今はもう手元にない。割れてしまったかどうかしたのだろう。

養老鉄道-12

 養老駅をあとにして、次は南下して多度駅を目指した。

養老鉄道-13

 多度といえば、多度山や多度大社が有名なところだ。
 それらは駅の西にあって、私は東へ向かって歩き出した。
 向かったのは、名鉄の佐屋駅だった。地元の人や土地勘のある人ならまずやらないだろうけど、多度駅から佐屋駅まで歩いた。寄り道もしたから、距離にして10キロくらいだっただろうか。

養老鉄道-14

 多度川の橋梁。
 この前の大雨で、汚れているところまで水かさが増したのだろう。

養老鉄道-15

 橋梁を行く養老鉄道。
 まだ先は長いので、今日のところはここまでとしたい。
 木曽三川公園編に続く。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/10/13 00:11
    近鉄の頃は運賃が通しだったので、たまに乗っていました。

    全線所要時間が上り列車は66分に対して、下り列車は84分と、
    所要時間がことなるヘンテコな路線という思いがあります。
    ※大垣までです、揖斐線は乗ったことがありません。

    明日の記事は、木曽三川公園とか、
    養老線から歩きですか?
    健脚ですね~

    この界隈はいきますが、最近はもっぱらバイクです。
    やはり「乗って残さなくては」いけないかもしれません。
    でも、養老鉄道に分割されて、
    四日市からだと割高になった・・・
  • 養老鉄道
    2011/10/13 23:12
    >ごきげんさん

     こんにちは。
     養老鉄道を知ったのはつい最近のことなので、近鉄だった時代のイメージは全然持ってなくて、休日フリーきっぷを買うのにも戸惑ったのでした。
     今でも近鉄色がけっこう強いみたいですね。赤字も補填してるようだし。
     乗客も減ってピンチらしいけど、劇的に増えるわけでもないだろうしなぁ。
     乗って残そうということは乗らないと消えるぞという脅しのようなもの。(^^;
     猫駅長でも置くか、ってのも安易ですしね。
     次回は揖斐駅まで乗り通したいと思ってます。
     揖斐って何があるんだろう。
コメント投稿

トラックバック