長久手の田んぼも収穫のとき

風景(Landscape)
長久手田んぼ-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.7



 長久手の田んぼも、収穫の時期を迎えた。
 それなりの交通量がある道路沿いではあるものの、街中とは言えないこの地区なので、稲刈りのあとの野焼きが盛んに行われている。近頃、近所ではあまり見かけなくなった光景だ。
 煙がすごいことになっているので、迷惑している人もいそうだけど、懐かしさを感じる。
 自転車でぐるっと巡りながら、写真を撮った。

長久手田んぼ-2

 モリコロパークの大観覧車が見えている。
 愛・地球博の賑わいも、今や遠い昔のことに思える。あのときはこのあたりも駐車場になったり、大勢の人が歩いていたりして、雰囲気も一変した。あれから6年経って、風景はすっかり元に戻った。

長久手田んぼ-3

 一番変わったのは、なんといっても、リニモだ。
 今では風景に溶け込んで、違和感はなくなった。
 しかし、赤字続きで苦しい経営に陥っている。そのうち存続も危うくなるかもしれない。
 ただ、長久手町は近い将来長久手市になるというから、そうなると多少なりとも事情は違ってくるだろうか。

長久手田んぼ-4

 瀬戸のデジタルタワーもよく見える。
 まったく人気は出ず、デジタル放送のアンテナとしての役割を全うするのみだ。どうして観光資源にしようと思わなかったのだろう。こんなところまでわざわざタワーに登りに訪れる人も少ないだろうけど。

長久手田んぼ-5

 東小学校のあたり。
 こちらは田んぼよりも畑が多い。

長久手田んぼ-6

 こんなふうに切り取ると、信州っぽく見なくもない。

長久手田んぼ-7

 訪れたのは9月終わりで、稲刈りはだいぶ進んでいた。10月に入った今は、もうほぼ終わったくらいかもしれない。

長久手田んぼ-8

 収穫あとの田んぼには、スズメとかムクドリとか、たくさんの鳥たちがいる。
 田植えの頃にいたアマサギの姿は見かけない。ツバメもそろそろまた北へ帰っていく時期だ。

長久手田んぼ-9

 あぜみちに少しだけヒガンバナが咲いていた。

長久手田んぼ-10

 米作りは一人ではなかなか難しい。どうしても家族の協力が必要だ。だから後継者の問題も難しくなる。

長久手田んぼ-11

 野焼きの煙があたりに立ち込め、モクモク状態に。
 風情はあるけど、実際ものすごく煙たい。

長久手田んぼ-12

 害虫駆除や、土壌改善のためにするものらしい。
 昔から日本人の知恵としてずっと行われてきたことだ。

長久手田んぼ-13

 今年も無事、米の収穫ができた。
 不良という話は聞かないから、出来は悪くなかったのだろう。猛暑と残暑の影響はどうだったのだろう。
 稲刈りが終われば、田んぼも冬枯れ風景になって、また景色からひとつ、色が失われる。そうやってだんだん冬が深まっていき、世界は茶色に支配される。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 残念名所なのですか~
    2011/10/07 00:35
    え~っつ
    デジタルタワーって残念名所なんですか?
    一度いこうと思っていたですが・・・
    オオタさん曰く、
    「こんなところまで」「わざわざ」とさんざんな形容詞がついて、
    タワーに登りに訪れる人も少ないだろうけど、とのことだし。
    (それでも登れるんですか?)

    それにしてもオオタさんは健脚?
    自転車で、
    尾張旭と瀬戸、万博跡地、長久手って至近なのですか?
    三重県からだと名古屋の東側は暗黒大陸なんですよね・・・
  • 2011/10/07 21:25
    こんにちは
    実はこの日コンバインで稲刈り作業をしていたのは我々です。あのコンバインとトラクターは友人所有で自分はこの稲刈り時期はヘルプ要員で手伝っているのです。遠くから自転車で写真を撮られている人がいるのを確認しましたが、まさかオオタさんだったとは!
    都市化が進む長久手ですがまだこの辺り(上郷地区)は田舎そのもので自然も豊かな地域です。

    しかしあのデジタルタワー、確かにスカイツリーとはエライ違いでそれでなくても観光名所の極めて少ない名古屋地区でどうして観光資源にしようとする発想が浮かばなかったのかなあ?と自分も以前から思っていました。
  • 登れないタワー
    2011/10/07 22:01
    >ごきげんさん

     こんにちは。
     デジタルタワーは、一般人登れませんー。
     観光名所どころか、観光地ですらありません。
     隣のスタジオで、タワーの上に取り付けられたカメラを操作して、モニターで景色を見られるそうなんだけど、そんなことがしたいわけじゃないですよね。
     なので、見にいってもいいことは何もありません。(^^;

     名古屋の東北部は、県外の人にとって未知のゾーンでしょうね。
     名古屋市内の人間にとってさえそうかもしれない。
     守山区は名古屋のチベットと呼ばれています。
     尾張旭、瀬戸、長久手は、ざっくりいって隣同士です。
     すべて10キロくらいなんで、近所と呼んでいいです。
     自転車移動でそう呼べるかどうかは個人差がありますが。(^^;
  • 長久手の田んぼ
    2011/10/07 22:05
    >garthさん

     こんにちは。
     えー、あの日稲刈り作業をされてたのはgarthさんたちでしたか。
     それはびっくりですね。
     大変、失礼しました。(^^;
     邪魔しては悪いと、遠巻きに写真撮ってました。
     こうやって、けっこう見つかってるんですよねぇ、私。(^^;

     長久手のあの田んぼ風景が好きで、よく行ってます。
     モリコロパークへ行く途中ということもあって。
     田植えが終わった時期のアマサギがいる頃がお気に入りです。

     デジタルタワーは、観光スポットにするメリットがなかったんでしょうね。
     維持費で赤字は見えているし。
     それにしても、もう少し話題性があってもよかったですよね。ちょっともったいない気もします。
コメント投稿

トラックバック