夏から秋へ ~森林公園

虫/生き物(Insect)
森林公園-1

SONY α55 + TAMRON 90mm f2.8 Di



 そろそろシラタマホシクサが見頃だろうと、先週、森林公園に行ってきた。
 夏の花も終わりへ向かい、虫たちの姿もだいぶ少なくなった。秋の花も咲き始め、季節が移ろいつつあることを実感する。
 ヒメウラナミジャノメのカップルも、夏の終わりを感じていただろうか。翅が少し傷んでいる。

森林公園-2

 まだ夏の雲がもくもく湧いていた。

森林公園-3

 白いキキョウというのは本来の色なんだろうか。
 キキョウは秋の七草の一つだけど、咲き始めるのは夏だから、夏の終わりの花という感じがする。

森林公園-4

 コガネムシみたいな小さな甲虫。名前は知らない。
 花粉でも食べていたのか、必死に茎にしがみついて、手を伸ばしていた。

森林公園-5

 白いヒガンバナが少しだけ咲いてきていた。赤はまだ全然姿を見せていない。
 今年はヒガンバナも遅れているようで、矢勝川も津屋川も、1-2割程度らしい。見頃は10月に入ってからか。

森林公園-6

 ススキを見てしまったら、もう秋の始まりを認めざるを得ない。

森林公園-7

 それでもまだ、ヒグラシの合唱は続いていた。
 セミの鳴き声を聴けるのも、あと少しとなった。

森林公園-8

 この日の目的はこれ、シラタマホシクサだった。
 もう完全に見ごろを迎えていた。
 若い頃は茎も黄緑色できれいだ。だんだん茶色になっていく。

森林公園-9

 シラタマホシクサはけっこう香りが強い。それに誘われて虫たちも集まってくる。その虫を狙ってクモも巣を張る。

森林公園-10

 イチモンジセセリの飛翔。
 この日、湿地にいた蝶は、セセリチョウとヒョウモンチョウくらいだった。

森林公園-11

 ヒャー!
 茂みでなんかガサゴソ音がすると思ったら、こいつだった。
 撮りたいけど、怖い。怖いけど撮らねばと思いつつ、できるだけ寄ったつもりが、ちびってしまって寄りきれず、おまけにピントも合わせられなかった。
 何ヘビか知らなけど、ヘビはやっぱり本能的な恐怖を感じる。

森林公園-12

 コスモスの季節もそう遠くない。
 次のメインターゲットは、コスモスとヒガンバナだ。今年は二つともしっかり撮り切りたいと思っている。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/09/19 00:31
    ヤマカガシじゃないかな~。柄から見て間違いないし、元々観察湿地Fのあたりは、「マムシ注意‼」とやたら看板が出ていましたから蛇たちには良い環境なのかも。

    でも観察湿地も整備したのでもう出ないかと思っていました。
    私は木道に這いつくばったりして撮影してるので気をつけないといけませんね。

    森林公園にもコスモスって咲いてますか?
    あまり印象がありません。
    そうそう、今日岡崎の奥殿陣屋へ行ってきましたが、今年はコスモスは散々でした。
    台風にやられたのか倒れた株が多くて密集感が有りませんし、花が少ない割には傷んだものが多い感じです。
    蕾はまだ有りましたので、もしかしたらまだ早かったのかもしれませんが。

    コスモスは色々な撮り方が出来るので、大好きな花です。

    http://mouming.cocolog-nifty.com/blog/
  • 2011/09/19 00:36
    すみません、名前を書き忘れた様です。
    ごめんなさい。上のコメント、私です。
  • 危ないところ
    2011/09/19 00:57
    >moumingさん

     ブログ、あっちに戻しましたか?
     あのヘビ、ヤマカガシでしたか。
     名前は知っていても、見た目と一致してませんでした。
     だとしたら、毒蛇でやっぱり危なかったですね。(^^;
     森林公園ではマムシも見たことがあるし、自然環境としてはいいという証拠ですね。
     何にしても、お互い気をつけましょうね。
     コスモスが撮れるところというと、愛知牧場かなぁと思うけど、今年はどうなんだろう。
     矢勝川にヒガンバナを撮りに行ったとき、ついでにコスモスも撮ろうと目論んでます。
  • 2011/09/19 15:22
    あ、blog、漂流中です(笑)。
    スタイルシートやアフェリエイトの関係で色々彷徨ってます。
    wordpressは自由度が低くて、ココログに乗り換え中です。

    愛知牧場、今日、覗いてきましたが、奥の丘はまだキバナコスモスの迷路になっていて、その手前に僅かにコスモスが植えられていました。そこはコスモスの花摘み用で、撮影には・・。という状態です。センセーションの見ごろは10月中旬でしょうかねぇ。
  • 今年のコスモスは
    2011/09/19 23:26
    >moumingさん

     ブログ、落ち着き先が決まったら知らせてくださいね。

     アイボクのコスモスはどうでしょうね。
     今年はヒマワリも行かなかったので、どんな状況になってるのか掴んでません。
     コスモス畑も、あるようでないですよね。
     手近なところでは、尾張旭の休耕田という手もあります。
     今年はどうやって撮ろう。
  • 2011/09/20 10:57
    こんにちは
    ヤマカガシの毒はマムシより強いけれど歯は奥の方に有るのでまず大丈夫と聞いたことがあります。やはり恐いのはマムシでしょうが、普通は人間の姿を見れば逃げていくのでまず咬まれる心配はないのですが見るだけで恐ろしい姿ではありますね

    シラタマホシクサ良い感じですね。もう咲き始めているのですね。昔、山の湿地に沢山あって女の子が色に染めて首飾りをしていたことを想い出します。
    早速撮りに行こうと思います。
  • シラタマ
    2011/09/21 01:04
    >garthさん

     こんにちは。
     ヤマカガシの毒って、やっぱり強いんですね。
     血小板を破壊して内部からやられてしまうなんて。(^^;
     気をつけていてもうっかり近づいてしまうこともあるだろうし、なるべく出会わないように願うだけです。
     シラタマホシクサは、しっかり見頃になってました。撮り頃でもあります。
     よく似たやつでクロタマのものもあるんですね。チャンスがあったら撮ってみたいです。
コメント投稿

トラックバック