夏の終わりの東山植物園

虫/生き物(Insect)
東山植物園-1

SONY α55 + TAMRON 90mm f2.8 Di



 過ぎゆく夏を写し止めようと、東山植物園へ夏の終わりを探しにいった。
 まだ暑さは充分に残っているとはいえ、もはや夏とは言えないところまで季節は進んだ。日差しの強さが違うし、吹き来る風も夏のものとは違う。あと少しの間、夏の名残を楽しむだけとなった。
 それでも、木々が多い植物園だから、セミの鳴き声は現在だ。ツクツクボウシにアブラゼミ、ミンミンゼミまでまだ鳴いていた。セミとしてはずいぶん遅刻気味だとは思うけれど。

東山植物園-2

 園内ではヒガンバナが咲き始めていた。早く咲いたものは枯れてさえいた。
 群生で有名な矢勝川や津屋川は、まだやっとポツポツ咲き始めたところのようだ。

東山植物園-3

 虫の姿が少なくなる中、クモがやたら目についた。
 これからますます羽虫は少なくなり、クモたちは腹をすかせることになる。

東山植物園-4

 バッタ類の区別がいまだについていない。はっきり分かるのはショウリョウバッタくらいで、イナゴもトノサマバッタも、今ひとつ分かっていない。

東山植物園-5

 アザミとナミアゲハ。
 そろそろ渡りをする蝶、アサギマダラの季節が近づいた。フジバカマも咲いてきていた。9月の終わりから10月の初め頃、旅の途中でこのあたりを通る。
 東山植物園も見られる確率は高いので、時期が来たら行くつもりでいる。
 確実にたくさん見られるのは、豊橋ののんほいパークだ。今年は行けたら行きたい。

東山植物園-6

 ミソハギとキチョウ。
 キチョウは春先から秋まで、長く飛んでいる。とはいえ、長生きというのではなく、その間に3代も4代も代替わりする。そうやってまた来年に命をつなぐ。

東山植物園-7

 今年はシジミチョウをあまり撮らなかった。これはヤマトシジミだろうか。
 秋まで飛んでいるのは、シジミチョウやセセリチョウなどだ。

東山植物園-8

 ツマグロヒョウモンのオスだと思うけど、タテハチョウは意外と種類も多いし、似ているやつもいるから、あっさり決め付けると間違えることがある。
 キバナコスモスからコスモスへ移り変わっていく。

東山植物園-9

 湿地の秋を代表する花の一つ、サワギキョウ。
 シラタマホシクサもかなり咲き始めていた。東山植物園では撮りづらいから、これは森林公園に撮りにいく。

東山植物園-10

 あんなに元気いっぱいに咲いていたヒマワリは、夏が終わるとその反動で激しく枯れてしまう。まるで燃え尽きたみたいに。茶色くなったヒマワリに夏の終わりを感じる人も多いと思う。

東山植物園-11

 夕方の光も、優しく柔らかいものになってきた。

 これが夏の終りに東山植物園で見た光景だった。
 アサギマダラが舞う頃は、また一つ、季節が進んでいることだろう。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/09/13 22:41
    良いですねぇ。
    虫と花が溶け合って。
    私も真似したいですね。

    シラタマホシクサ、森林公園の観察湿地Fで満開でしたよ。
  • 2011/09/13 22:44
    こんばんは。
    アサギマダラは、東三河では音羽町の宮路山や
    蒲郡のさがらの森で見られる...と聞いたことがありますが、
    のんほいパークでも見られるのですね。
    今年は定期券も買ったことだし...(^^)/
    時期を見て行ってみようと思います。
  • 待つ作戦
    2011/09/14 22:06
    >moumingさん

     こんにちは。
     虫と花の撮り方、今回ちょっと掴みました。
     まず花だけを撮る構図を決めて、あとはひたすら虫が飛んで来るのを待つ、というものです(笑)。
     釣り糸を垂れて魚が食いつくのを待つような気持ちで待っていると、そのうち何か飛んできます。
     ヒマじゃないとやれないですね。(^^;
     シラタマホシクサは、近々撮りに行きたいと思ってます。

  • 乱舞
    2011/09/14 22:08
    >manunuさん

     のんほいパークは、アサギマダラが乱舞するくらい来るらしいんですよ。
     去年、映像で見て、ちょっと衝撃的でした。
     こちらではやっと数匹見られるかどうかなんで。
     manunuさん、年間パスポート買ったんですよね。
     時期が来たらお知らせしますね。
     ぜひ行ってみてください。
コメント投稿

トラックバック