大垣のひまわり畑へ

花/植物(Flower/plant)
大垣ひまわり-1

PENTAX K-7 + TAMRON 10-24mm f3.5-4.5/ 55-300mm



 夏の課題の一つ、ひまわり畑をまだこなしていなかった。
 いつかは山梨県明野のひまわり畑をと思いつつ、近場の愛知牧場で済ませるのがここ数年続いていた。
 今年はもう少し遠出をして、もう少し広いひまわり畑を撮りたいと思っていた。
 というわけで、大垣へ行ってきた。おととい、24日のことだ。
 これまで一度も降り立ったことがなかった大垣に、ひと月のうちに二度も行くことになるとは思いもしなかった。今回もまた半分は養老鉄道を撮っていたのだけど、前回の歩きとは違って、今回はレンタサイクルでの大垣散策となった。他にもいろいろ収穫があったので、そのへんはおいおい紹介していきたいと考えている。
 休耕田を利用してひまわり畑を作るようになって、今年で10年目になるそうだ。大垣のひまわりもだいぶ浸透しつつあるように思う。
 何箇所か持ち回りでひまわり畑にしているとのことで、今年は榎戸というところだった。大垣駅からは7キロくらいあるので、歩いて行くにはちょっと遠い。自転車ならたいした距離ではない。
 例年よりも開花が少し遅れていたらしく、見頃は20日くらいだったようだ。私が行った24日の時点では、なんとか見頃は続いているものの、撮り頃としてはやや遅かった。枯れている花や下を向いているものもけっこうあった。
 今年はいい時期に夏空が広がることが少なかったから、本当の撮り頃というのはあまりなかったんじゃないかと思う。私が行った日も、概ね曇空で、ときどき青空が見えるといった天気だった。
 青空が期待できないなら、夕焼けから夕暮れどきを狙おうということで、夕方5時過ぎに着くようにスケジュールを組んだ。
 残念ながら夕焼けバックとはいかなかったけれど、思い描いていたものに近い夕暮れのひまわりを撮ることができた。

大垣ひまわり-2

 キアゲハも重要な脇役として期待していた。
 しかし、日が暮れてから蝶はあまり飛ばない。着いてすぐにこれを撮って、もう少しいいチャンスがあるだろうと思ったら、これっきり姿を見かけなくなってしまった。
 もうちょっとキアゲハに遊んでもらいたかった。

大垣ひまわり-3

 望遠の圧縮効果ひまわりは、常套手段すぎて面白くない。面白くないんだけど、こうしか撮りようがないとも言える。

大垣ひまわり-4

 たくさんのひまわりの中から、ポイントになるひとつを見つけることが大切だ。
 みんなの中にいてもあの子しか目に入らない、みたいな。

大垣ひまわり-5

 傷んでるひまわりがけっこう多くて、状態のいい部分を探すのが難しかった。このへんは一番きれいに咲いているところだった。
 前日の大雨でダメージを受けたものが多かったようだ。

大垣ひまわり-7

 カメラマンさんもたくさん訪れていた。
 ひまわりだけなら町中でも、民家の庭でも咲いているのを見ることはできるけれど、ひまわり畑となると、そんなにはない。いざ行こうと思うと、案外遠くまで行かないとないものだ。
 大垣は4ヘクタールに約20万本というひまわり畑になっている。川や道路などで分断されているから、見渡す限りのひまわりとはいかないものの、規模としてはけっこうなものだ。
 ハイブリッドサンフラワーという、背丈が1メートル30くらいの品種のものが植えられている。それでも充分見ごたえはある。

大垣ひまわり-6

 チラリズム。

大垣ひまわり-8

 東の空に、ごく短い時間、うっすらと虹がかかった。気づいた人は少ないようだった。

大垣ひまわり-9

 田園地帯なので、周囲は田んぼに囲まれている。農村風景には白い軽トラがよく似合う。

大垣ひまわり-10

 夕暮れ時間。
 後ろの山並みは養老山地だと思う。養老山も見えていたはずだけど、どれがそうかは分からなかった。

大垣ひまわり-11

 空の明るさに露出を合わせて、フラッシュをマイナス補正、ディフューザーで弱く光を当てると、こんな写りになる。
 これ以上粘っても夕焼けは期待できそうになかったので、このへんで切り上げることにした。
 ある程度満足しつつも、もう少しいい条件で撮りたい気持ちもあった。
 この夏のひまわり撮りは、これが最後になりそうだ。夏の課題をまたひとつクリアした。そうやって夏が終わっていく。
 蝉の鳴き声が弱くなり、日暮れにはコオロギたちの声が響くようになった。季節の花は、コスモス、ヒガンバナと続く。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/08/27 14:45
    こんにちは。
    大垣のひまわり畑、広大ですね~。
    来年はこのような規模の大きいひまわり畑に行ってみたいものです。
    オオタさんが撮されると、ひまわりもまた、別物のよう...
    フレーミングや人の入れ方など素敵で、勉強させていただいています。
    また...オオタさんの撮影にかけられる時間の多さが
    ちょっぴりうらやましくもあります。

  • 2011/08/27 21:39
    私が行った16日には、ほぼ満開。(公式HPでは6割でしたが。)
    今年は平年より1週間くらい遅れたように思います。
    今年の実施場所、榎戸は割りとまとまっていたと思います。

    また、新幹線をバックに出来るところもありますので、そこに回ってきたときが楽しみです。一昨年、2009年の大垣市平町です。
    鉄道写真を撮るつもりでは難しいかもしれませんが、ヒマワリの背景として新幹線なら大丈夫だと思います。
  • 2011/08/27 22:28
    >manunuさん

     こんにちは。
     ひまわりは、なんといっても青空バックが一番似合いますよね。
     今年はチャンスがありませんでした。
     その代わりに撮れたのが今年のひまわりです。
     これはこれでよかったかなと思ってます。夕暮れひまわりは初めてだったから。

     ちょちょいのちょいでいい写真は撮れないと、最近、つくづく実感してます。
     できるだけ時間をかけて撮ることを心がけているんだけど、それで犠牲にしているものも少なくないから、私自身は、自分のことをうらやましくはないです。(^^;
  • また行けるかな
    2011/08/27 22:30
    >moumingさん

     こんにちは。
     大垣のひまわりは、最後まで行こうかどうしようか迷っていて、ぎりぎり行けたんでよかったです。
     少し遅かった分、全体をきれいに撮るのが難しかったんだけど、それでもまあまあ撮れたので満足しました。
     そういえば、新幹線バックのひまわり畑写真、どこかで見ました。
     また行けるといいなぁ。
コメント投稿

トラックバック