もっと夏を ~東山植物園にて

花/植物(Flower/plant)
東山植物園-1

SONY α55 + TAMRON 90mm f2.8 Di



 夏は唐突にやってきて、足早に過ぎ去ってゆく。暑いあついといって、だらだら過ごしていると、あっけなく置いていかれてしまう。こちらも季節の速度に合わせて駆けなくては。
 2週間も間を開けると、虫や花の顔ぶれが大きく変わる。あるものはひっそり姿を消し、あるものとは一年ぶりの再会となる。
 いずれにしても過ぎ去る季節は早い。せめて季節の息づかいを感じて、姿を写しとめたいと思う。
 この夏は一生に一度の夏だから。夏を追いかけるのに、まだ遅くはない。

東山植物園-2

 湿地にはすでにハッチョウトンボの姿はなかった。
 今の季節は、ミソハギの紫ピンク色がよく目立つ。バンザイをしているようだった。
 サギソウはもう少し先だ。

東山植物園-3

 これぞ夏の花、ハイビスカス。鮮やかな赤オレンジが目にまぶしい。
 行ったこともない沖縄の夏が頭に浮かんだ。

東山植物園-4

 以前、月極駐車場にとめた車の運転席から、民家の庭先に咲くモミジアオイの花が見えた。この花を見ると、夏の深まりを感じたものだ。
 もうあの場所へ行くこともなくなり、久しぶりの再会となった。夏の運転席の猛烈な暑さを思い出した。

東山植物園-5

 夏といえばこれ。
 今年もどこかでヒマワリ畑を撮りたいと思っている。実現するだろうか。
 イメージの中には、なだらかな下り斜面一面に咲くヒマワリと、その向こうに海が広がっている風景がある。時刻は夕方。ヒマワリをオレンジに染めながら、夕日が海に沈んでゆく。日本のどこかにきっと、そういう場所があるはずだ。

東山植物園-6

 アジサイのガクが、現在ドライフラワーを制作中。
 秋の終わり頃には、繊細なあみあみ模様が完成する。

東山植物園-7

 バッタというか、イナゴだろうか。
 この日は虫たちとあまりいい出会いができなかった。けど、あちこちに虫がたくさんいる夏という季節を、あらためていいものだと思った。虫たちがいなくなる秋は寂しい。

東山植物園-8

 サルスベリの花は、毎年少し違和感を抱く。普段の姿からは、あんなに派手なピンクを連想させない。夏になると突然ピンクに花開く姿に、いつも少し戸惑う。

東山植物園-9

 熱帯性のスイレンはあまり時間帯に縛れないのか、夕方になってもけっこう咲いている。ヒツジグサなんかは、律儀なまでに全部閉じているというのに。

東山植物園-10

 オオオニバスの葉っぱ。
 よく子供を乗せるイベントなどが行われる。大人は無理なんだろうけど、子供なら充分に乗せられる浮力がある。

東山植物園-11

 秋の七草の一つ、オミナエシは夏から咲いているから、さほど驚かないものの、見ると秋の到来を思わずにはいられない。
 この前まで春だと思ったら、もう秋が近い。

東山植物園-12

 カワラナデシコも、秋の七草の一つだ。
 河原で群生している様子を一度でいいから見たいという願いは、実現していない。日本でまだそういう場所が残されているのだろうか。

東山植物園-13

 モミジのトンネルは夏の青。紅葉までにはもう少し間がある。

 もっと夏を好きになるために、もっともっと夏を撮りたいと思う。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2011/08/10 20:22
    うわぁぁぁぁ! 蝉の抜け殻!
    夏真盛りの緑の中で時間が止まってますね。
    風が吹いたら落ちてしまうのでしょうね。もう少し待って欲しいですね。

    サギソウもまだでしょうか。湿原も今年は遅れ気味なのでしょうね。ヒマワリも各地で贈れているようですし。
  • そろそろサギソウ
    2011/08/11 00:20
    >moumingさん

     セミの抜け殻、わずかに引っかかってますね。
     なんでこんなところにあったのか、謎なのだけど。
     だいぶひっくり返ってるセミも増えてきました。
     サギソウは遅れてるんですね。そろそろ咲き始めだと思うんだけど、今年はまだ見てません。
     今年はサギソウ、上手く撮れるかなぁ。
コメント投稿

トラックバック