動物たちの表情

動物園(Zoo)
東山動物園-1

SONY α55 + SIGMA APO 170-500mm f5-6.3



 500mmレンズの練習のため、東山動物園に行ってきた。先週の話で、週末の本番のためだった。
 重い、デカい、恥ずかしいの三重苦のレンズだけど、それを乗り越えてこそ撮れる写真があることを知る。
 写りは期待以上で、300mmクラスと同等の解像感だ。α55の手ぶれ補正はよく効くので、1/100秒以下でもブレが少ない。
 それにしてもやっぱり重くて、しばらく構えていると腕がしびれてくる。ボディが軽い分助かってはいるものの、1.5キロオーバーはけっこうきつい。
 レンズは大は小を兼ねないことが多く、500mmは300mm望遠の代わりにはならないことがはっきり分かった。自転車移動が基本だけに、持ち歩くだけでも大変だ。

東山動物園-2

 動物園の動物たちにとっても暑さは大敵で、名古屋の夏にやられている動物たちは多い。
 水辺の生き物たちも水が温んでしまうから、決して涼しくはない。カバさんは放水の水を浴びたり、口に含んだりして涼をとっていた。

東山動物園-3

 シロクマのブルブル水しぶき。犬と同じやり方で水をはじき飛ばす。毛並みが防水のようになっているから、しぶきも豪快に飛ぶ。

東山動物園-4

 500mmで初めて動物園の動物ポートレートが撮れる。300mmでは遠くの動物に届かず、もどかしい思いがあった。
 ライオンのキリリ顔。でも長くは続かず、すぐに駄目な表情になってしまう。暑さもあって、5秒以上は凛々しい顔をキープできない。

東山動物園-5

 野生でトラにここまで近づいたら、写真を撮る前にやられている。
 瞳の光が印象的だった。

東山動物園-6

 ゾウの肖像。

東山動物園-7

 マレーバクのツートンカラー。

東山動物園-8

 キリンも放れたところから大きく撮れるから、ネイチャー写真のようにできる。

東山動物園-9

 こちらをじっとうかがうニホンカモシカ。
 大きな黒い筒が自分の方を狙っているから気になったのだろう。
 500mmなら野生の動物も撮れるのではないかと思えてきた。

東山動物園-10

 シンリンオオカミもカメラ目線。レンズ目線といった方がいいかもしれない。

東山動物園-11

 娘が急に東京の大学へ行くと言い出してどうしたかものかと相談している両親のよう。
 おい、どうするよと父親は言い、好きにさせたらいいんじゃないですかとお母さんが言うみたいな。
 ゴリラはやっぱり人間にとても近い生き物だと思う。

東山動物園-12

 メシをもらって飼育員さんとコミュニケーションするカリフォルニアアシカ。

 重さと恥ずかしささえ克服できれば、動物園の500mmはすごく面白い。300mmとはまた違ったものが撮れる。
 もう少し写真が残っているので、いずれ近いうちに。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • こんにちは。
    2011/07/12 00:50
    いいですねぇ、500mm!
    自分はせいぜい200mmしか使ったことがないので、500mmは覗いた事もなく、完全に未知の領域です。
    一体、どんな世界が見えるのでしょう・・・。
  • これはすごいぞ
    2011/07/12 01:26
    すごいですね500mm
    大型の動物ほど威力を発揮するみたいですね、
    ゾウさんのカサカサの皮膚の質感、
    目薬がさせそうなトラの目・・・

    1枚目の水をやっている飼育員さんの水越しにみえる表情もいいですね。
  • 重くて大きい
    2011/07/13 00:16
    >Darrell さん

     こんにちは。
     500mmはやはり別世界でした。
     これまで400mmは使ったことがあったんだけど、あれは300mmの延長で、500mmになると更に近づける感じです。
     しかし、重さと大きさを克服するのは大変かも。(^^;
  • ぐぐっと迫る
    2011/07/13 00:18
    >ごきげんさん

     こんにちは。
     動物にぐぐっと迫ると、肉眼では見えなかったものが見えてきますね。
     ずっと動物たちの目を撮りたいと思っていて、やっと念願が叶いました。
     重いのとかさばるのが難点です。
     自転車移動だと、この一本しか持っていけない。バイクなら完全に持てあますと思います。(^^;
コメント投稿

トラックバック