西尾散策 ~町歩きその1

観光地(Tourist spot)
西尾2-1

PENTAX K-7+PENTAX DA 16-45mm f4



 西尾は魅力的な被写体が多い町だった。思った以上に撮っていたようで、近頃では珍しい3回シリーズになりそうだ。西尾劇場と歴史公園編をあわせれば5回になる。
 事前調べで必ず撮りたいと思っていたのは、肴町(さかなまち)だった。しかし、肴町は想像していたほど古い建物は残っておらず、それ以外の場所で収穫が多かった。
 そんなわけで、今回は西尾の町並みシリーズ第一回をお送りします。

西尾2-2

 味噌だかしょう油だかの醸造所だったと思う。蔵が建ち、煙突があり、今でも製造を続けているようだ。

西尾2-3

 黒板張りの家と細い路地。
 こういうのを見つけると嬉しくなって、どんどん入っていってしまう。たまに民家の庭で行き止まりだったりもする。

西尾2-4

 こんなふうに容積が大きな古い家屋が今でもときどき残っている。ちょっとしたアパートくらいの大きさの一軒家だ。

西尾2-5

 これが肴町の町並みだ。
 何年か前までは町屋造りの建物がもっと残っていたのだろう。現在ではずいぶん少なくなっている。
 城下町だった頃は、城内と武家屋敷を結ぶ通路のような通りだったという肴町は、戦前は商店街として大いに賑わったものの、戦後は寂れてしまったという。今は商店街だった頃の面影は薄い。

西尾2-6

 よく見ると、二階部分に町屋造りの名残があったり、屋根神様が乗っていたりする。
 西尾祇園祭のポスターが貼られていた。15日から17日までの3日間行われるようだ。

西尾2-7

 ちょっとした飲み屋街のような通り。個人的にはまったく無縁なのだけど、風景としての味わいは好きだ。

西尾2-8

 角の煙草屋。昭和の空気感を味わうことができる。

西尾2-9

 赤寂びたトタンと、ひちやの看板。

西尾2-10

 ぐるぐる歩いていたら、さっきのところに戻ってきた。
 逆光で撮ると更に雰囲気が出る。

西尾2-11

 このへんの通りも、平成というより昭和な感じがする。

西尾2-12

 かまぼこ形の古い建物。今は駐車場として使っているようだった。

 第二回に続く。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 管理人のみ閲覧できます
    2011/07/08 23:14
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメント投稿

トラックバック