若宮まつりの試楽祭を撮りにいく

イベント(Event)
若宮まつり-1

PENTAX K-7+PENTAX FA 50mm f1.4 / DA 16-45mm f4



 昨日今日の5月15日、16日、若宮八幡の若宮まつりが行われた。
 16日の例祭には行けなかったので、前日の試楽祭を見にいってきた。
 江戸時代の名古屋三大祭りの一つで、かつては盛大に行われたと伝わっている。あとの二つは東照宮の東照宮祭と、天王社の天王祭だった。
 若宮八幡については、おととし訪れて、そのとき詳しく紹介した。説明するとちょっとややこしくなるので、ここでは繰り返さないことにする。名古屋人もあまり意識していないけど、名古屋総鎮守の神社だったりする。

若宮まつり-2

 若宮八幡は福禄寿車という山車を持っている。名古屋にもかつてはたくさんの山車があった。それらの多くは空襲で焼けてしまった。この福禄寿車は、江戸時代前期の1676年に制作された貴重なものとなっている。
 名前の通り福禄寿が乗り、からくり人形が備え付けられている。

若宮まつり-3

 試楽祭は夕方から始まり、午後6時半、提灯に明かりが灯され、山車に飾り付けられた。
 例祭は翌日16日の午後からで、境内から曳き出され、那古野神社との間を往復する。
 この日も曳き出しがあるのかと思っていたのだけど、休日に当たっていたからか、境内から出ることはなかった。去年は薪能があったらしいのだけど、それも今年はなかった。年によって違いがあるのかもしれない。
 狭い境内に露店が並び、子供達が駆け回る。この前まで春だと思っていたら、もう夏祭りの季節になっていたのだ。

若宮まつり-4

 どういう内容のお祭りかよく分からないまま、何か始まらないかと境内で待っていた。そこらのものを撮りながら。

若宮まつり-5

 拝殿から中を見る。
 神職さんや巫女さんが慌ただしく動き回っていた。

若宮まつり-6

 だんだん暗くなって、提灯の明かりもいい感じになってきた。浴衣姿の子供達も気分を盛り上げる。
 しかし、特に何か始まる様子もなく、手持ちぶさたな感じが続く。

若宮まつり-7

 いい月が出ていた。薄い雲に覆われ、朧月だった。
 福禄寿は、月夜の下でうとうとしているように見えた。

若宮まつり-8

 特設ステージでは、着物姿のおばさまによる歌や、太鼓の演奏などが行われていた。

若宮まつり-9

 肩車された子供。

若宮まつり-10

 献灯の提灯が色鮮やかに境内を彩る。寄進した企業や見知った店の名前があった。矢場とん、とか。

若宮まつり-11

 ようやく山車に動きがあった。奉納のからくりに続いて、山車の曳き回しとなった。境内の中でぐるぐる回る。方向転換して、どんと山車を落としたときに、提灯が揺れるのがきれいだった。

若宮まつり-12

 からくり人形は、神主が振る白いヒラヒラ(名前を忘れた)を振り回しながら踊る。

若宮まつり-13

 山車曳きが勢いを増して、盛り上がりを見せてきた。止まっているものより動いているものを撮る方が楽しい。
 見物人や撮影者があまり多くなかったので、近くから撮れた。

若宮まつり-14

 このまま表に曳き出すのかと期待したら、山車庫に向かい始めた。どうやら初日はここまでだったようだ。
 翌日の曳き回しも撮りたい気持ちが強まりつつも、この日はこれで帰った。今日はどんな感じだったのだろう。
 名古屋の祭りは、これからが本番だ。6月には筒井町の天王祭や徳川園の山車揃えなどもある。そのあたりも行けたら行きたいと思っている。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • カラオケも奉納なんです
    2011/05/16 23:54
    名古屋とその周辺では、曳山は奉納なので、
    山車が動くのだけを期待すると、
    手持ち無沙汰になりますね。

    動きのある曳山は、
    山車が回転する様子や、お囃子などの音が、
    (尾張では山車を回転させることを「どんでん」というそうな)
    写真では表現できないので、難しいですね。

    ステージでカラオケなんかやっていたと思いますが、
    あれ、演芸みたいですけど奉納なんですよ・・・
  • こんにちは。
    2011/05/17 00:01
    こんにちは。
    オオタさんいらしたのですね。
    僕も途中寄ったのですが、K-7見つけられませんでした・・。

    筒井町は僕の第二の故郷みたいなもので・・・(笑)
    天王祭には毎年行っています。
    知り合いの子ども達が山車にわんさか乗っていますので、一緒に練り歩いてますよー。
  • 芸能
    2011/05/17 23:03
    >ごきげんさん

     こんにちは。
     この祭りは、ネットでの情報が少なくて、当日のスケジュールが分からないまま行ったので、ちょっと手持ちぶさたになってしまいました。
     翌日は山車の曳き回しや時代行列みたいのがあって、もっと撮りどころがあったのだろうけど。
     まあでも、夜の提灯が灯ったところを撮れたので満足でした。

     ステージの歌は、奉納だったんですね。
     何の歌だったかなぁ。よく聴いてなかったので、もう少し聴いておけばよかった。
     芸能って、もともとは神様に対して行うものが起源になってるものが多いですよね。
     歌も踊りも舞台も。
  • 行きたいけれど
    2011/05/17 23:06
    >Darrellさん

     こんにちは。
     Darrellさんもあの日、行ってたんですか。
     それはかなりの接近遭遇でしたね。
     暗かったので見つからなかったようで。(^^;
     筒井町の天王祭には縁が深いんですね。
     私も行きたいと思ってるけど、6月はいろいろイベントが重なるんで、どうかな。
     
コメント投稿

トラックバック