古民家と紅葉の穴場スポットどうだん亭

紅葉(Autumn leaves)
どうだん亭-1

PENTAX K-7+PENTAX DA DA 16-45mm f4



 ネットで紅葉情報を調べているとき、たまたま尾張旭にある「どうだん亭」の存在を知った。
 古い民家を移築したもので、11月13日から21日(日)までの期間限定公開ということで、早速行ってきた。
 場所は少し分かりづらいかもしれない。名古屋方面から行く場合に一番分かりやすいのは、瀬戸街道の大森交差点から東に進んで、大森霞ヶ丘交差点を左折。瀬戸電の踏切を渡って、坂道をくねくね登っていった先の左手にある。近くまで行けば、駐車場の係りの人が誘導してるし、訪問客が歩いているから分かるはずだ。
 時間は10時から4時までで、入るのは無料。土日はけっこう混むと思う。
 江戸中期の1723年に岐阜県の飛騨市(吉城郡坂下町)に建てられた合掌造りの家で、昭和17年にこの地に移築された(そのときは今よりも西で、昭和42年に現在地に移されている)。 
 尾張旭が譲り受けて、一般も利用できる教育施設として使われている(有料)。10年ほど前から、春とひな祭りと秋に一般公開が行われているそうだ。今までまったく知らなかった。
 どうだん亭の名前は、庭に植えられたドウダンツツジから来ている。春の公開はドウダンツツジの花が咲くのに合わせて行われている。秋はドウダンツツジの葉が赤く色づく頃だ。

どうだん亭-2

 庭園には入れないのが少し残念な気もするけど、見物するにはその方がいい。
 贅沢な眺めを堪能して、ゆったりした時間が流れる。

どうだん亭-3

 差し込んでぐるぐる回す鍵。うちの田舎が最後までこの鍵だったから、見ると懐かしく思い出される。

どうだん亭-4

 かなり改築されているようで、どの程度原形を保っているのかは分からないのだけど、廊下もなかなかいい感じだ。踏むとみしみし音がする。

どうだん亭-5

 和の建物が生み出す光と影は優しい。日本人の心の深い部分を揺さぶる。

どうだん亭-6

 かなり古そうな人形だ。お宝の匂いがする。
 ひな祭りのときの一般公開では、古いひな人形を展示して見せてくれるそうだ。

どうだん亭-7

 囲炉裏も残っている。

どうだん亭-8

 応接間は、洋風な感じだ。
 全体的にそれほど豪華というわけではなく、むしろ質素な印象を受ける。金持ちが金に任せて建てさせた家といったものではないようだ。

どうだん亭-10

 モミジもかなり色づいていた。一部まだ緑も残っているものの、見頃といっていい。

どうだん亭-11

 落ち葉の風情。

どうだん亭-12

 色づく葉のグラデーション。

どうだん亭-13

 コケとモミジの落ち葉。
 斜光が作る風景。

どうだん亭-14

 石畳と落ち葉。ここも斜光。

どうだん亭-15

 裏庭へ続く道。
 ここのモミジは色づきが遅れている。

どうだん亭-16

 ドウダンツツジは、満天星躑躅という字を当てることがある。
 白い満点の星にたとえたのだろう。ドウダンツツジが咲く4月に、また訪れようと思った。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 素敵なところですね^^
    2010/11/20 17:13
    尾張旭にこんなに素敵なところがあるんですね。^^
    知りませんでした。。残念。。^^;
    ドウダンツツジの頃もよさそうですね。。
    是非来年の4月には行ってみたいと思います。^^
  • また4月に
    2010/11/21 01:06
    >lavieさん

     こんにちは。
     そうなんですよ、私も全然知らなかったのですが、思いがけずいいところでした。
     たぶん、マイナーな場所だと思うんだけど、けっこうな人が訪れていたから、意外と近隣住人には知られているのかもしれないです。
     ドウダンツツジが咲く4月になったら、お知らせしますね。
     lavieさんならではの写真も撮れるはず。
  • ありがとうございます。^^
    2010/11/22 20:41
    お知らせいただけるんですか?^^
    ありがとうございます。
    あ、リンクを貼っていただいていたのですね。
    どうもすみません。^^
    私のブログにもリンク貼らせていただきますね。^^
  • よろしくお願いします
    2010/11/23 00:28
    >laviesさん

     こんにちは。
     リンク、よく気がつきましたね。
     って、お願いとお知らせをするのを忘れていて、すみません。(^^;
     事後報告になってしまいましたが、よろしくお願いします。(^^)

     どうだん亭の春の公開日はまだ決まっていないようなので、決まったらお知らせしますね。
     ゴールデンウィーク前くらいのはずだけど、開花に合わせて決めるみたいです。
     忘れないようにしなくては。
コメント投稿

トラックバック