地味な8番バッターのようなナズナは案外寂しがり屋

花/植物(Flower/plant)
逆光のナズナ

FUJIFILM FinePix S1 Pro+TAMRON 28-200mm XR(f3.8-5.6), f6.7, 1/500s(絞り優先)


 初春の野草の中で、もっとも地味な野草と言えるであろうナズナ。ハコベといい勝負で引き分けといったところだ。しかし、これでも春の七草のひとつであるから侮れない。ナズナと聞いてもピンとこない人も、ぺんぺん草と言えばこれがそうだったかと思い出すかもしれない。
 かつては地味ながらちびっこの友だったナズナも、近年あまりかえりみられることがなくなった。春の七草を自分で採って食べる人もめったにいないだろうし、学校帰りの小学生もこんなものを振り回して遊んだりしない。せいぜい野草好きな人間に写真に撮られるくらいのものだろう。冬野菜を育ててる畑なんかに咲いてしまった日には、雑草として引っこ抜かれてしまう。
 ただ、そうやって人間の関心が低くなったことでナズナとしては暮らしやすくなったとも言える。そこらの道ばたにも普通に咲いてるし、河原なんかでは白い絨毯に見えるくらい咲いてるところもある。春の暖かい風に吹かれながら、両手を広げて嬉しそうに揺れていた。

 原産は西アジアで、日本にはずっと昔、麦と一緒にくっついて入ってきたと言われている。今では北海道から沖縄まで、どこでも咲いてるありふれた野草となった。ただ、民家の近くが好きなようで、人里離れた場所には意外に咲いてなかったりする。人の手の入らない荒れ地なんかに咲いてるからどこでも生きていけるように思いがちだけど、案外寂しがり屋だったりするんだろうか。
 漢字で書くと、薺。読めないし、書けない。
 名前の由来は、夏になると無くなるから夏無、それが転じてナズナとなったとも、撫でたいくらいかわいい菜っ葉で撫菜、それがなまってナズナになったとも言われる。あるいは、切り刻むという意味の「ナズ」に菜が付いてナズナになったという説や、朝鮮ではナジといっていて、それをナジの菜と呼び、やがてナズナになったという説などもあるようだ。
 別名のぺんぺん草は、花の下につくハート型の果実が三味線のバチに似ていて、三味線を弾くペンペンという音から来ているというが一般的な説明となっている。実をさかさにして振るとペンペンという音がするから、というのもある。
 英名のShepherd's purse(羊飼いの財布)も、実の形から来ているのだろう。
 中国では古くから薬として使われていたようで、日本で七草がゆとして食べられるようになったのは室町時代あたりからだそうだ。若葉を熱湯でゆでて刻んで食べる。

 昔はよく、「ぺんぺん草も生えない」という言い回しを使ったものだけど、最近そういえばまったく聞かなくなった。荒れ地でさえ生えるナズナも生えないくらい何も残ってないということをたとえてそう言う。アイツの通ったあとはぺんぺん草も生えない、のように。
 もっと昔は、おまえの家にぺんぺん草を生やしてやる、という脅し文句として使われていたそうだ。それくらい荒れ果てさせてやるという意味だろう。しかし、今これを使っても、相手はキョトンとしてしまって効果はまったくないと思われる。使うときは多少なりとも教養のありそうなちょい悪オヤジに限定しておいた方がよさそうだ。
 花言葉は、「あなたにすべてお任せします」。もし、ナズナの小さな花束をプレゼントされたら、そういう意味なので受け取るときは慎重に。全面的にお任せされても困ってしまうので、私は受け取るのはやめておこう。

 一見するとタネツケバナに似ているので間違えやすい。ポイントは広げた両手の先。ウチワのようなものを持っていたらナズナで、何も持ってない棒状だったらタネツケバナと覚えておけば間違いない。
 ふと思ったけど、ナズナって東北弁っぽい。夏だなや~(なづだなや~)、みたいな響きを感じる。
 こんな地味なナズナだけど、今後ともよろしくお願いします、とナズナに代わって私からのお願いでした。至近距離で見ると白くてけっこうかわいい花なのです。ちょっとなまってますけど(なまってない)。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2006/03/21 13:13
    こんにちは。
    ナズナ振り回しましたよ、子供の頃。
    よく音を聞こうと耳の側でクルクル回したら、
    髪の毛がクキにからまって、痛い思いをしたことがあります。
    昔の子供はよく草花で遊びましたよね~って
    遠い目をして物思いにふけるのろさんって、何かかっこいい!
    e-329「・・ふざけんじゃねぇ!」って、
    オオタさん、胸ぐらつかんで言わんでくださいねv-413e-330
  • 生き物はいるけど身近じゃなくなった
    2006/03/22 02:25
    ★のろさん

     こんにちは。
     やっぱりのろさん、ナズナ振り回してましたか。そんな気がしてました(笑)。
     きっとホトケノザの蜜を吸ったり、レンゲソウで王冠を作ったりもしてたんでしょうね。
     そしてきっと、何かやらかしてたことでしょう。弟にいたずらしたり(笑)。

     男の子は虫や生き物を捕まえたりで、そういうことが今になってすごくいい思い出になってるんだけど、今の子供たちが大人になったとき、どんなことが思い出に残ってるんでしょうね。
     昔はよかったなんて言うつもりはないけど、自分は今の子供じゃなくてよかったとちょっとだけ思います。(^^;
  • ナズナの物語
    2006/03/22 21:43
    オオタさん
    ナズナへの愛情あふれる物語、たのしく読ませていただきました。
    TBありがとうございます。
    他の記事もおもしろいですね。
    タネツケバナとナズナの記事、相互TBさせてくださいね。
  • 春はこれから楽しみいっぱい
    2006/03/23 02:19
    ★みどりさん

     こんにちは。
     いらっしゃいませ。

     ナズナに限らず、野草はどれも近づいて知ってみると情がわきますね。
     それぞれに歴史があるし、思い出なんかもあったりして。
     区別は難しいけど、それもまた楽しいところかな。
     2年前はそんなことまったく思わずに暮らしていたけど、野草の魅力を教えてくれたのはデジでした。
     これから春が進むにつれてどんどん野草も出てくるし、昆虫もにぎやかになるし、楽しみがたくさんです。

     トラックバック、こちらこそありがとうございます。
     今後もまた同じようなこと書いてたらよろしくお願いします。(^^)
     いつでも遊びに来てくださいね。
コメント投稿

トラックバック
  • 竜の玉コバルトブルーの、宝石のような青い玉をはじめて見たのは、いつだったろう。子どものころ住んでいた社宅の、2階建ての赤屋根のお屋敷の、イチジクの木の緑色の下草の真ん中に光っていた。そっと持ち帰り、大事にしていた。わたしひとりの秘密の宝物。 ジャノヒゲ(
    みどりの一期一会
    2006/03/22 21:44