ヒメオドリコソウで野草オープン戦は終わった

花/植物(Flower/plant)
ヒメオドリコソウで3点セット完成

FUJIFILM FinePix S1 Pro+TAMRON 28-200mm XR(f3.8-5.6), f5.6, 1/120s(絞り優先)


 東山動物園で見つけたヒメオドリコソウ。動物園には飼育されている動物だけじゃなく、野鳥もいるし野草も咲いている。動物園にわざわざ野鳥や野草を撮りにいく人もあまりいないだろうけど、けっこうねらい目ではある。
 ようやく姫が踊ってるところを見られてすっきりした。これで初春の野草3点セットが完成して、いよいよ春本番だ。春一番は最近見かけないけど、元気だろうか。長州小力に取って代わられたな。

 明治時代に日本に入ってきたヒメオドリコソウの原産地はヨーロッパ。明治26年に東京の駒場で最初に見つかったと言われている。最初は本州のみで咲いていたものが四国、九州へも広がっていった。北海道や沖縄はどうなんだろう? たぶんあっちまで広がってるんだとは思うけど、本州の私たちが思うほどポピュラーな野草ではないのかもしれない。アジアや北アメリカでも普通に咲いているようだ。
 元々日本にはオドリコソウがあった。花や葉っぱの形は似てるけど、オドリコソウはややピンクがかった上品な感じで、花の形が笠をかぶって踊っているように見えるところから名前が付けられた。そのオドリコソウに似ていて、あちらよりも小さいということでヒメオドリコソウと呼ばれるようになったというのが流れだ。
 ヒメオドリコソウって言われても踊ってるように見えないぞ、と思っていた人もけっこういるかもしれない。それはこういうわけだったのだ。私もヒメオドリコソウを見ても踊ってるようには見えない。
 このへんはイヌノフグリとオオイヌノフグリとの関係に少し似ている。ただ違うのは、オドリコソウとヒメオドリコソウは好む場所が違うので、ヒメオドリコソウがオドリコソウを駆逐したという図式ではないという点だ。繁殖力はヒメの方が強く、もともとのオドリコソウを見ることは少ない。

 似ているといえば、花の様子はホトケノザに似ている。ホトケノザが花をびよ~んと伸びているのに対して、ヒメオドリコソウは姫のように恥ずかしそうに少しだけ顔を出しているという違いがある。葉っぱを見ても区別がつく。ヒメオドリコソウの葉っぱはギザギザのハート型をしている。30代以上の人なら、ギザギザハートの子守唄で姫が踊ってる、と覚えれば間違いなし!
 ホトケノザとの共通点でいうと、花の下唇のようなところがハナアブたちの足場になっていて、上にあるおしべがハチたちの背中について花粉を運んでもらうという仕組みも共通だ。
 あと、アリに種子を運んでもらうという方法も一緒で、アリが好きなエライオソームが付いていて、アリはそれを運ばずにいられないようになっている。エライオソームだけ食べたり取れたりしてしまった種はその場で放り出されてしまい、条件がいいとそこで咲く。ときに思いがけないような場所で咲いてるのはそのためだ。

 白いヒメオドリコソウもあるらしいけど、私は見たことがない。
 ヒメオドリコソウの変異またはホトケノザとの雑種ではないかといわれるモミジバヒメオドリコソウというのもある。別名キレハヒメオドリコソウ。これも私は見たことがない。区別はなかなか難しく、キレハの別名通り、葉の切れ込みが強くてギザギザになってるとか、葉が菱形っぽいとか、葉っぱが赤紫にならないとかの特徴があるようだ。これまで見ていて見落としてたかもしれないから、今度から気をつけておこう。

 これからもっと春が深まっていくと、ヒメの集団が出現する。ときどきびっくりするくらい群生してることもある。離れたところから見ても赤紫のじゅうたんのようでよく目立つ。その様子はきれいというよりやや毒々しい感じがしないでもない。オオイヌノフグリとは仲良しで、一緒に咲いていることが多い。そのときのブルーとピンクのコントラスが私は気に入っている。
 ホトケ、オオイヌ、ヒメと3点撮り終えたところで、これから春の野草シーズン本番が始まる。ここまではオープン戦のようなものだ。開幕はこれから。いったん咲き始めたら春の野草は次々に咲いてくる。一週間、二週間でガラッと顔ぶれが入れ替わることがあるから、こちらも油断できない。
 山はカタクリ、湿地はハルリンドウ、野はスミレ。そのあたりがそれぞれのトップバッターと言えるだろう。
 これからますます地面をキョロキョロしながら歩くことになる。あんまり下ばかり見て歩いていると、そのうち1億円でも拾ってしまうかもしれない。もし拾ったら、写真とともにこのブログで紹介します。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • こんばんわ~
    2006/03/14 21:32
    オオタさんが写したヒメオドリコソウは、とっても可愛いですね~。
    ヒメの集団??私は、まだ見たことないな~。
    なんせ、今年始めてヒメの存在を知ったので(^-^;

    ギザギザハートの子守唄、知ってますよ~チェッカーズでしょ!
    でも私はどちらかというとサザンかも?歳がちょっとだけ上だから~~(^w^)
    好きな歌は、何故だか石川ひとみさんの「まちぶせ」
    オオタさん、知ってます?
  • 2006/03/15 01:10
    こんにちは。
    「ギザギザハートの子守唄」は知ってます、知ってます!
    なるほど、こう憶えるといいですねv-410
    1億拾ったら、口止め料でいいですので・・・

    え~っと・・
    話しは変わりますが、実は、今回お願いがあります。
    のろさんのところにバトンが回ってきまして・・・
    つきましては、オオタさんにお願いしたいと思いまして・・・
    すみません、お願いしますv-356
    申し訳ないですv-435
  • 昔の曲はよく覚えてる
    2006/03/15 03:06
    ★miyuさん

     こんにちは。
     撮ってしまえばもう興味がなくなる春の野草だったりします。(^^;
     オオイヌもホトケもヒメについても、全部書いてしまったし、もう撮ることさえないかも。
     ただ、ヒメオドリコソウの大群だけは見かけたらまた撮って紹介しますね。なんじゃこりゃー、っていうのがありますから。
     miyuさんも探してみてくださいね。

     サザンは、黒柳徹子がベストテンをやっていた頃から私も知ってますとも(笑)。
     何歌ってるのか聞こえないのが売れるはずがないって思っていたあの頃の私は、さだまさしファン(笑)。

     石川ひとみはもちろん知ってますよー。愛知県出身だし。
    「まちぶせ」は今でも歌えます。なんだか昔の曲はよく覚えてるのに、最近の曲はすぐに忘れてしまうって、完全に老化現象ですね(笑)。
     これ、作詞作曲荒井由美だったんだ。知らなかった。(^^;
  • バトンを受け取って落とした
    2006/03/15 03:21
    ★のろさん

     こんにちは、
     ギザギザハートの子守唄は思い出せても、それが何の花についてだったか思い出せない可能性があるので油断できません(笑)。

     1億円拾ってブログに書いたら、税務署とか警察とかが来てしまうんだろうか?(^^;
     のろさんに口止め料払ったら、のろさんも共犯になってしまうかもしれないから気をつけてくださいね。

     バトンですか? それを私に回すのはとても危険です。何故なら私のところで止まってしまうから(笑)。
     でも、のろさんから受け取るだけは受け取っておきましょう!(そんなんでいいのか?)
     しかも、この場で答えてしまうという乱暴さ。

    1.バトンを回してくれた人の印象は?

     文章からしてすごくとぼけた人(いい意味で)という印象を受けるけど、実はしっかり者とまわりに思われている人。なんだけど、親しい人にはやっぱりそうじゃないとバレてしまいがち。

    2.周りから見た自分はどんな人?

     大部分が分かりづらくて謎な人と思いつつ、一部の人にとってはとても分かりやすい単純な人間。ウソはあまり言わないけどホントのことも言わない。

    3.自分の好きな人間性を5つ挙げよ。

     人の善意を信じる。この世界は基本的にいいところだと思ってる。他人とモメない。否定せずとりあえず何でも肯定する。いざとなったら戦うという姿勢を隠している。

    4.嫌いなタイプを5つ挙げよ。

     嫌いな人も憎んでる人もいないんで、基本的になし。苦手な人とは関わらない。

    5.自分がこうありたいと思う理想像

     好きなことだけして生きていけて、それが人の役に立って、人から感謝されて、自分が幸せな感じになれれば一番いいなぁ、と。

     ということで、私へ回ってきたバトンは私がここで取り落としてしまいましたぁ。のろさん、もう一本他に回した方がいいかも?(笑)
コメント投稿

トラックバック