落下傘料理人が作る料理の着地点は運任せ

料理(Cooking)
やわらかサンデー

Canon EOS 20D+EF50mm f1.8II



 今日のサンデーは、特にテーマもなく、思いついたものを思いついたまま作ることになった。こういうときはたいてい思惑とは違うものが出来上がるものだけど、今日も例外ではなかった。完成したものを見て、こういうことではなかったんだよなぁと思う。注文とは違うものが出てきても、作ったのが自分だから文句のつけようがない。
 何か名前をつけるとすれば、やわらかサンデーとでもするか。狙ったわけではなく、歯ごたえのない料理になった。食材の姿そのままではなく、なんらかの形で刻んだり砕いたりしてしまいがちで、そうなると結果的にやわらかい料理になる。その方が好きだから、無意識にそうなってしまうのかもしれない。食後はガムを噛んでアゴを鍛えねばなるまい。

 一番イメージと違ったのは、手前のものだ。
 白身魚の麻婆豆腐がけみたいなことになっているけど、もともとはエビチリの白身魚版のようなものを作るつもりだった。着地点がずいぶん予定とは違ってしまった。
 白身魚に塩、コショウ、白ワインを振ったあと、フライパンで軽く焼く。
 刻みタマネギ、長ネギ、刻みエビをオリーブオイルで炒め、ケチャップ、コンソメの素、白ワイン、バルサミコ酢、塩、コショウ、白しょう油、豆板醤、砂糖、ショウガ、ラー油で味付けをする。
 豆腐は絹ごし豆腐を使った。最初はサイコロ状の形を残そうとしたのだけど、炒めている間に形が崩れてしまったので、いっそのことぐちゃぐちゃにしてしまった。
 味としては美味しかったものの、見た目の品を欠いた。色も茶色寄りであまりよくない。もう少し美味しそうな仕上げにしたかった。

 右奥は、どういう料理か、写真からは分かりづらい。
 野菜炒めのトマトソースあんかけ、みたいな料理だ。
 野菜は全部こま切りにする。小さく切った方がいろんな種類をたくさん食べられる。
 アスパラ、ブロッコリー、ニンジン、キャベツ、大葉、タマネギを切り、鶏肉、枝豆、トウモロコシも加え、塩、コショウ、しょう油、中華の素で下味をつけ、カタクリ粉も入れてよく混ぜる。これをフライパンで炒める。
 トマトソースあんは、刻んだトマトとタマネギをオリーブオイルで炒め、白ワイン、塩、コショウ、コンソメの素、しょう油、砂糖、唐辛子で味付けをして煮込む。
 こんな野菜炒めもありだ。これは見た目も味も、成功の部類に入ると思う。

 左奥は、卵オン卵という、一風変わった卵料理になっている。
 まずは溶き卵に牛乳、塩、コショウ、白しょう油、ダシの素、チーズ、マヨネーズを入れて、スクランブルエッグを作る。
 その上にポーチドエッグを乗せる。
 沸騰したお湯に塩と酢を入れ、火をゆるめてぐつぐつしないようにしたところに、別容器に割り入れておいた卵を静かに流し込む。広がる白身をフォークで集めて形を整え、しばらく待つ。
 長く茹でていると黄身が固まるし、短ければ黄身は生の状態になる。
 ポーチドエッグは、いろんな料理の添え物として応用も利くから、卵料理の一つのバリエーションとして覚えておいて損はない。白身を割ると、とろっと黄身が流れ出す。目玉焼きの半熟よりももっとやわらかくて上品な舌触りだ。

 思っていたところに着地はできかったものの、まずは許容範囲で、美味しい食事になったからよしとしよう。
 相変わらず彩りと盛りつけという課題は克服できていないから、今後ともそのあたりは引き続きやっていかないといけない。まずは着地点にきちんと降り立てるようになりたいものだ。今のままでは落下傘料理人でしかない。料理の出来は風任せの運任せでは困る。
 今年も夏バテで食欲がなくなるなんてこともなく、無事に夏を乗り切れそうで、その点はよかった。一度くらいは手抜きで、流しそうめんサンデーとかでもよかったかもしれないけど。
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック