松の内が終わる前に大森八剱神社へ滑り込み初詣

風物詩/行事(Event)
大森八剱神社参道下

PENTAX K10D+PENTAX DA 16-45mm f4 ED



 正月気分も抜けたような抜けてないような中、ふと気づけば1月7日、松の内の最終日ではないか。こりゃいけないということで、慌てて近所の大森八剱神社(八剣神社)へ初詣に行ってきた。
 どこからどこまでを正月と呼ぶかは判断の分かれるところだ。年末年始のイベントの大部分は歳神様(としがみさま)をめぐるあれこれで、初詣も7日までにしないと初詣とは言えなくなるという面がある。
 歳神様は、その年の幸運をもたらす神様として、正月から数日間、各家庭に居座っていく。汚い部屋には訪れない歳神様に来てもらうために大掃除をして、目印に門松を置き、歳神様が来ていることを知らせる標縄飾りを飾り、鏡餅をお供えする。
 おせちも、おとそも、雑煮も、書き初めも、みんな歳神様が絡んでいる。お年玉は、もともとは歳神様に供えた餅を神棚から下ろして、御利益を家長から年少者に分け与えたことに始まる。その丸餅を年玉と呼んでいたからだ。
 松の内というのは、門松を飾っておく期間のことで、最近は7日までというのが一般的になっている。本来は小正月の15日までだったのだけど、だんだんみんな忙しくなって、そんなにのんびりもしていられなくなった。
 なので、一応7日までを正月と呼んでいいのだと思う。この間に初詣に行って、年賀状のお返しも済ませるのが習いだ。7日は七草粥を食べる日ということで、区切りをつけるにもいい。
 その後の正月行事としては、鏡開きがある。もともとは20日だったのが、家光の月命日に当たるということで、11日に行うようになった。門松や注連縄などを焼くどんど焼き(左義長)は15日だから、これが年末年始行事の締めくくりということになる。




手水舎

 長い階段は三つに分かれていて、一段目と二段目の間に手水舎がある。
 神社やお寺で、このように途中に平らな休憩所があるのは、着物を着た人が登りで乱れた裾を直すためにわざと作ってあるんだとか。




蕃塀

 階段を登り切ったところではまだ正面に拝殿をはっきり見ることができない。
 この車止めのような塀は、蕃塀(ばんぺい)という尾張地方の神社によく見られるものだ。
 不浄除のためらしいのだけど、どうして尾張地方でだけ一般化したのか、そのあたりの事情はよく分からない。




参道の階段

 この長い階段を上から見下ろす風景が印象に残っている。昔は中央の手すりなどなかったと思うけど、こういう眺めだったのはぼんやり覚えている。




拝殿の様子

 以前紹介した森孝八剱神社と、この大森八剱神社は、場所も近く、名前も同じということで、関係がないわけはない。ただし、創建の年代はかなり離れている。
 森孝が江戸時代(1826年)なのに対して、大森は平安より前の793年とぐっと古い。社格も全然違う。大森はかつて村社だった。詳しいことはよく分からないのだけど、おそらく分祀して森孝八剱神社を建てたのだろうと思う。
 大森八剱神社は、この地方の豪族だった山田の連(むらじ)によって、最初は北八剣に創建されたといわれている。
 今の場所に移ってきたのは昭和2年のことで、その前は現在大森中央公園になっている場所にあったようだ。
 戦国時代、そこには大森城があったと伝わっている。応仁の乱の頃、尾関勘八朗という武将が本拠としていた城で、水野氏の居城である尾張旭の新居城に攻め込んだところ反撃を食らい、慌てて逃げ帰ったところ、次の日水野氏が大森城へ攻めてきて、あっけなく落城してしまったという話だ。遺構は何も残っていない。
 水野氏はこのブログでも以前に何度か登場しているけど、新居城についてはまだちゃんと紹介してなかったかもしれない。私がよく行っている尾張旭の城山がそうだ。城レストランの裏手に、少し遺構が残っている。
 そんなこんながありつつ、八剱神社は大森の鎮守様として昔から崇拝されてきた神社だった。
 私が初めて三重県から名古屋に移り住んだのが大森で、そういう意味ではこの大森八剱神社が氏神様ということになるかもしれない。




拝殿を近くから

 八剱の名前からしても祭神は須佐乃男命(スサノオノミコト)と想像がつく。
 日本武尊(ヤマトタケル)と、天火明命(アメノホアカリ)も祀られている。天火明命は尾張氏の祖神だからということだろう。




賽銭箱

 古めかしくて、なかなか立派な賽銭箱だ。横を見ると、昭和5年贈と書かれていた。
 初詣ということで、100円投げておいた。いつものように特に願い事はしない。挨拶だけだ。
 賽銭は小銭でなければいけない。硬貨を投げ入れて音を立てて、神様に来訪を伝える必要があるからだ。
 柏手を打つのも、来意を告げるという意味がある。




天王社と秋葉山

 長い歳月の間に、場所も移り、時代も移り変わって、あちこちの神社が合祀することになったのだろう。秋葉社や天王社、多賀神社などが境内社として祀られている。
 裏手に回ったところには弁財天もあるようだ。




大森天神社

 拝殿を左へ行くと、大森天神社がある。こちらは境内社というよりも、半ば独立した格好になっている。
 これができた経緯なども、調べはつかなかった。
 大森八剱神社の裏手には金城学院がある。合格祈願に訪れる人もいるだろうか。




天神さんの牛

 牛さんもしっかり注連縄を首にかけられていた。
 鼻の頭などがテカテカになってるから、祈願に訪れる人は思ってる以上に多いのかもしれない。




狛犬

 狛犬は新旧入り交じっていた。こちらは新しいもので、平成元年に奉納されたものだ。
 横の立て札には、石垣、コマ犬等に乗って遊ばないように、という注意書きがあった。

 滑り込みで行った初詣だったけど、これで私の中でも正月が終わった。一通り行事もやって、心の引っかかりもなくなった。
 初夢は思い出せないし、七草粥も食べてないなどということはあるものの、まずは無事に年を越せたことを喜びたい。門松なしでも歳神様はうちにも来てくれただろうか。
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2009/01/09 04:58
    おはようございます^^

    雑煮に続き、初詣に行ってないのも思い出しました・・今年はなんか調子狂うなぁ・・

    気持ちの切り替えどころかグダグダです。。
    オオタさんを見習わなければ・・

    あとカレーの件ありがとうございました<(_ _)>
    今度挑戦してみます^^
  • ぐずぐずな?(^^;
    2009/01/10 01:26
    ★ビアンキさん

     こんにちは。
     年末年始はなし崩し的な年越しになってしまったようで(笑)。
     イベントものは、タイミングを逃すと、それっきりになってしまうんですよね。
     私も今年は帰郷がなかったから、なんだかしまりのない年越しでした。
     年が明けてから、ようやく正月の実感がわいてきたのでした。
     昔は成人の日の15日で、いよいよあきらめてをつけていたようなところがありました。
     最近は、連休までですね。
  • 2009/12/23 17:09
    大森八剱神社で検索してこちらに来ました!
    こんな感じに神社に訪れている方がいらっしゃるのに感激しました。 天王社前の広場は今年雰囲気が変わります。 あと、天神社は知り合いのお父さん方がお迎えをしたという事を聞いています。
    もしお時間がありましたら、大晦日は元旦祭が行われるというので初詣にいかがですか? あと秋には餅投げなんかも行われてますよ!
    森孝の八剱神社はこちらの分社になるみたいですよ。
  • 八剱さんはご近所さん
    2009/12/24 00:36
    ★とりいぬさん

     こんにちは。
     コメントありがとうございます。

     大森の八剱神社をご存じということはご近所さんですね。
     森孝の八剱神社はやはり分祀したんですか。それを聞いてすっきりしました。ありがとうございます。
     前はよく通るのですが、車をとめておけるところがないので、つい素通りしてします。
     また挨拶に行かないといけません。
コメント投稿

トラックバック