
悲しいほど時が流れてしまった。
けど、過去に戻りたいわけではない。望めば戻れるといわれても戻ることはないだろう。
ただ懐かしいだけといえばそうなのかもしれないけど、それだけではないような気もする。
時が流れてしまったことが悲しいのだ。
それでもその悲しみは負の感情ではない。ある種の愛おしさともいえる。
思い出とは失った故郷のようなものだ。もうどこにもないけど自分の中にはある。
失った時間もまた、自分の中に残っている。
- ジャンル:写真
- テーマ:写真にコトバをのせて
写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
悲しいほど時が流れてしまった。 けど、過去に戻りたいわけではない。望めば戻れるといわれても戻ることはないだろう。 ただ懐かしいだけといえばそうなのかもしれないけど、それだけではないような気もする。 時が流れてしまったことが悲しいのだ。 それでもその悲しみは負の感情ではない。ある種の愛おしさともいえる。 思い出とは失った故郷のようなものだ。もうどこにもないけど自分の中にはある。 失った時間もまた、...
2021/11/30
11月最後の日曜日。来週からはもう12月か。 コロナが落ち着いている状況ということもあって、通常通りの年末進行になっている。忙しすぎず暇すぎず。 ここからはもう少し慌ただしくなっていくかもしれない。 だいぶ寒くなってきて暖房を入れ始めた。12月までは堪えようと思ったのだけど、無理して我慢することもない。 なんでも室温が18度を下回ると死亡率が上がるらしい。朝起きたときの室温は16度くらいになっているから、...
2021/11/28
もうひとつの定点観測をお送りします。 名古屋の今の日没は16時42分か41分だと思う。41分が一番早い時間で、そのまま2週間くらい続いて12月の半ばくらいからはまた少しずつ日没時間が遅くなっていく。 沈む太陽の位置はけっこう大きくずれるもので、気がつくとずいぶん南になったなと思う。 定点観測というだけでなく定時観測もすると面白そうだけど、毎日決まった時間に撮れるわけではないので難しい。 今後も今のようなス...
2021/11/27
勝手に発表シリーズの新規開拓アーティスト編の今回は、【Tielle(チエル)】を紹介します。 Tielleをよく知る人がどれくらいいるのかよく分からない。けっこうマイナーなのかなと思うとYouTubeのチャンネル登録者数は1.2万人もいるからそんなにマイナーではない。私が思う以上に有名なのかもしれない。 Tielleを紹介するときは必ずといっていいほど”澤野弘之に見出されたシンガー”というような言われ方をされるので、その方面...
2021/11/22
11月も後半に入って少しずつ年末感が増してきた。今年は笑ってはいけないがないんだとか、正月の格付けにGACKTは出ないんだとか。 そういえば紅白の出場メンバーは一体何事か。向くべき方向を完全に見誤っている。 日暮れもずいぶん早くなった。各地で紅葉も見頃を迎えているようだ。そろそろ本格的な冬がやってくる。 先週から大掃除を本格的に始めた。少しずつやっているので日数がかかる。年末で終わらなければ年越しにな...
2021/11/21
昨日11月19日は全国的に晴れていたようだから”ほぼ皆既月食”を見た人も多いんじゃないだろうか。 前回は1881年で140年ぶり、次回は65年後の2086年11月21日とニュースであおっていたけど、それは日本全国で見られる”ほぼ皆既月食”に限ったことで、完全な皆既月食はもっとちょくちょくある。多くの人にとってあれが生きている間の見納めというわけではない。 実際、ブログを振り返ってみたら2018年1月31日にも皆既月食があって撮...
2021/11/20
勝手に発表シリーズの新規開拓アーティスト編の今回は、【Spangle call Lilli line(スパングル・コール・リリ・ライン)】を紹介します。 Spangle call Lilli line(長いので以下スパングルと略)をわりと最近知ったなどというと古くから知っている人に今更かよと笑われてしまうだろうけど、昔からスパングルを知っている人がどれくらいいるのか想像がつかない。 wikiのページによると女性ボーカル(大坪加奈)と2ギター(藤...
2021/11/19
11月も半ばになって年末を意識するようになってきた。昨日から第一段の大掃除を始めた。今年は休みやすみ少しずつ進めようと思っている。 今年一年を振り返るのはもう少し先にして、まずは残された時間の中でやれることを考えたい。来年のこともまだ考えないでおく。 紅葉の時期をすっかり見失っていて、今がどういう状況なのかさっぱり掴めていない。日常の中に紅葉の要素はほとんどなくて、紅葉見物は非日常のものだというこ...
2021/11/14
定点観測の風景。 こちらはもうひとつの定点観測と比べて風景の変化も小さいし季節の移ろいもそれほど明確ではなく、あまり面白みがないといえばそうなのだけど、10年、20年単位で撮り続けていくと、古い風景写真は財産のようになる。昔はこんなふうだったんだなと。 ここからの風景を撮り始めたのがいつだったか忘れてしまったけど、もう10年くらいにはなるだろうか。今度古い写真を探してみよう。 ...
2021/11/13
勝手に発表シリーズの新規開拓アーティスト編の今回は、「ポルカドットスティングレイ」を紹介します。 あなたもポルカが好きなんですか! と前のめりに言われても、いや、それほどでも……と及び腰になってしまうのだけど、素通りしてしまうのは惜しいし、ここで紹介すれば好きになる人もいるんじゃないかということで、今回はポルカドットスティングレイ(公式サイト)にした。 一般的な知名度がどれくらいなのかはよく分かっ...
2021/11/12
生きている間に起きたことの種明かしは死んだ後でいい。 真相を知りたいという思いがあったとしても、たぶん知らない方が生きやすい。 ただ、種明かしを聞かされないままで終わるのは釈然としないから、そのためにもやはり死の続きがなくては困る。 本当のことを教えてもらった後でどうするかを考えたい。 死後の身の処し方は誰かに決められるものではなく自分で決めるものだと私は思っている。 死後に別の世界があったとし...
2021/11/08
もう11月になってしまったけど、今更焦っても仕方がないので、このまま年末に向かってなだれ込んでいくしかない。 コロナがおさまっているのが救いで、動きやすいのは助かる。このまま年末年始まで持ってくれるといいのだけど。 この秋は寒くなったり暖かくなったりと落ち着かない。ここ最近はまた暖かくなっている。 そのせいもあるだろうか、キンモクセイが二度咲きしている。たまにそういう年があるのだけど、11月にキンモ...
2021/11/07
日暮れの時間が早くなって、この時期は夕景の定点観測写真が多くなる。 太陽が沈む位置がだんだん変わっていくことでも季節の移ろいを感じる。 というわけで、今日はもうひとつの定点観測をお送りします。 ...
2021/11/06
タダ働きくらい自分のためになるものはない。 無報酬で何かをすると損したような気になるかもしれないけどそうではない。 タダ働きはささいな賃金よりもずっと大きなものをもたらしてくれる。 それは徳を積めるということだ。 徳などたいしたものではないと思うのは大間違いで、これは後々大きな財産として自分の助けになってくれる。 むしろお金を得ることで働きを精算してしまうことの方がもったいない。 お金はいくらあ...
2021/11/05
勝手に発表シリーズの今回は、【既出アーティストの新曲紹介】と題してお送りします。 その前にAmazon Music Unlimited(Web)について少し。 ちょっと前にAmazon Music Unlimitedの無料お試し期間を4ヶ月に延長するというメールが来ていて(今は3ヶ月無料)、それなら一度試してみようと始めてみたのが昨日、11月1日のこと。 Webサイト よく似た名前の2つのコースがあって、Amazon(Web)のプライム会員と非会員による違い...
2021/11/02