
今日のサンデー料理が今年最後となった。今年はほとんど遠出をしなかったこともあってサンデー料理は一回も休まなかったんじゃないかと思う。土曜日や月曜日の前倒しや先送りもなかったかもしれない。
今年は本当にコロナに終始した一年で、他に何があったか思い出せないくらいだ。総括しようにも総括の材料がない。
春までは通常運転に近かったのだけど、4月に神社検定の中止が発表されてからガクッときてしまって、ペースが大きく乱れることになった。受験の勉強を中断することになり、名古屋神社ガイドの更新も事実上停止してしまった。
その後、個人的なファイナルファンタジー・リバイバル・ブームが来て、FF10から再プレイすることになって、それにけっこうな時間を費やすことになった。FF13の三部作までやって、FF15(未プレイ)はなんとなくやる気になれず放置したままになっている。
FF10はやはり傑作で、FFシリーズがあれを超えることはないだろう。リマスター版になって追加要素もあるので、かつてプレイした人でもまた楽しめると思う。
そんなこんなで今年の予定もだいたい終わって、あとは大掃除の残りをやったら大晦日を待つだけになる。
あ、いや、まだ年賀状を書いていなかった。毎年出すのは30日くらいだから、慌ててはいない。夏休みの宿題と同じで、間に合えばいい。
コロナの終息を待っていたら時間を失うだけから、来年は少し積極的に動いていきたい。コロナは遅かれ早かれかかるものと思っている。自力で治せばいいのだ。死ぬのは困るけど死ななければいい。ワクチンなど待っていられない。
歴史関連についてもいくつか動きがありそうで、それはけっこう楽しみにしている。神社巡りと名古屋神社ガイドも再開しないといけない。
サンデー料理は続けることそのものが目的なので、来年も変わらず続くと思う。もはや変化や進歩は求めていない。

「いつものサーモン」
サーモンの安定感はずっと変わらない。養殖サーモンがこの世から消滅しない限りサンデー料理にサーモンは登場し続けることになる。

「タマネギとニンジンのかき揚げ」
天ぷらも難しいけどかき揚げも難しい。サクッと揚がらず、少しクタッとしてしまう。
揚げ物は永遠のテーマといえる。これをマスターできたら私も一人前といえるかもしれない。

「味噌煮」
寒くなると味噌煮が食べたくなる。
具材はダイコン、山芋、鶏肉、ゆで卵。
やや甘めの味噌味は全国的に受け入れられるのだろうか。
来年一回目のサンデー料理は1月3日になる。おせち料理にも飽きる頃だからいいタイミングだ。