
清く正しく生きていれば人から恨まれることはないと信じるのは自由だけど、どんなふうに生きようと他人から妬まれたり逆恨みされたりすることはある。
それを避けることができるものがあるとすれば、人徳だけだろう。
徳とは何かは、生きながら自ら体得するしかない(学校の教師も親も子供に教えないから)。
徳というものがいかに自分を守ってくれるかを知らない人間が多すぎる。
- ジャンル:写真
- テーマ:写真にコトバをのせて
写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
本来であれば今日6月28日は神社検定壱級の試験の日だった。コロナ騒動で4月に延期が決まり、4月22日に一年の延期が正式に発表されて、それ以来すっかりやる気を失ってしまった。勉強も2ヶ月間、まったく手つかずになっている。 延期は仕方がないにしても、4月の地点で丸一年延期は勘弁してほしかった。あのときでさえ、9月か10月ならやれるだろうと予想できていたから、なぜそんなにあわてて一年延期を決めたのかが分からない。...
2020/06/28
もうひとつの定点観測をお送りします。 ...
2020/06/27
時間は巻き戻せないし、失ったものは取り戻せない。このまま先へ進むしかない。 過去の日常を取り戻そうとしてもできるはずもない。 時間はただ前へと進んでいく。 私もすっかり戻そうという意識を捨てた。 今あるものでなんとかやっていくしかない。 もちろん、今の日々は非日常などではない。 サンデー料理は今年に入ってからも特に変わることなく普通に続いている。途切れてもいないし、変化らしい変化もない。 15年続...
2020/06/21
今日は定点観測をお送りします。 ...
2020/06/20
サンデー料理がカレーライスというのはかなり珍しい。15年の間で数回だと思う。 しかし、このブログの第一回目の料理記事が実はカレーライスだった。それは2005年9月のことだ。 好きじゃない+好きじゃない=やっぱり好きじゃない この頃はまだサンデー料理は始まっておらず、ブログネタを手探りしている中で料理もひとつのネタになるだろうということで始めたのだった。 まさか料理ネタが15年も続くとは思っていない。 あの...
2020/06/14
もうひとつの定点観測をお送りします。 ...
2020/06/13
これは僕たちの物語だ。 誰にも自由にはさせまい。 我々自身の手で紡ぐのだ。 結末へ向けて。 終わりなき物語を。 ...
2020/06/09
少しずつ日常が戻ってきたけど人の心はそう簡単には戻らない。一度芽生えた不信感を拭い去るには長い年月が必要だ。 それにしても、もうそろそろマスコミもコロナをネタにするのはやめたらどうだろう。流行は終わったし、いくらなんでももう飽きた。物珍しさから大騒ぎしたけど、病気や死者という観点から見ればそれほどのことではなかった。 人は様々な理由で死ぬ。病気や事故、ときには事件に巻き込まれたりもする。転んだり...
2020/06/07
今週ももうひとつの定点観測をお送りします。 ...
2020/06/06