
定点観測の別バージョン、非定点観測をお送りします。
枚数が少ないのだけど、季節が変わる前に出し切っておきたかった。
定点も春になれば春の風景になる。




写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
定点観測の別バージョン、非定点観測をお送りします。 枚数が少ないのだけど、季節が変わる前に出し切っておきたかった。 定点も春になれば春の風景になる。 ...
2020/02/29
きらッコノートさん(web)に東谷山の尾張戸神社の記事を紹介していただきましたのでお知らせします。「日本の文化に触れられる場所といえば!介護士さんも足を運びたくなる城&神社特集」 神社や城についてのブログ記事がたくさん紹介されていますので、ご覧ください。 ...
2020/02/28
勝手に発表第五弾。 今回は前回の「心に残る近過去男性アーティスト編」の後編的な位置づけの「心に残る中過去男性アーティスト編」をお送りします。 思い出のアニソンを勝手に発表 勝手に発表第二弾 ~心に残る近過去女性アーティスト曲 勝手に発表第三弾 ~心に残る中過去女性アーティスト編 勝手に発表第四弾 ~心に残る近過去男性アーティスト編 年代としては一番古い曲が1997年で、新しい曲は2004年に発表されたも...
2020/02/25
そろそろ春も近いというのに活動的になれないのは、半分は新型コロナのせいで、半分は自分の気持ちのせいだ。今は積極的に動けない感じがしている。 桜が咲く頃には治まって欲しいのだけど、さてどうなることか。 花粉症はマスクなしで乗り切れるのか。 去年の10月から2月にかけてロングラン大掃除・大片づけをしていて、それがようやく終わって、最近は遅ればせながらWindows10化作業を進めている。win7が好きだったし、win7...
2020/02/23
土曜日は定点観測の日。 今回はもうひとつの定点観測をお送りします。 ...
2020/02/22
自分を憐れんだら負けだ。 それ以外の方法で自分を支えなければならない。 ...
2020/02/19
この世界は正義対悪の戦いではない。 それぞれの正義がぶつかり合う正義対正義の戦いなのだ。 勝った方が正義となり、負けた方が悪になる。 悪になりたくなければ勝つしかない。 あるいは、最初から戦わないか。 いずれにしても、悪というのは相対的なもので、絶対的な悪というものはない。 正義にも同じことが言える。絶対の正義など存在しない。 自分だけが正義で自分の対極にいるものを悪と決めつけるのは間違いだ。 ...
2020/02/17
1月は長く感じられたけど2月は早い。もう半分以上終わってしまった。この先は少しずつ加速していって夏もきっとすぐに来てしまう。このまま無事に過ごせればだけど。 新型肺炎はどうなってしまうんだろうと思いつつ、あまり気にしすぎてもよくないし、さてどうしたものか。 新型肺炎で死ぬより旧型インフルエンザで死ぬ確率の方が高いし、明日車にはねられるかもしれない。人間、死ぬときは死ぬ。逆に意外と死なないともいえる...
2020/02/16
いつもの定点観測をお送りします。 ...
2020/02/15
勝手に発表シリーズ第四弾は、「心に残る近過去男性アーティスト編」をお送りします。 第一弾から第三弾までは以下の記事です。 思い出のアニソンを勝手に発表 勝手に発表第二弾 ~心に残る近過去女性アーティスト曲 勝手に発表第三弾 ~心に残る中過去女性アーティスト編 男性アーティストは私の中ではシームレスというか、遠近感があまりないというか、遠・中・近の間の境界線がはっきりしない。 メインストリームとし...
2020/02/13
先週の土曜日(2月8日)、栄にあるLive Doxyに、友人のバンドの撮影でお邪魔してきた。 前回の撮影が2016年12月だから、3年以上が経っていた。変わるものもあるし変わらないものもある。 今回は友人のバンドの他に東海地方を中心に活動するダンスボーカルグループ「Sparky Shadow」の中から宮木つくしさんと愛殊奈々さんのステージとコラボという形だった。 そちらも撮らせていただいたので、普段とは違う撮影となった。最初...
2020/02/10
新型ウィルス肺炎の話題で持ちきりで、通常の風邪やインフルエンザがどういう状況なのかよく分からなくなっている。インフルエンザは普通に流行っているのだろうか。 今のところ風邪は引いていないのだけど、ここのところ少し寒くなっているので、冬シーズン終了まで気をつけたい。気をつけても風邪を引くときは引いてしまうのだけど。 1月2月の大きめの予定が無事に終わって明日からは平常通りに戻る。ここを乗り切って少しホ...
2020/02/09
いつもの定点観測をお送りします。 ...
2020/02/08
自己犠牲の精神が強い人もいるし弱い人もいる。まったくない人間もきっといるだろう。 人は自分のためだけには生きられないし、他人のためだけにも生きられない。 自分のために生きることが結果的に誰かの役に立っているのだろうから(自分のあずかり知らないところで)、たぶん、人はわりとわがままに生きていい。 迷惑をかけるといってもそれはお互い様だ。 世のため人のためなんて考えていると、結果として自分のなすべき...
2020/02/07
勝手に発表シリーズ第三弾段は、「心に残る中過去女性アーティスト編」と題してお送りします。 思い出のアニソンを勝手に発表 心に残る近過去女性アーティスト曲 毎度のことながら勝手に発表なので、共感を求めるというよりも、個人的な覚書に近い。 ただ、発表する以上はまったく無責任というわけにはいかないので、それなりに気は遣っているつもりだ。まったく共感を得られないより少しは得られた方がいい。 中過去の定義...
2020/02/05
阿久津直記著『練習しないで、字がうまくなる! 』は面白い。笑える。 ペン字本で笑える本を初めて読んだ。他にはないかもしれない。 たとえば、 お手本のような字を目指して練習することはやめてください。 なぜなら、お手本のような字はいくら練習しても書けるようにならないからです。 残念ですが、それが現実です。 思わず、おおおっとうなってしまう。 これはまだ軽いジャブ程度で、油断して読み進めていると、思いが...
2020/02/03
長く感じられた1月が終わって2月に入った。いまだ名古屋は寒くならず、雪も降らない。2月は少し寒くなるようだけど、それにしても寒い時期はもう1ヶ月もない。一度くらいは雪が降るんだろうか。 そろそろ旅に出たい気持ちも高まっているのだけど、今はあまり無駄に出歩かない方がいいかもしれない。新型肺炎はこの先まだまだ広がりそうだし、自分が拾うと周りに迷惑をかける。自分ひとりがかかって治せばいいということではない...
2020/02/02
定点観測の位置から撮った非定点風景をお送りします。 同じ場所に立っていても見る方向が違えば違う景色になる。季節や時間帯によってももちろん風景は変わる。 そういう意味でいえば、定点観測も本当は定点ではないと言える。 ...
2020/02/01
お手本のような字を目指して練習することはやめてください。
なぜなら、お手本のような字はいくら練習しても書けるようにならないからです。
残念ですが、それが現実です。
字のうまい人ほど丁寧に書きます。
気持ちを込めて書けばいい、というのはナンセンス。気持ちで字がうまくなれば、本書も先生も要りません。
うまい人が丁寧に書いているのだから、下手な人はもっと意識して丁寧に書かなければ字がきれいになるはずがないのです。
字がうまい人ほどゆっくり書くということは意外と知られていません。
うまい人でさえゆっくり書くのに、みなさんが速く書いてきれいに書けるわけがない。
丸五日間練習をした程度で達筆になれるのなら、誰も苦労しません。
なぜ下敷きを使わないのか?
たとえ罫線が引いてあっても曲がってしまうことがあるのに、補助線も引かず真っ直ぐに書こうなんて、無謀だと思いませんか?
みなさん、自分の力量を見誤っています。