
小幡緑地。緑ヶ池夕景。
無風の日の鏡風景。
写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
小幡緑地。緑ヶ池夕景。 無風の日の鏡風景。...
2019/05/31
在庫写真から、風景こぼれ写真をお送りします。 ...
2019/05/30
神社仏閣こぼれ写真をお送りします。 ...
2019/05/29
5月後半の道行き風景をお送りします。 ...
2019/05/28
長く感じられた5月のやっと最終週となった。1月の倍くらいあったような気さえした。連休などはるか遠い日の出来事のようにも思える。 日々の過ぎ方が早く感じられる方がいいのか遅い方がいいのか、よく分からないけど。 サンデー料理は再び季節感を失って通常通りに戻っている。夏らしさって何だろうと毎年考えて何も思いつかない。夏の食材として使うのはオクラくらいだ。 今日は特に暑かったのだけど、暑いと料理するのも大...
2019/05/26
いつもの定点観測をお送りします。 ...
2019/05/25
名東区上社にある観音寺(地図)を訪ねた。 かつての上社村の集落の中心近くにあった寺で、創建は鎌倉時代初期とも、奈良時代初期ともされる古刹だ。 その後、長らく荒廃していたものを江戸時代前期に再興して今に至っている。 山田重忠が創建したという話があり、個人的に山田重忠が好きなので、本当だったら嬉しいところだけど、その可能性は低いか。 歴史などについては名古屋神社ガイドの津島社(上社)のページに書いた...
2019/05/23
名東区上社3丁目にある津島社(地図)。 表通りから中に入ったところにあって見つけづらいかもしれない。東山通の本郷交差点(地図)を南下して、ひとつ目の信号「本郷南」を西へ進んで少し行ったところが神社の裏手になる。そのまま進んで次の交差点を鋭角に左折した左手に神社の入り口がある。 観音寺(地図)の北の細い通りは昭和の面影を少し残して風情がある。すっかり住宅地となってしまったこのあたりでは貴重な風景だ...
2019/05/22
在庫写真から、ご近所川風景をお送りします。 ...
2019/05/21
在庫写真から、こぼれ写真をお送りします。 ...
2019/05/20
5月がなかなか進んでいかない気がするのはいいことなのかそうではないのか。 当面の目標も日々のやることもあるのに、なんとなくスローテンポになっている。 何かを待っているのかいないのか。 いずれにしても、日曜日は巡ってくる。「揚げマグロのしょう油ショウガマヨネーズ・ソース掛け」 マグロ、塩、コショウ、カタクリ粉をビニール袋に入れて、よく振って粉をつけて揚げる。 短時間で揚がるのですぐに取り出す。 酒...
2019/05/19
名東区香坂に痔塚神社(地図)という変わった名前の小さな神社がある。 民家の敷地内にあるので入っていっていいものかどうか悩むのだけど、たぶん大丈夫そうだ。 もともと痔塚というのがあって、その塚を祀る社を建てたという経緯のようだ。 猪子石に拠点を持っていた横地氏が小牧長久手の戦いに敗れて戦死した人たちを葬ったのが痔塚というのが通説なのだけど、はっきりしたことは分からない。 そのあたりの歴史については...
2019/05/18
5月のご近所写真と題してお送りします。 ...
2019/05/17
いつもの定点観測をお送りします。 ...
2019/05/16
在庫写真から、花と虫写真をお送りします。 ...
2019/05/15
すっかりお知らせが遅くなってしまったのだけど、藤龍サイトのアドレスが変わりました(5月1日より)。(新) https://fujiryu.work/(旧) https://fujiryu.life/ お手数おかけしますが、ブックマーク等の変更をお願いします。 独自ドメインの「life」は取得料は399円(税別)と安かったのだけど、更新料(1年)が3,980円とやけに高い! 確認しないまま取得してしまったのが失敗だった。 というわけで、取得料が69円、更...
2019/05/14
先週はまだ連休中だったけどそれも遠くなり、さて次は何かあるかと考えるとしばらく何もなさそうだ。日常が戻った。 だいぶ暑くなってきた。日差しも強い。日も長くなった。 夏は好きだから、だんだん暑くなっていく感じも嫌いじゃない。だんだん寒くなっていくよりずっといい。 年が明けて4月までは制御不能な加速感があるのだけど、5月になるとそれが落ち着く気がする。再加速するのは夏が終わった9月以降だ。 今年はここ...
2019/05/12
もうひとつの定点観測をお送りします。...
2019/05/11
ご近所小さな季節の移ろいと題してお送りします。...
2019/05/10
名東区山の手にある秋葉堂(地図)。 秋葉社と津島社と御嶽社が納められた堂に「秋葉堂」の額がかかっているから秋葉堂としておく。一体化した堂の隣は地蔵堂のようだ。 外観からするともともとここは民家があったのだろう。入り口もそんなふうだし、敷地の様子がそうだ。 ではこの秋葉堂はいつからここにあるかだけど、それは分からない。ここに住んでいた人と関係があるのかないのか、判断がつかない。お堂というには立派す...
2019/05/09
名東区香流2丁目にある秋葉社・天王社(地図)。 秋葉社、天王社、お堂、石碑があって、正式名があるのかどうかは分からない。たぶんないと思うけど、近所の人たちは何らかの呼び名で呼んでいるのだろう。 ここは猪子石村の集落の離れの香流集落があったところなので、香流集落の神や仏を集めたものではないかと思うのだけど、詳しいことは分からない。分かることについては神社サイトの秋葉社・天王社(香流2)のページに書い...
2019/05/08
在庫写真から、道行く風景をお送りします。 ...
2019/05/07
昨日はサンデー料理だったので、一日遅れの鯉のぼりをお届けします。吹き流しだけど。 近年は一般家庭の庭で鯉のぼりを飾っているところが本当に少なくなった。ほぼ見ないといっていいくらいだ。10年くらい前まではもう少しあったのに、鯉のぼりはすっかり流行らなくなってしまったらしい。 吹き流しは逆に増えている。今年はやっていたかどうか分からないけど、栄のテレビ塔やオアシス21で見たことがある。ノリタケの森や中村...
2019/05/06
連休中二度目のサンデー料理。そして令和最初のサンデー料理でもあった。ついでに言えば子供の日でもある。 とはいえ、特別なメニューにはならないのがサンデー料理で、タケノコ・シーズンが去った今、季節感も失って通常通りに戻った。 季節は初夏へ。日差しの強さを感じるようになった。「鯛煮」 酒、みりん、白だし、塩、コショウ、唐辛子に、鯛と長ネギを入れて弱火で煮る。 鯛は余計なことをしない方がいい。「焼きナス...
2019/05/05
いつもの定点観測をお送りします。 桜の木は花から新緑へ。 やがてそれもだんだん濃くなっていく。 ずいぶん日が長くなったのを実感する。 ...
2019/05/04
愛知県一宮市の今伊勢地区は古墳が多いところで、総称して今伊勢古墳群と呼ばれている。 19基が知られており、9基が現存するとされる。 その主墳とされるのが以前紹介した車塚古墳だ。 一宮市今伊勢目久井にある車塚古墳を訪ねる 浅井古墳群はもっと多く、全部で50基以上あるという。 しかし、一宮の歴史からするともっと多くの古墳があったに違いない。気づかないうちに壊されたか、まだ見つかっていないだけで、100基以上...
2019/05/03
在庫写真から、置き忘れてきた風景と題してお送りします。 ...
2019/05/02