月別:2019年05月

記事一覧
  • 緑ヶ池夕景

     小幡緑地。緑ヶ池夕景。 無風の日の鏡風景。...

    2019/05/31

    夕焼け(Sunset)

  • 在庫写真より ~風景こぼれ写真

     在庫写真から、風景こぼれ写真をお送りします。 ...

    2019/05/30

    日常写真(Everyday life)

  • 神社仏閣こぼれ写真

     神社仏閣こぼれ写真をお送りします。 ...

    2019/05/29

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 5月後半の道行き風景

     5月後半の道行き風景をお送りします。 ...

    2019/05/28

    日常写真(Everyday life)

  • 夕焼け

     夕焼け空の日。 ...

    2019/05/27

    空(Sky)

  • 料理酒を切らしていたサンデー料理

     長く感じられた5月のやっと最終週となった。1月の倍くらいあったような気さえした。連休などはるか遠い日の出来事のようにも思える。 日々の過ぎ方が早く感じられる方がいいのか遅い方がいいのか、よく分からないけど。 サンデー料理は再び季節感を失って通常通りに戻っている。夏らしさって何だろうと毎年考えて何も思いつかない。夏の食材として使うのはオクラくらいだ。 今日は特に暑かったのだけど、暑いと料理するのも大...

    2019/05/26

    料理(Cooking)

  • いつもの定点観測

     いつもの定点観測をお送りします。 ...

    2019/05/25

    日常写真(Everyday life)

  • 月のある空

     夕空に月。 ...

    2019/05/24

    空(Sky)

  • 上社の観音寺を訪ねた

     名東区上社にある観音寺(地図)を訪ねた。 かつての上社村の集落の中心近くにあった寺で、創建は鎌倉時代初期とも、奈良時代初期ともされる古刹だ。 その後、長らく荒廃していたものを江戸時代前期に再興して今に至っている。 山田重忠が創建したという話があり、個人的に山田重忠が好きなので、本当だったら嬉しいところだけど、その可能性は低いか。 歴史などについては名古屋神社ガイドの津島社(上社)のページに書いた...

    2019/05/23

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 上社の津島社を訪ねる

     名東区上社3丁目にある津島社(地図)。 表通りから中に入ったところにあって見つけづらいかもしれない。東山通の本郷交差点(地図)を南下して、ひとつ目の信号「本郷南」を西へ進んで少し行ったところが神社の裏手になる。そのまま進んで次の交差点を鋭角に左折した左手に神社の入り口がある。 観音寺(地図)の北の細い通りは昭和の面影を少し残して風情がある。すっかり住宅地となってしまったこのあたりでは貴重な風景だ...

    2019/05/22

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 在庫写真より ~ご近所川風景

     在庫写真から、ご近所川風景をお送りします。 ...

    2019/05/21

    河川敷(River beach)

  • 在庫写真より ~こぼれ写真

     在庫写真から、こぼれ写真をお送りします。 ...

    2019/05/20

    日常写真(Everyday life)

  • スローテンポの5月後半サンデー料理

     5月がなかなか進んでいかない気がするのはいいことなのかそうではないのか。 当面の目標も日々のやることもあるのに、なんとなくスローテンポになっている。 何かを待っているのかいないのか。 いずれにしても、日曜日は巡ってくる。「揚げマグロのしょう油ショウガマヨネーズ・ソース掛け」 マグロ、塩、コショウ、カタクリ粉をビニール袋に入れて、よく振って粉をつけて揚げる。 短時間で揚がるのですぐに取り出す。 酒...

    2019/05/19

    料理(Cooking)

  • 痔に効くのか痔塚神社

     名東区香坂に痔塚神社(地図)という変わった名前の小さな神社がある。 民家の敷地内にあるので入っていっていいものかどうか悩むのだけど、たぶん大丈夫そうだ。 もともと痔塚というのがあって、その塚を祀る社を建てたという経緯のようだ。 猪子石に拠点を持っていた横地氏が小牧長久手の戦いに敗れて戦死した人たちを葬ったのが痔塚というのが通説なのだけど、はっきりしたことは分からない。 そのあたりの歴史については...

    2019/05/18

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 5月のご近所写真

     5月のご近所写真と題してお送りします。 ...

    2019/05/17

    日常写真(Everyday life)

  • いつもの定点観測

     いつもの定点観測をお送りします。 ...

    2019/05/16

    日常写真(Everyday life)

  • 在庫写真より ~花と虫

     在庫写真から、花と虫写真をお送りします。 ...

    2019/05/15

    花/植物(Flower/plant)

  • 藤龍サイトのアドレス変更のお知らせ

     すっかりお知らせが遅くなってしまったのだけど、藤龍サイトのアドレスが変わりました(5月1日より)。(新) https://fujiryu.work/(旧) https://fujiryu.life/ お手数おかけしますが、ブックマーク等の変更をお願いします。 独自ドメインの「life」は取得料は399円(税別)と安かったのだけど、更新料(1年)が3,980円とやけに高い! 確認しないまま取得してしまったのが失敗だった。 というわけで、取得料が69円、更...

    2019/05/14

    その他

  • 猫がいること

     猫がいてくれたおかげでこの世界はどれだけ豊かになっただろう。 猫いることの幸せを思う。 ...

    2019/05/13

    猫(Cat)

  • ぼんやりした5月のサンデー料理

     先週はまだ連休中だったけどそれも遠くなり、さて次は何かあるかと考えるとしばらく何もなさそうだ。日常が戻った。 だいぶ暑くなってきた。日差しも強い。日も長くなった。 夏は好きだから、だんだん暑くなっていく感じも嫌いじゃない。だんだん寒くなっていくよりずっといい。 年が明けて4月までは制御不能な加速感があるのだけど、5月になるとそれが落ち着く気がする。再加速するのは夏が終わった9月以降だ。 今年はここ...

    2019/05/12

    料理(Cooking)

  • もうひとつの定点観測

     もうひとつの定点観測をお送りします。...

    2019/05/11

    日常写真(Everyday life)

  • ご近所小さな季節の移ろい

     ご近所小さな季節の移ろいと題してお送りします。...

    2019/05/10

    日常写真(Everyday life)

  • 民家跡の立派な山の手秋葉堂

     名東区山の手にある秋葉堂(地図)。 秋葉社と津島社と御嶽社が納められた堂に「秋葉堂」の額がかかっているから秋葉堂としておく。一体化した堂の隣は地蔵堂のようだ。 外観からするともともとここは民家があったのだろう。入り口もそんなふうだし、敷地の様子がそうだ。 ではこの秋葉堂はいつからここにあるかだけど、それは分からない。ここに住んでいた人と関係があるのかないのか、判断がつかない。お堂というには立派す...

    2019/05/09

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 香流集落の神と仏の寄せ集めだろうか秋葉社天王社

     名東区香流2丁目にある秋葉社・天王社(地図)。 秋葉社、天王社、お堂、石碑があって、正式名があるのかどうかは分からない。たぶんないと思うけど、近所の人たちは何らかの呼び名で呼んでいるのだろう。 ここは猪子石村の集落の離れの香流集落があったところなので、香流集落の神や仏を集めたものではないかと思うのだけど、詳しいことは分からない。分かることについては神社サイトの秋葉社・天王社(香流2)のページに書い...

    2019/05/08

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 在庫写真より ~道行き風景

     在庫写真から、道行く風景をお送りします。 ...

    2019/05/07

    日常写真(Everyday life)

  • 一日遅れの子供の日記念に

     昨日はサンデー料理だったので、一日遅れの鯉のぼりをお届けします。吹き流しだけど。 近年は一般家庭の庭で鯉のぼりを飾っているところが本当に少なくなった。ほぼ見ないといっていいくらいだ。10年くらい前まではもう少しあったのに、鯉のぼりはすっかり流行らなくなってしまったらしい。 吹き流しは逆に増えている。今年はやっていたかどうか分からないけど、栄のテレビ塔やオアシス21で見たことがある。ノリタケの森や中村...

    2019/05/06

    イベント(Event)

  • 節目でも通常通りのサンデー料理

     連休中二度目のサンデー料理。そして令和最初のサンデー料理でもあった。ついでに言えば子供の日でもある。 とはいえ、特別なメニューにはならないのがサンデー料理で、タケノコ・シーズンが去った今、季節感も失って通常通りに戻った。 季節は初夏へ。日差しの強さを感じるようになった。「鯛煮」 酒、みりん、白だし、塩、コショウ、唐辛子に、鯛と長ネギを入れて弱火で煮る。 鯛は余計なことをしない方がいい。「焼きナス...

    2019/05/05

    料理(Cooking)

  • いつもの定点観測 ~新緑の季節

     いつもの定点観測をお送りします。 桜の木は花から新緑へ。 やがてそれもだんだん濃くなっていく。 ずいぶん日が長くなったのを実感する。 ...

    2019/05/04

    日常写真(Everyday life)

  • 一宮市の古墳巡り ---今伊勢古墳群遍

     愛知県一宮市の今伊勢地区は古墳が多いところで、総称して今伊勢古墳群と呼ばれている。 19基が知られており、9基が現存するとされる。 その主墳とされるのが以前紹介した車塚古墳だ。 一宮市今伊勢目久井にある車塚古墳を訪ねる 浅井古墳群はもっと多く、全部で50基以上あるという。 しかし、一宮の歴史からするともっと多くの古墳があったに違いない。気づかないうちに壊されたか、まだ見つかっていないだけで、100基以上...

    2019/05/03

    名所/旧跡/歴史(Historic Sites)

  • 在庫写真より ~置き忘れてきた風景

     在庫写真から、置き忘れてきた風景と題してお送りします。 ...

    2019/05/02

    日常写真(Everyday life)

  • ホーム
  • 次 ›

緑ヶ池夕景

夕焼け(Sunset)
夕水景

 小幡緑地。緑ヶ池夕景。
 無風の日の鏡風景。

在庫写真より ~風景こぼれ写真

日常写真(Everyday life)
遠望

 在庫写真から、風景こぼれ写真をお送りします。



坂道の風景




遠望名駅方面




犬山城遠望




東山スカイタワー




夕景墓地


 

神社仏閣こぼれ写真

神社仏閣(Shrines and temples)
ミニ鳥居

 神社仏閣こぼれ写真をお送りします。



出世稲荷




石仏と太陽




御神木




八津御嶽神社




城山八幡




千代補稲荷




上野天満宮のおみくじ

 

5月後半の道行き風景

日常写真(Everyday life)
香流川5月

 5月後半の道行き風景をお送りします。



側道の5月




野生化したバラ




解体家屋の幣




紐人形?

 

夕焼け

空(Sky)
夕焼け

 夕焼け空の日。
 

料理酒を切らしていたサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 長く感じられた5月のやっと最終週となった。1月の倍くらいあったような気さえした。連休などはるか遠い日の出来事のようにも思える。
 日々の過ぎ方が早く感じられる方がいいのか遅い方がいいのか、よく分からないけど。

 サンデー料理は再び季節感を失って通常通りに戻っている。夏らしさって何だろうと毎年考えて何も思いつかない。夏の食材として使うのはオクラくらいだ。
 今日は特に暑かったのだけど、暑いと料理するのも大変だ。我慢しきれずエアコンを入れた。夏はもう近い。

 料理酒を切らしていて、味付けに苦戦した。酒は水分にもなるから、普段はそれで調整している部分があるのだけど、代わりに水を使ったら味の調整が上手くいかず薄くなった。酒は一切飲まないけど料理酒は必要だと再認識した。



サーモン

「いつものサーモン」
 ソースは、みりん、しょう油、水、白だし、塩、コショウをひと煮立ちさせて作った。



野菜炒め

「大葉入り野菜炒め」
 ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーを下茹でする。
 タマネギと鶏肉をオリーブオイルで炒める。
 ジャガイモ、ニンジンを加え、みりん、水、しょう油、和風だしの素、塩、コショウで味付けする。
 後半で大葉の刻みとブロッコリーを追加する。
 とろけるチーズを入れて、全体に混ぜ合わせながら加熱する。



豆腐

「豆腐煮」
 ごま油、ショウガ、豆板醤、長ネギを炒める。
 切り分けた豆腐、シーチキン缶、を加える。
 みりん、昆布つゆ、しょう油、水、塩、コショウで味付けする。

いつもの定点観測

日常写真(Everyday life)
定点観測

 いつもの定点観測をお送りします。



定点観測2




定点観測3




定点観測4




定点観測5




定点観測6




定点観測7




定点観測8

 

月のある空

空(Sky)
青空と月

 夕空に月。
 

上社の観音寺を訪ねた

神社仏閣(Shrines and temples)
上社観音寺

 名東区上社にある観音寺(地図)を訪ねた。
 かつての上社村の集落の中心近くにあった寺で、創建は鎌倉時代初期とも、奈良時代初期ともされる古刹だ。
 その後、長らく荒廃していたものを江戸時代前期に再興して今に至っている。
 山田重忠が創建したという話があり、個人的に山田重忠が好きなので、本当だったら嬉しいところだけど、その可能性は低いか。
 歴史などについては名古屋神社ガイドの津島社(上社)のページに書いた。



上社観音寺入り口階段




上社観音寺お堂




上社観音寺三門




上社観音寺本堂正面




上社観音寺額




上社観音寺観音堂




上社観音寺ご開帳

 秘仏の十一面観音は行基作という言い伝えがある。
 17年に一度ご開帳されるということで、前回が平成26年(2014年)なら次回は2031年ということだ。
 令和でいうと、2031から「れいわ」の「018」を引いて令和13年となる。



上社観音寺塔




上社観音寺石仏




上社観音寺屋根瓦の紋

 【アクセス】
 ・地下鉄東山線「本郷駅」から徒歩約8分
 ・駐車場 不明(たぶんあると思うのだけど)
 

上社の津島社を訪ねる

神社仏閣(Shrines and temples)
上社津島社

 名東区上社3丁目にある津島社(地図)。
 表通りから中に入ったところにあって見つけづらいかもしれない。東山通の本郷交差点(地図)を南下して、ひとつ目の信号「本郷南」を西へ進んで少し行ったところが神社の裏手になる。そのまま進んで次の交差点を鋭角に左折した左手に神社の入り口がある。
 観音寺(地図)の北の細い通りは昭和の面影を少し残して風情がある。すっかり住宅地となってしまったこのあたりでは貴重な風景だ。
 この津島社は以前は少し離れたところにあって、昭和の区画整理でこの場所に移されたという。社号標の裏に昭和五十九年とあるので、そのときかもしれない。
 歴史などについては名古屋神社ガイドの津島社(上社)のページで。



上社津島社鳥居前




上社津島社鳥居と額




上社津島社本社正面




上社津島社本社斜めから




上社津島社社号標裏




上社津島社鳥居裏




上社津島社鳥居注連縄




上社津島社社務所

【アクセス】
 ・地下鉄東山線「本郷駅」から徒歩約7分
 ・駐車場 なし
 

在庫写真より ~ご近所川風景

河川敷(River beach)
川風景

 在庫写真から、ご近所川風景をお送りします。



矢田川河川敷




矢田川風景




庄内川風景




矢田川風景




矢田川と雲




香流川夕景




香流川夜景

 

在庫写真より ~こぼれ写真

日常写真(Everyday life)
櫻本坊前

 在庫写真から、こぼれ写真をお送りします。



木々と太陽




竹林の道




緑区の溜め池




松原




夕焼けと電波塔




沈む夕日

 

スローテンポの5月後半サンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 5月がなかなか進んでいかない気がするのはいいことなのかそうではないのか。
 当面の目標も日々のやることもあるのに、なんとなくスローテンポになっている。
 何かを待っているのかいないのか。
 いずれにしても、日曜日は巡ってくる。



揚げマグロ

「揚げマグロのしょう油ショウガマヨネーズ・ソース掛け」
 マグロ、塩、コショウ、カタクリ粉をビニール袋に入れて、よく振って粉をつけて揚げる。
 短時間で揚がるのですぐに取り出す。
 酒、みりん、しょう油、ショウガ、マヨネーズ、長ネギをひと煮立ちさせてソースを作る。



カボチャのチーズ卵

「カボチャとチースと卵」
 カボチャを切り分けてタッパーに入れて、3分ほどレンジで加熱する。
 オリーブオイルでカボチャを両面焼く。
 卵、とろけるチーズ、塩、コショウ、ダシの素を混ぜ、カボチャのところに流し入れて加熱する。



コンソメスープ

「鶏肉と野菜のコンソメスープ」
 具材は、鶏肉、シイタケ、タマネギ、キャベツ、ニンジン。
 ブロッコリーを入れ忘れた。
 

痔に効くのか痔塚神社

神社仏閣(Shrines and temples)
痔塚神社

 名東区香坂に痔塚神社(地図)という変わった名前の小さな神社がある。
 民家の敷地内にあるので入っていっていいものかどうか悩むのだけど、たぶん大丈夫そうだ。
 もともと痔塚というのがあって、その塚を祀る社を建てたという経緯のようだ。
 猪子石に拠点を持っていた横地氏が小牧長久手の戦いに敗れて戦死した人たちを葬ったのが痔塚というのが通説なのだけど、はっきりしたことは分からない。
 そのあたりの歴史については名古屋神社ガイドの痔塚神社のページに書いた。
 参拝すれば痔が治るかどうかは、参ってみなければ分からない。



痔塚神社正面




痔塚神社社号標




痔塚神社の社と幕

 幕には「丸に桔梗紋」が染め抜かれている。
 神紋なのか家紋なのか。家紋なら横地氏のものか違うのか。
 祭神が痔塚大神、大物主神、湍津姫となっているのも謎だ。



痔塚神社の祭神名

【アクセス】
 ・地下鉄東山線「一社駅」から徒歩約56分
 ・バス「猪子石原停留所」から徒歩約5分
 ・駐車場 なし
 

5月のご近所写真

日常写真(Everyday life)
側道の緑

 5月のご近所写真と題してお送りします。



溝の花




桜並木の緑遠景




隙間の草




水たまりと雨

 

いつもの定点観測

日常写真(Everyday life)
定点観測

 いつもの定点観測をお送りします。



定点観測2




定点観測3




定点観測4




定点観測5




定点観測6




定点観測7




定点観測8

 

在庫写真より ~花と虫

花/植物(Flower/plant)
地上の実

 在庫写真から、花と虫写真をお送りします。



花と蜘蛛




モミジのプロペラ




バラとハナアブ




ヤマアジサイ




百合




ギンヤンマ

 

藤龍サイトのアドレス変更のお知らせ

その他
藤龍1

 すっかりお知らせが遅くなってしまったのだけど、藤龍サイトのアドレスが変わりました(5月1日より)。

(新) https://fujiryu.work/
(旧) https://fujiryu.life/

 お手数おかけしますが、ブックマーク等の変更をお願いします。


藤龍名刺

 独自ドメインの「life」は取得料は399円(税別)と安かったのだけど、更新料(1年)が3,980円とやけに高い! 確認しないまま取得してしまったのが失敗だった。
 というわけで、取得料が69円、更新料が990円という安い「work」ドメインに変えたのだった。

 みなさんもドメインを取得するときは更新料を確認することをオススメします。

 https://muumuu-domain.com/domain/price
 ムームードメインの取得・更新料一覧

猫がいること

猫(Cat)
香流川ノラ

 猫がいてくれたおかげでこの世界はどれだけ豊かになっただろう。
 猫いることの幸せを思う。



香流川ノラ2




香流川ノラ3




香流川ノラ黒




マンションの猫

 

ぼんやりした5月のサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 先週はまだ連休中だったけどそれも遠くなり、さて次は何かあるかと考えるとしばらく何もなさそうだ。日常が戻った。
 だいぶ暑くなってきた。日差しも強い。日も長くなった。
 夏は好きだから、だんだん暑くなっていく感じも嫌いじゃない。だんだん寒くなっていくよりずっといい。
 年が明けて4月までは制御不能な加速感があるのだけど、5月になるとそれが落ち着く気がする。再加速するのは夏が終わった9月以降だ。
 今年はここまでいくつかの面白い動きがあってそれを楽しめている。この先どこへ向かっていくのかは分からないけど、それは行ってみてのお楽しみだ。
 明日のことさえ分からない。



マグロ

「マグロの浸け煮」
 酒、みりん、しょう油に刻んだ長ネギと切り分けて塩、コショウを振ったマグロの切り身を浸けて、しばらく置く。
 弱火で軽く加熱して、半生で火を止める。



アスパラとシイタケ

「アスパラとシイタケ炒め」
 アスパラを下茹でする。
 オリーブオイルでシイタケを炒め、途中でアスパラを加える。
 酒、みりん、しょう油、和風だしの素、塩、コショウで味付けをする。
 とろけるチーズを入れて加熱して、全体にかき混ぜる。



ジャガイモ焼き

「ジャガイモ焼き」
 ジャガイモを湯がいて、マッシュポテトにする。
 刻んだタマネギ、シーチキン缶、コンソメの素、小麦粉、パン粉、卵、塩、コショウを混ぜ合わせる。
 オリーブオイルで両面を焼く。
 本当は揚げない焼きコロッケを作ろうと思っていたのだけど、卵を入れたら柔らかくなりすぎたので焼きに変更した。
 柔らかい状態のまま揚げるとどうなるのか、今度やってみよう。
 

もうひとつの定点観測

日常写真(Everyday life)
別定点観測

 もうひとつの定点観測をお送りします。



別定点観測2




別定点観測3




別定点観測4




別定点観測5




別定点観測6




別定点観測7




別定点観測8


ご近所小さな季節の移ろい

日常写真(Everyday life)
黄色花1

 ご近所小さな季節の移ろいと題してお送りします。



桜の枯れ葉




黄色花2




地上のアブ




黄色花3




香流川5月




黄色花4


民家跡の立派な山の手秋葉堂

神社仏閣(Shrines and temples)
山の手秋葉堂

 名東区山の手にある秋葉堂(地図)。
 秋葉社と津島社と御嶽社が納められた堂に「秋葉堂」の額がかかっているから秋葉堂としておく。一体化した堂の隣は地蔵堂のようだ。
 外観からするともともとここは民家があったのだろう。入り口もそんなふうだし、敷地の様子がそうだ。
 ではこの秋葉堂はいつからここにあるかだけど、それは分からない。ここに住んでいた人と関係があるのかないのか、判断がつかない。お堂というには立派すぎるくらいの造りで、単に村の社を寄せ集めただけとは思えない。
 ほとんど何も分からないのだけど、分かったことについては神社サイトの秋葉堂(山の手)のページに書いた。



山の手秋葉堂近くから




山の手秋葉堂額と注連縄




山の手秋葉堂内部の社




山の手秋葉堂地蔵堂




山の手秋葉堂地蔵像




山の手秋葉堂青面金剛卒塔婆




山の手秋葉堂石灯篭




山の手秋葉堂手水鉢




山の手秋葉堂鬼瓦

【アクセス】
 ・地下鉄東山線「一社駅」から徒歩約41分
 ・市バス「香流小学校前停留所」から徒歩約5分
 ・駐車場 なし
 

香流集落の神と仏の寄せ集めだろうか秋葉社天王社

神社仏閣(Shrines and temples)
香流2秋葉社天王社

 名東区香流2丁目にある秋葉社・天王社(地図)。
 秋葉社、天王社、お堂、石碑があって、正式名があるのかどうかは分からない。たぶんないと思うけど、近所の人たちは何らかの呼び名で呼んでいるのだろう。
 ここは猪子石村の集落の離れの香流集落があったところなので、香流集落の神や仏を集めたものではないかと思うのだけど、詳しいことは分からない。分かることについては神社サイトの秋葉社・天王社(香流2)のページに書いた。



香流2秋葉社天王社全景




香流2秋葉社天王社覆殿と社




香流2秋葉社天王社正面から




香流2秋葉社天王社近づいて




香流2秋葉社天王社秋葉山の石灯篭




香流2秋葉社天王社お堂の額




香流2秋葉社天王社堂内の石仏




香流2秋葉社天王社石碑




香流2秋葉社天王社石碑近接

【アクセス】
・地下鉄名城線「茶屋ヶ坂駅」から徒歩約56分
・市バス/名鉄バス「猪子石原停留所」から徒歩約10分
・駐車場 なし
 

在庫写真より ~道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き

 在庫写真から、道行く風景をお送りします。



道行き桶狭間あたりの池




坂の上から




道行き岡﨑




道行き緑区




桶狭間の池風景




給水塔のある風景

 

一日遅れの子供の日記念に

イベント(Event)
吹き流し

 昨日はサンデー料理だったので、一日遅れの鯉のぼりをお届けします。吹き流しだけど。
 近年は一般家庭の庭で鯉のぼりを飾っているところが本当に少なくなった。ほぼ見ないといっていいくらいだ。10年くらい前まではもう少しあったのに、鯉のぼりはすっかり流行らなくなってしまったらしい。
 吹き流しは逆に増えている。今年はやっていたかどうか分からないけど、栄のテレビ塔やオアシス21で見たことがある。ノリタケの森や中村公園などは毎年恒例だから今年もやっていたんじゃないかと思う。
 香流川の吹き流しは何年くらい前からだろう。そんなに昔ではなく、10年とかそれくらいではないだろうか。
 毎年増えていくんじゃないかと期待したらむしろ減っているような気もする。飛ばされたか傷んだかしたのか。
 10列くらいやればちょっとした名所として認知されるだろう。寄付を集めてでも毎年少しずつ増やしていくことを提案したい。

 桜は嘘みたいに新緑となった。

節目でも通常通りのサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 連休中二度目のサンデー料理。そして令和最初のサンデー料理でもあった。ついでに言えば子供の日でもある。
 とはいえ、特別なメニューにはならないのがサンデー料理で、タケノコ・シーズンが去った今、季節感も失って通常通りに戻った。
 季節は初夏へ。日差しの強さを感じるようになった。



鯛煮

「鯛煮」
 酒、みりん、白だし、塩、コショウ、唐辛子に、鯛と長ネギを入れて弱火で煮る。
 鯛は余計なことをしない方がいい。



ナスのチーズ

「焼きナスとチーズ」
 ナスは切り分けて水に浸けてあく抜きをする。
 多めのオリーブオイルで両面を焼く。
 酒、みりん、しょう油、塩、コショウで味付けをする。
 とろけるチーズを振りかけて溶けるまで加熱する。



トマトスープ

「トマトスープ」
 ジャガイモ、ニンジンを茹でる。
 鶏肉、タマネギ、トマトを加え、酒、みりん、コンソメの素、砂糖、ケチャップ、塩、コショウで味付けをする。
 下茹でしておいたブロッコリーとさやえんどうを終盤に加える。
 

いつもの定点観測 ~新緑の季節

日常写真(Everyday life)
定点観測

 いつもの定点観測をお送りします。

 桜の木は花から新緑へ。
 やがてそれもだんだん濃くなっていく。



定点観測2




定点観測3




定点観測4




定点観測5




定点観測6




定点観測7




定点観測8

 ずいぶん日が長くなったのを実感する。
 

一宮市の古墳巡り ---今伊勢古墳群遍

名所/旧跡/歴史(Historic Sites)
古墳か藪か

 愛知県一宮市の今伊勢地区は古墳が多いところで、総称して今伊勢古墳群と呼ばれている。
 19基が知られており、9基が現存するとされる。
 その主墳とされるのが以前紹介した車塚古墳だ。
 一宮市今伊勢目久井にある車塚古墳を訪ねる
 浅井古墳群はもっと多く、全部で50基以上あるという。
 しかし、一宮の歴史からするともっと多くの古墳があったに違いない。気づかないうちに壊されたか、まだ見つかっていないだけで、100基以上あってもおかしくない。
 そういう目で見ていると、ちょっと盛り上がっていたり藪になっているところを見るとすべて古墳に思えてくる。古墳幻覚というものかもしれない。
 今伊勢町馬寄下町屋の藪(地図)も古墳のような気もするけど古墳とはされていない。



藪

 近づいてみたけどよく分からなかった。



西口社古墳

 ここはちゃんと古墳とされている。西口社古墳(さぐちしゃこふん/地図)。
 かつては西口社が祀られていたそうだけど、今はない。どこかへ移されたようだ。
「さぐち」という読み方からしてミシャクジ信仰にまつわる社だろうか。名古屋では西宮社とされることが多い。
 7世紀築造の円墳というから古墳終末期のものだ。



上町屋古墳

 西口社古墳の200メートルほど西に上町屋古墳(地図)がある。
 盛り上がりがゆるやかなので古墳といわれなければ気づかないかもしれない。
 こちらも7世紀築造の円墳と考えられている。直径12メートルというから小型のものだ。
 石室の石が一部表に出てきているから、当時はもっとこんもり土が盛られていたのだろう。



上町屋古墳東から

 隣には秋葉社がある。



上町屋古墳の木

 一宮市の古墳巡りは続く。
 なんなら古墳とされていないところを掘り返して古墳を”発見”するくらいの意気込みでいよう。

在庫写真より ~置き忘れてきた風景

日常写真(Everyday life)
恵那山雪

 在庫写真から、置き忘れてきた風景と題してお送りします。



空と林




矢田川と空




山とビル




緑ヶ池夕景

 
  • ホーム
  • 次 ›