月別:2019年04月

記事一覧
  • 一宮市今伊勢目久井にある車塚古墳を訪ねる

     愛知県一宮市の北部にある古墳は、浅井北古墳群、浅井南古墳群、今伊勢古墳群の3つのエリアが知られている。 一宮市は歴史の古い街で、尾張国一宮は一宮市にある真清田神社ということからもそれが知れる。 現在知られている以上に遺跡や古墳がたくさんあったはずだけど、現存しているものは多くない。災害に遭い、都市化の波に飲み込まれ、空襲で焼けて、戦後の再開発の中で破壊された。 今回は今伊勢古墳群のひとつ、車塚古...

    2019/04/30

    名所/旧跡/歴史(Historic Sites)

  • 在庫写真より ~空の写真

     在庫写真から、空の写真をお送りします。 ...

    2019/04/29

    空(Sky)

  • 平成最後のサンデー料理もいつもの通り

     ゴールデンウィーク中にサンデー料理が二回というのはこれまでもあっただろうか。 平成最後のサンデー料理となった。 初めてのサンデー料理は平成17年の9月で、そのとき作ったのはシーフードカレーだった。懐かしい。 あれから13年半。長い時が流れた。いろいろ感慨深いものもあるけど、過ぎ去ったことを思い返すよりもこれからのことを思い描いていく方が楽しい。 来週は令和最初のサンデー料理となるけど、特別なことはし...

    2019/04/28

    料理(Cooking)

  • いつもの定点観測

     いつもの定点観測をお送りします。 ...

    2019/04/27

    日常写真(Everyday life)

  • 4月終わりの道行き風景

     4月終わりの道行き季節の風景をお送りします。 モモイロヒルザキツキミソウ。 北米原産の帰化植物なのに和風のきれいな名前をもらった花。 ...

    2019/04/26

    日常写真(Everyday life)

  • 在庫写真より ~残された鉄道写真

     在庫写真から、残された鉄道写真をお送りします。 最近はすっかり瀬戸電撮りもご無沙汰になっている。尾張旭方面へ行かなくなったというのが大きい。 もし今でも赤電車が走っていれば、それを撮るためだけでも行っただろうに。 名鉄には遊び心というものがほとんどないのが残念だ。 瀬戸電はもう一度赤く塗ってほしい。そしたらまた撮りに行く。 ...

    2019/04/25

    鉄道(Railroad)

  • 在庫写真より ~公園風景

     在庫写真から、公園風景をお送りします。 被写体として公園は魅力的だと思う。 子供たちが遊んでいるところもいいし、誰もいなくてもいい。無人の公園にも物語があるように思う。 そこが人工的に作られた空間がゆえに。 ...

    2019/04/24

    施設/公園(Park)

  • いつもの定点観測

     いつもの定点観測をお送りします。 定点風景にも季節があって移ろっていく。 一番よく分かるのは光の強さだ。春と初夏ではやはり光が違う。 木々の緑にも季節の変化を感じる。...

    2019/04/23

    日常写真(Everyday life)

  • 在庫写真より ~残された冬の写真

     在庫写真から、残された冬の写真と題してお送りします。 ...

    2019/04/22

    花/植物(Flower/plant)

  • ようやくタケノコ・サンデー料理

     4月も半ばを過ぎて桜の季節も去った。 いや、北関東や北陸、東北や北海道ではこれから桜の季節だから、桜が終わったというのは違っているか。もうすぐ連休で、北へ桜見物に出かける人もいるはずだ。 季節の花を追いかけなくてなって何年になるだろう。以前なら桜が終われば次は藤で、その次はカキツバタで、バラにつながっていくというのが大きな流れだった。今はその流れから取り残されている。春祭りもしばらく出向いていな...

    2019/04/21

    料理(Cooking)

  • 春の終わりの道行き風景

     今年は長く持った桜もさすがに散り果て、気づけば新緑の季節になっていた。初夏の花があちこちで咲き始めている。 季節は巡る。 春の終わりのある日の道行き風景をお送りします。 ...

    2019/04/20

    日常写真(Everyday life)

  • 非定点観測

     非定点観測をお送りします。 桜が咲き、桜が散り、新緑の季節へ向かう。 ...

    2019/04/19

    日常写真(Everyday life)

  • 在庫写真より ~川風景

     在庫写真から、川風景をお送りします。 ...

    2019/04/18

    河川敷(River beach)

  • 残桜と季節の風景

     残桜と季節の風景をお送りします。 ...

    2019/04/17

    日常写真(Everyday life)

  • モノクロ写真

     今日はモノクロ写真をお送りします。 ...

    2019/04/16

    モノクロ(Monochrome)

  • いつもの定点観測

     いつもの定点観測をお送りします。 ...

    2019/04/15

    日常写真(Everyday life)

  • おなかを壊した後のサンデー料理

     おとといの夜、おなかを壊して死にかけたので、今日のサンデー料理はおなかに優しい料理にした。刺身にあたったか。 人は体内の水分の10パーセントを失うと死に至ることがあるらしいので、気をつけよう。 とりあえず8割方復活したので大丈夫そうだ。しばらく刺身や寿司はやめる。「マグロの卵とじ」 酒、みりん、しょう油、白だし、水、タマネギのスライスをひと煮立ちさせる。 マグロを切り分け、塩、コショウ、酒を振りか...

    2019/04/14

    料理(Cooking)

  • 2019年 香流川残桜風景<雨編>

     香流川残桜風景<雨編>をお送りします。 ここ数日の風と雨でかなり散ってしまったけど、まだ少し残っている。今週末もぎりぎり楽しめるんじゃないかと思う。 今年の桜はずいぶん長持ちした。こういう年があってもいい。 また来年、この季節に戻ってこられるようにしたい。...

    2019/04/13

    桜(Cherry Blossoms)

  • 2019年 香流川残桜風景<晴れ編>

     香流川残桜風景<晴れ編>をお送りします。 ...

    2019/04/12

    桜(Cherry Blossoms)

  • 在庫写真より ~鳥風景

     在庫写真から、鳥風景をお送りします。 ...

    2019/04/11

    野鳥(Wild bird)

  • 在庫写真より ~水風景

     在庫写真から、水風景をお送りします。 ...

    2019/04/10

    海/川/水辺(Sea/rive/pond)

  • 在庫写真より ~雲の風景

     在庫写真から、雲の風景をお送りします。 ...

    2019/04/09

    空(Sky)

  • もうひとつの定点観測

     もうひとつの定点観測をお送りします。 ...

    2019/04/08

    日常写真(Everyday life)

  • 桜が長持ちしたサンデー料理

     先週の日曜日、名古屋の桜は来週末まで持たないだろうと書いたのだけど、充分持って、今日が見頃だった。 今年は咲き始めてから気温が下がった分、長く楽しめた。個人的にはあまり撮りにいけなかったのだけど、またこの季節に戻ってこられたことを喜んでいる。正月よりも桜の季節の方が新しい一年という実感が沸く。 桜は散り際も見所だから、もう一回くらいは撮れるんじゃないかと思っている。 サンデー料理はいつもの調子で...

    2019/04/07

    料理(Cooking)

  • 2019年ご近所桜風景 <その2>

     昨日の続き。 ご近所桜風景<その2>をお送りします。 大森金城学院前駅北の通り。 大森寺門前。 雨池公園、屋台と桜。 雨池公園。 森孝八劔神社前の通り。 藤が丘駅北の通り。 香流川。 香流川土手。 香流川、鯉のぼりと桜。 香流小学校。 ...

    2019/04/06

    空(Sky)

  • 2019年ご近所桜風景 <その1>

     2019年、ご近所桜風景をお送りします。 名鉄瀬戸線「大森金城学院駅」北の通り(地図)。 雨池公園桜並木(地図)。 同じく雨池公園。 大森八剱神社南の通り(地図)。 明が丘交差点から藤が丘駅前交差点にかけての通り(地図)。 藤が丘南交差点から南方向(地図)。 香流川東エリアの遊歩道(地図)。 延珠橋より(地図)。 香流川西エリア(地図)。 つづく。...

    2019/04/05

    桜(Cherry Blossoms)

  • 新出来のムクノキはまだ元気

     出来町通り沿いの歩道に一本の大きな木があって、道路側にはみ出しそうになっている。この道を走ったことがあるなら、街路樹として植えたにしては不自然すぎる状況に違和感を抱いた人も多いのではないだろうか。 場所は白壁交差点と中産連ビル前交差点の中間、道路の南側になる(地図)。金城学院高校の北と言った方が分かりやすいだろうか。 脇に説明板が立っていて、それを読むとどういうことか理解できる。「このムクノキは...

    2019/04/04

    名古屋(Nagoya)

  • 道行き街の風景

     道行き街の風景をお送りします。 ...

    2019/04/03

    空(Sky)

  • 在庫写真より ~春の花

     在庫写真から、春の花をお送りします。 ...

    2019/04/02

    花/植物(Flower/plant)

  • 在庫写真より ~水風景

     在庫写真から、水風景をお送りします。 ...

    2019/04/01

    海/川/水辺(Sea/rive/pond)

一宮市今伊勢目久井にある車塚古墳を訪ねる

名所/旧跡/歴史(Historic Sites)
車塚古墳

 愛知県一宮市の北部にある古墳は、浅井北古墳群、浅井南古墳群、今伊勢古墳群の3つのエリアが知られている。
 一宮市は歴史の古い街で、尾張国一宮は一宮市にある真清田神社ということからもそれが知れる。
 現在知られている以上に遺跡や古墳がたくさんあったはずだけど、現存しているものは多くない。災害に遭い、都市化の波に飲み込まれ、空襲で焼けて、戦後の再開発の中で破壊された。

 今回は今伊勢古墳群のひとつ、車塚古墳(地図)について紹介します。



車塚古墳

 今伊勢古墳群は19基が知られており、そのうち7基が現存している。
 車塚古墳はそれらの主墳と目される前方後円墳で、築造は5世紀前半と考えられている。
 全長は70メートルというから、尾張の前方後円墳の中では大型の部類に入る。
 後円部の直径は34メートル、高さ4メートルで、周濠は見つかっていない。
 今伊勢町本神戸目久井(むくい)にあることから目久井古墳とも呼ばれている。

 説明板によると、倭姫(ヤマトヒメ)がアマテラスを祀る場所を探し歩いているときに尾張国中島を訪れ、この山に登って大神の鎮座地の見当をつけたことから見当山とも呼ばれたとある。
 車塚の名前の由来は、横から見た形が車の形に見えたことからだとも書いている。
 ヤマトヒメが尾張国中島を訪れたことは『倭姫命世記』に書かれている。いわゆる元伊勢と呼ばれる地のひとつで、この後ヤマトヒメは伊勢国に入ったとされる。
 中島宮がどこのことをいっているのかは諸説あってはっきりしない。有力なのが今伊勢町本神戸字宮山の酒見神社とされる。
 他には坂手神社や清須市の御園神明社なども候補として挙げられる。
 明治のはじめに楠の大木をくりぬいた舟が発掘され、これはヤマトヒメが中島宮を訪れたときに乗った舟ではないかともいわれている。

 かつて車塚古墳の上に社があり、『延喜式』神名帳(927年)の裳咋神社(もくいじんじゃ)だったのではないかとする説がある。
 通説では稲沢市の裳咋神社が延喜式内社とされているも、裳咋(もくい)と目久井(むくい)が近いことから、あり得ない話ではない。どちらも当て字が不自然で、もともと「ムクイ」または「モクイ」だったというのはそうなのだろう。

 車塚古墳は江戸時代から古墳ということが知られており、『尾張国地名考』の中で津田正生は、寛政元年(1789年)に洪水で方角山(車塚古墳のことが崩れて)中腹から神鏡三面や剣、太刀、矛など数多が出土したと書いている。
 変形半円方形帯四獣鏡は酒見神社が所蔵し、捩形文鏡が個人蔵となっており、方格規矩鏡は所在不明とされる。
 管玉や勾玉の他、鉄刀などの鉄の武器が副葬されていることから、この地方の首長クラスの人物が埋葬されたと考えられる。
 ただ、一宮市の歴史は非常に複雑なので、単純に尾張氏の誰かと決めつけるようなことは言えない。


車塚古墳北から

 車塚古墳の少し北の今伊勢町馬寄に福塚前遺跡があり、一宮市は2018年から2019年にかけて発掘調査を行った。
 その結果、古墳の周溝や土坑の存在が確認され、須恵器や土師器、紡錘車などが出土した。
 紡錘車は珍しいもので、古墳の副葬品ではないかといわれている。
 昭和50年の調査で6世紀頃の古墳の遺跡だということが分かっていた。今回はそれを裏付ける形になった。
 一宮市は掘り返せばまだまだいろいろなものが出てくる土地に違いない。行政が歴史遺産を観光に活かすことを考えたら発掘調査は進むかもしれない。



車塚古墳東から

 引き続き名古屋とその周辺の古墳めぐりは続けていこうと思っている。
 守山区志段味に、この4月1月、ひっそりと「しだみ古墳ミュージアム」(web)がオープンした。新元号発表の日と重なったため、名古屋のローカルニュースでもほとんど取り上げられなかったのは気の毒だった。
 いずれそちらも紹介したい。

【アクセス】
 ・名鉄名古屋本線「今伊勢駅」から徒歩約17分
 ・駐車場 なし

 地図
 

在庫写真より ~空の写真

空(Sky)
空写真

 在庫写真から、空の写真をお送りします。



空写真




空写真3




空写真4




空写真5




空写真6




空写真7




空写真8




空写真9


 

平成最後のサンデー料理もいつもの通り

料理(Cooking)
サンデー料理

 ゴールデンウィーク中にサンデー料理が二回というのはこれまでもあっただろうか。
 平成最後のサンデー料理となった。
 初めてのサンデー料理は平成17年の9月で、そのとき作ったのはシーフードカレーだった。懐かしい。
 あれから13年半。長い時が流れた。いろいろ感慨深いものもあるけど、過ぎ去ったことを思い返すよりもこれからのことを思い描いていく方が楽しい。
 来週は令和最初のサンデー料理となるけど、特別なことはしない。サンデー料理の意義は続けていくことで、それ以上のものではない。



マグロ

「マグロのネギしょう油ソース掛け」
 酒、みりん、しょう油に刻んだ長ネギを加えてひと煮立ちさせる。
 マグロに塩、コショウをして、オリーブオイルで焼く。



タケノコとマイタケの天ぷら

「タケノコとまいたけの天ぷら」
 ようやくタケノコが出回ってきた。
 しばらく日常的にタケノコを食べることになる。それも5月の前半までだろうけど。



きんぴらゴボウ

「きんぴらゴボウ」
 たぶんきんぴらゴボウだろうけど、定義がよく分かっていない。
 ゴボウをささがきにして、水に浸けてあく抜きをする。
 ニンジンを切り分け、軽く下茹でする。
 ごま油で鶏肉を炒める。
 コンニャク、ゴボウ、ニンジンを加えて、酒、みりん、しょう油、和風だしの素、唐辛子、塩、コショウで味付けをして炒める。
 その後、鍋に移して水を加えて煮込む。
 

いつもの定点観測

日常写真(Everyday life)
定点観測

 いつもの定点観測をお送りします。



定点観測2




定点観測3




定点観測4




定点観測5




定点観測6




定点観測7




定点観測8

 

4月終わりの道行き風景

日常写真(Everyday life)
桜落花

 4月終わりの道行き季節の風景をお送りします。



香流川新緑




ツツジの花




モモイロヒルザキツキミソウ

 モモイロヒルザキツキミソウ。
 北米原産の帰化植物なのに和風のきれいな名前をもらった花。



新緑の街路樹




マンションから顔を出した花




空き家と梅木




桜の果て

 

在庫写真より ~残された鉄道写真

鉄道(Railroad)
瀬戸電

 在庫写真から、残された鉄道写真をお送りします。

 最近はすっかり瀬戸電撮りもご無沙汰になっている。尾張旭方面へ行かなくなったというのが大きい。
 もし今でも赤電車が走っていれば、それを撮るためだけでも行っただろうに。
 名鉄には遊び心というものがほとんどないのが残念だ。
 瀬戸電はもう一度赤く塗ってほしい。そしたらまた撮りに行く。



瀬戸電




近鉄桑名駅




瀬戸電夕暮れ




名鉄名古屋本線




瀬戸電夕景

 

在庫写真より ~公園風景

施設/公園(Park)
公園

 在庫写真から、公園風景をお送りします。

 被写体として公園は魅力的だと思う。
 子供たちが遊んでいるところもいいし、誰もいなくてもいい。無人の公園にも物語があるように思う。
 そこが人工的に作られた空間がゆえに。



公園




公園3




公園4




公園5




公園6




公園7




公園8

 

いつもの定点観測

日常写真(Everyday life)
定点観測

 いつもの定点観測をお送りします。

 定点風景にも季節があって移ろっていく。
 一番よく分かるのは光の強さだ。春と初夏ではやはり光が違う。
 木々の緑にも季節の変化を感じる。



定点観測2




定点観測3




定点観測4




定点観測5




定点観測6




定点観測7




定点観測8


在庫写真より ~残された冬の写真

花/植物(Flower/plant)
冬枯れの木

 在庫写真から、残された冬の写真と題してお送りします。



冬木とカラス




卯木のがく




冬枯れ木と太陽




ススキと西日




イナゴと枯れ葉




マンサク

 

ようやくタケノコ・サンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 4月も半ばを過ぎて桜の季節も去った。
 いや、北関東や北陸、東北や北海道ではこれから桜の季節だから、桜が終わったというのは違っているか。もうすぐ連休で、北へ桜見物に出かける人もいるはずだ。
 季節の花を追いかけなくてなって何年になるだろう。以前なら桜が終われば次は藤で、その次はカキツバタで、バラにつながっていくというのが大きな流れだった。今はその流れから取り残されている。春祭りもしばらく出向いていない。写真を撮る機会も少なくなっている。
 それでも無気力になっているとかではなくて、今は今でやることがあって、それなりに忙しく過ごしている。そのときどきで優先順位は変わるし、やることも違ってくる。それは悪いことではない。必然的な流れのようなものだ。
 来年の今頃自分が何をしているかなんて分からない。だから人生は面白い。
 あと10日で令和が始まる。



サーモンのしょう油だれ

「サーモンのしょう油だれ」
 たれは酒、みりん、しょう油をひと煮立ちさせて作る。
 この前刺身に大当たりしてえらい目にあったので、念のため湯通しした。時々刺身に負ける。



タケノコのトマトソース

「タケノコのトマトソース」
 今年は出回るのが遅かったタケノコがようやく店に並び始めた。この春は雨が少なくてタケノコが不作だそうだ。タケノコは好きだし、サンデー料理では珍しく季節の食材なので、シーズン中は毎週でも食べたい。
 トマト、タマネギ、鶏肉を炒め、酒、みりん、コンソメの素、ケチャップ、塩、コショウで味付けしてトマトソースを作る。
 タケノコはあらかじめあく抜きをして下茹でしておく。
 新タケノコはやはり美味しい。



ジャガイモと菜の花

「ジャガイモと菜の花その他」
 ジャガイモを切り分けて素揚げしてフライドポテトを作る。
 菜の花を下茹でする。
 ソーセージをオリーブオイルで炒めて、フライドポテトと菜の花を加える。
 酒、みりん、和風だしの素、からし、マヨネーズ、塩、コショウで味付けをする。
 スクランブルエッグを別に作って最後に混ぜ合わせる。
 

春の終わりの道行き風景

日常写真(Everyday life)
桜花びら

 今年は長く持った桜もさすがに散り果て、気づけば新緑の季節になっていた。初夏の花があちこちで咲き始めている。
 季節は巡る。
 春の終わりのある日の道行き風景をお送りします。



桜新緑




民家の藤の花




道行く猫




矢田川春の終わり




春空とひこうき雲

 

非定点観測

日常写真(Everyday life)
非定点観測

 非定点観測をお送りします。
 桜が咲き、桜が散り、新緑の季節へ向かう。



非定点観測2




非定点観測3




非定点観測4




非定点観測5




非定点観測6




非定点観測7

 

在庫写真より ~川風景

河川敷(River beach)
矢田川

 在庫写真から、川風景をお送りします。



香流川夕景




天白川




矢田川かすみ




庄内川夕焼け




香流川夕焼け




香流川冬




庄内川夕焼け

 

残桜と季節の風景

日常写真(Everyday life)
残桜香流川

 残桜と季節の風景をお送りします。



残桜香流川綠道並木




名古屋城堀の菜の花




道ばたのツクシとスギナ




噴水と桜並木




ユキヤナギ満開




側道緑地の春




空き家と梅の新緑




桜の花びら

 

モノクロ写真

モノクロ(Monochrome)
ベンチと桜

 今日はモノクロ写真をお送りします。



缶コーヒー




散った桜




空き家と梅の木




落ちもの




鉄製品




道ばたのねこじゃらし




解体アパート

 

いつもの定点観測

日常写真(Everyday life)
定点観測

 いつもの定点観測をお送りします。



定点観測




定点観測3




定点観測4




定点観測5




定点観測6




定点観測7




定点観測8




定点観測9

 

おなかを壊した後のサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 おとといの夜、おなかを壊して死にかけたので、今日のサンデー料理はおなかに優しい料理にした。刺身にあたったか。
 人は体内の水分の10パーセントを失うと死に至ることがあるらしいので、気をつけよう。
 とりあえず8割方復活したので大丈夫そうだ。しばらく刺身や寿司はやめる。



マグロの卵とじ

「マグロの卵とじ」
 酒、みりん、しょう油、白だし、水、タマネギのスライスをひと煮立ちさせる。
 マグロを切り分け、塩、コショウ、酒を振りかけてしばらく置く。
 マグロを入れて半生まで加熱する。
 卵を加えて卵とじにする。



豆腐のシイタケタレ

「豆腐とシイタケのあんかけ」
 豆腐を切り分けて茹でる。
 酒、みりん、しょう油、昆布つゆ、塩、コショウにシイタケと長ネギを加えて加熱する。
 水溶きカタクリ粉を入れてとろみをつける。
 豆腐を湯切りして、あんかけをかけて混ぜ合わせる。



野菜煮

「野菜のスープ煮」
 具材は、ジャガイモ、ニンジン、鶏肉、ブロッコリー。
 味付けは、酒、みりん、和風だしの素、コンソメの素、塩、コショウ。
 

2019年 香流川残桜風景<雨編>

桜(Cherry Blossoms)
香流川桜雨

 香流川残桜風景<雨編>をお送りします。



香流川桜雨




香流川桜雨3




香流川桜雨4




香流川桜雨5




香流川桜雨6




香流川桜雨7




香流川桜雨8




香流川桜雨9




香流川桜雨10




香流川桜雨11

 ここ数日の風と雨でかなり散ってしまったけど、まだ少し残っている。今週末もぎりぎり楽しめるんじゃないかと思う。
 今年の桜はずいぶん長持ちした。こういう年があってもいい。
 また来年、この季節に戻ってこられるようにしたい。


2019年 香流川残桜風景<晴れ編>

桜(Cherry Blossoms)
香流川桜

 香流川残桜風景<晴れ編>をお送りします。



香流川桜2




香流川桜3




香流川桜4




香流川桜5




香流川桜6




香流川桜7




香流川桜8




香流川桜9

 

在庫写真より ~鳥風景

野鳥(Wild bird)
鳥風景

 在庫写真から、鳥風景をお送りします。



鳥風景2




鳥風景3




鳥風景4




鳥風景5




鳥風景6




鳥風景7




鳥風景8




鳥風景9

 

在庫写真より ~水風景

海/川/水辺(Sea/rive/pond)
水風景

 在庫写真から、水風景をお送りします。



水風景




水風景3




水風景4




水風景5




水風景6




水風景7




水風景8




水風景9

 

在庫写真より ~雲の風景

空(Sky)
雲写真

 在庫写真から、雲の風景をお送りします。



雲写真2




雲写真3




雲写真4




雲写真5




雲写真6




雲写真7




雲写真8

 

もうひとつの定点観測

日常写真(Everyday life)
別定点観測

 もうひとつの定点観測をお送りします。



別定点観測2




別定点観測3




別定点観測4




別定点観測5




別定点観測6




別定点観測7




別定点観測8

 

桜が長持ちしたサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 先週の日曜日、名古屋の桜は来週末まで持たないだろうと書いたのだけど、充分持って、今日が見頃だった。
 今年は咲き始めてから気温が下がった分、長く楽しめた。個人的にはあまり撮りにいけなかったのだけど、またこの季節に戻ってこられたことを喜んでいる。正月よりも桜の季節の方が新しい一年という実感が沸く。
 桜は散り際も見所だから、もう一回くらいは撮れるんじゃないかと思っている。

 サンデー料理はいつもの調子で変わらず。
 今年はまだ新タケノコは出回っていないだろうか。タケノコ料理をすると春の深まりを感じる。



マグロのタレ煮

「マグロのタレ煮」
 酒、みりん、しょうゆ、白だし、塩、コショウ、唐辛子をひと煮立ちさせてタレを作る。
 切り分けたマグロをタレに入れて混ぜ、半生まで加熱する。
 長ネギの刻みをたっぷりかける。



野菜炒め

「鶏肉入り野菜炒め」 
 具材は、鶏肉、シイタケ、ニンジン、ナス。
 味付けは、酒、みりん、しょう油、コンソメの素、塩、コショウ。



オムレツ

「オムレツ」
 卵、タマネギ、ジャガイモ、チーズ、シーチキン缶、和風だしの素、塩、コショウを混ぜて、オリーブオイルで両面を焼く。

2019年ご近所桜風景 <その2>

空(Sky)
大森桜

 昨日の続き。
 ご近所桜風景<その2>をお送りします。

 大森金城学院前駅北の通り。



大森寺桜

 大森寺門前。



雨池公園屋台と桜

 雨池公園、屋台と桜。



雨池公園桜

 雨池公園。



森孝八劔神社通り桜

 森孝八劔神社前の通り。



藤が丘北桜

 藤が丘駅北の通り。



香流川桜

 香流川。



香流川土手沿い桜

 香流川土手。



香流川鯉のぼりと桜

 香流川、鯉のぼりと桜。



香流小学校桜

 香流小学校。
 

2019年ご近所桜風景 <その1>

桜(Cherry Blossoms)
香流川桜

 2019年、ご近所桜風景をお送りします。



大森桜

 名鉄瀬戸線「大森金城学院駅」北の通り(地図)。



雨池桜

 雨池公園桜並木(地図)。



雨池公園桜

 同じく雨池公園。



大森八剱神社南桜

 大森八剱神社南の通り(地図)。



明が丘交差点付近桜

 明が丘交差点から藤が丘駅前交差点にかけての通り(地図)。



藤が丘南交差点桜

 藤が丘南交差点から南方向(地図)。



香流川東エリア桜

 香流川東エリアの遊歩道(地図)。



延珠橋桜

 延珠橋より(地図)。



香流川西エリア桜

 香流川西エリア(地図)。

 つづく。

新出来のムクノキはまだ元気

名古屋(Nagoya)
新出来のムクノキ

 出来町通り沿いの歩道に一本の大きな木があって、道路側にはみ出しそうになっている。この道を走ったことがあるなら、街路樹として植えたにしては不自然すぎる状況に違和感を抱いた人も多いのではないだろうか。
 場所は白壁交差点と中産連ビル前交差点の中間、道路の南側になる(地図)。金城学院高校の北と言った方が分かりやすいだろうか。



新出来ムクノキ説明板

 脇に説明板が立っていて、それを読むとどういうことか理解できる。
「このムクノキはかってここにあった民家の庭で、神木『白龍さん(白ヘビ)の住む木』としてあがめられていた。
 その後、この道路(新出来町線)を現在のように拡幅する際、民家と共に移転や伐採の対象となった。
 しかし、神木をどう扱うか検討した結果、昭和45(1970)年、そのままの状態で街路樹として残して道路整備をすることとし、現在までその姿が残されることとなった。 名古屋市」

 前を走っている片側三車線(中央はバスレーン)の道路が民家だったといわれてもピンと来ないと思うけど、かつてここは名古屋城下の武家屋敷が集まっていたところで、東西の幹線道路というものはなく、碁盤の目状の町並みだった。
 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)のものを見ると、江戸時代から明治にかけてのこのあたりの様子が見てとれる。
 その後、ここを市電が走るようになった。大正から戦前、戦後にかけてのことだ。
 その市電が戦後に廃止となり、その線路跡を再整備して作ったのが出来町通りだった。説明板にあるように昭和45年なので、現在60代以降の名古屋人ならそのあたりの変遷を覚えているのではないかと思う。
 白壁一帯は空襲の被害が少なかったため、武家屋敷の名残が残り、名古屋市の町並み保存地区に指定されている。



新出来ムクノキ見上げる

 名古屋市内にはクスノキ(楠木)の巨木はけっこうある。熱田神宮や南区の村上社、瑞穂区の田光神社など、神社の御神木となっているものが多い。
 しかし、ムクノキの巨木は少なく、出来町通りから少し南に入った主税町にあるムクノキとともに名古屋を代表するムクノキとなっている。
 樹齢に関する情報がなくてはっきりしことは分からないのだけど、100年以上、もしかすると数百年単位だろうか。

 車通りの多い道沿いにありながら今も元気に育っている。さすがに白蛇はもういないだろうけど、白龍神の魂は宿っているかもしれない。
 通りを走ってこのムクノキが目に入ったら、名古屋の街の変遷と白蛇に思いを馳せてやってほしい。

道行き街の風景

空(Sky)
空き地

 道行き街の風景をお送りします。



三叉路




店並び




天使保育園




しろねこ薬局




泰平旅館




年上坂




空き地とブルドーザー

 

在庫写真より ~春の花

花/植物(Flower/plant)
菜の花

 在庫写真から、春の花をお送りします。



ホソバリンドウ




花名忘れ




つくし




花名前忘れ




ミツバツツジ




コブシ




カタクリ




桜




タンポポ

 

在庫写真より ~水風景

海/川/水辺(Sea/rive/pond)
水風景

 在庫写真から、水風景をお送りします。



水風景2




水風景3




水風景4




水風景5




水風景6




水風景7




水風景8




水風景9