
愛知県東海市に名和古墳群(地図)と呼ばれる古墳群がある。名和町三ツ屋にあることから三ツ屋古墳群ともいう。
1号墳から3号墳まで見つかっており、3号墳を近所の人はタワケ塚とも呼んでいたらしい。
いずれも6世紀前半に築造されたとされる円墳だ。
すぐ東には齋山稲荷古墳があり、西には兜山古墳がある。どちらも尾張では最古級の4世紀築造とされる古墳なので、それらと比べると時代はかなり違っている。
大高から名和にかけは古墳や遺跡の密集地帯で、近くには氷上姉子神社もあり、尾張氏の本拠地のひとつだったと考えられている。
東から見ていくと、姥神、石神古墳、大高廃寺跡、氷上姉子神社、火上山元宮、菩薩遺跡、齋山稲荷古墳、齋善稲荷縄文遺跡、名和古墳群、兜山古墳が並ぶ。すぐ北は古代まではあゆち潟と呼ばれる干潟の海だった。
名和古墳群を尾張氏の関係古墳と見るかどうかがひとつ鍵となる。通常であればそう見るのが自然なのだけど、南の知多半島に勢力を持っていた知多臣との関連を指摘する説もある。
入り口の石碑には「火上姉子神社附属地」とあるので、現在は氷上姉子神社が所有しているようだ。

標高10メートルほどの丘の上に3基の円墳があるというのだけど、見た目からはよく分からない。
土地の所有だった早川伊蔵氏が1号墳から副葬品を発掘したのが明治29年(1896年)のことだった。当時はちょっとした話題になったようだ。
昭和28年(1953年)に上野中学校の職員などが調査を行い、その際に横穴式石室が確認された。横穴式石室は古墳時代後期に始まったもので、家族などを追葬できるようになっていた。
石室からは坏、壺、器台などの須恵器や鉄製品などが出土した。
直径20メートルの円墳で、埴輪は見つかっていない。
兜山古墳は一説では建稲種命(タケイナダネ)の墓といもいわれる4世紀末の円墳で、直径は45メートルある。
内部からは三角縁獣文帯三神三獣鏡などの銅鏡の他、多くの副葬品が見つかっている。
齋山稲荷古墳も4世紀のものといわれ、こちらは直径40メートルほど帆立貝式古墳となっている。
4世紀末と6世紀前半では時代的な変化が大きいので、連続性という点ではやや疑問が残る。その頃までに尾張氏の本体は熱田に移っていたと思われ、熱田の地に断夫山古墳や白鳥古墳といった大型の前方後円墳を築いた。
尾張氏に代わってこの地に進出してきた知多臣の古墳ではないかとする考えを肯定する材料はないのだけど、否定する材料もない。名和、大高というのは知多郡と愛知郡との境界に当たる。
名和古墳群の円墳3基というのをどう見るべきだろうか。大きさとしては小型の部類で、3基というのは少ない。3基が同時期だったのか時期がずれていたのかにもよる。2号墳、3号墳はしっかりした調査が行われていないようでよく分からない。
3基は一族のものなのか、首長3世代のものなのか。
6世紀の後半になると、尾張でも古墳はほとんど造られなくなる。時代はやがて、古墳から寺院へと移り変わっていく。それに伴い、神社も常設の社殿が建てられるようになる。
名古屋市というのは後世の行政上の区分にすぎず、歴史を見る上では少なくとも尾張国という範囲で見る必要がある。名古屋市周辺部の古墳や遺跡とあわせて考えないと勢力図を見誤ることになる。
名古屋市内の古墳や遺跡についてはある程度把握しているつもりでいるけど、周辺までとなるとまだまだ知らないことが多い。機会を見つけて少しずつ周辺も巡っていかないといけない。