
いつもの定点観測をお送りします。









写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
いつもの定点観測をお送りします。 ...
2019/01/31
写真のデータ整理を兼ねて、過去に撮った写真の中から未使用だったものを拾い出してきた。 けっこう使える写真があったので過去写真ということでお送りします。 ...
2019/01/30
愛知県西尾市にある金蓮寺(こんれんじ/地図)を訪ねたのは去年2018年4月の初めだった。 西尾市の金蓮寺なんていうとピンと来ない。吉良町の金蓮寺だ(2011年に幡豆郡吉良町は西尾市に編入された)。 この寺を初めて訪れたのは2007年の10月だった。そのときのことはブログにも紹介した。 愛知県第三の国宝、金蓮寺弥陀堂は吉良の田舎にあっけらかんと建つ 今回は10年以上ぶりの再訪ということになった。 懐かしいというか、...
2019/01/29
在庫写真から、ご近所夕景をお送りします。 ...
2019/01/28
1月の最終日曜日。サンデー料理は今年4回目となった。 早かったようなゆっくりだったような1月がそろそろ終わろうとしている。これくらいの時期になると年末年始が恋しくなる。年末は過ぎてみるとけっこう好きなことに気づく。年始も嫌いじゃない。 次の楽しみは春ということになる。今年は早々に梅が咲いたようだけど、まだ自分の目では見ていない。 何にしても早く暖かくなってほしい。 サンデー料理はペースを乱すことな...
2019/01/27
現状の古墳の大部分は、墳丘上が雑木林になっていて外から見ても形が分からないことが多い。というより、それが古墳だと分からないことがほとんどかもしれない。 上の写真の小幡茶臼山古墳(地図)もそうだ。 住所でいうと、翠松園になる。これは大正時代に山を切り開いて道路を作り、翠松園と名づけて分譲地を販売したことからそれが町名になった。江戸時代までは小幡村の一部で、小幡ヶ原と呼ばれていた。 南に隣接する茶臼...
2019/01/26
在庫写真から、飛行機のある風景をお送りします。 ...
2019/01/25
守山区の小幡緑地西園の南西で見つかった牛牧遺跡(うしまきいせき/地図)は、名古屋を代表する縄文遺跡のひとつだ。 日本列島全体では約9万ヶ所の縄文遺跡が知られている。そのうち85パーセントは東日本にあり、愛知県では約1,100ヶ所が見つかっている。 牛牧遺跡があるのは、北の庄内川と南の矢田川に挟まれた台地上で、その台地の中央部に位置している。川からある程度離れたこの場所を選んだのは水害を避けてのことだっ...
2019/01/24
いつもとは別位置の非定点観測をお送りします。 ...
2019/01/23
尾張旭市庄中町1丁目の西部浄化センターに、かつて印場城(地図)があった。 城の規模は東西64メートル、南北60メートルほどで、西部浄化センターの北半分が城跡ということになる。 北を流れる天神川を利用しつつ、堀と土塁で囲んでいたとされる。 平成6年(1994年)に浄化センターを建築する際に調査が行われ、天目茶碗、漆器類、木製品などが見つかった。 築造時期は室町時代の15世紀後半と考えられている。 1699年(元禄...
2019/01/21
2019年の1月はあまりに動きがないので、遅いんだか早いんだかよく分からない。年末からほとんど経っていないような気もするし、もう20日かとも思う。それだけ平和といえばそうなのだけど、捉えどころのない出だしとなった。 サンデー料理は新年3回目。相変わらず季節感はない。一般家庭の夕飯のおかずとも違っている気がするんだけど、世の中は広いから案外サンデー料理に似た料理があちこちの食卓に並んでいるのかもしれない。...
2019/01/20
かつての長久手町役場、今の長久手市役所の敷地内に「岩作城址」の石碑がある(地図)。興味津々という人は少ないだろうけど、戦国時代ここに岩作城という城があった。 岩作は地名で、「やざこ」と読む。これは石作連(やざこのむらじ)から来た地名と考えてよさそうだ。 城址の350メートルほど北に石作神社(地図)がある。こちらは「いしつくり-じんじゃ」と読ませる。 第12代垂仁天皇の時代、石棺を奉納したことで石作(や...
2019/01/19
相変わらずの定点観測をお送りします。 ...
2019/01/18
東山一丁目交差点の北東に印場大塚古墳(地図)と名づけられた古墳がある。道路沿いなので通りからも見てとれる。 矢田川の南、本地ヶ原台地の上に小さな円墳が集まった古墳群がある。この印場大塚古墳はそのうちのひとつだ。 現在までに知られているのは白山第1号古墳、長坂古墳群の第1号から第6号までの6基、天狗岩古墳の8基で、それ以外は住宅地になる中で調査されないまま破壊されてしまった。 すべては10メートルほどの...
2019/01/17
久々シリーズ。今日はモノクロ写真をお送りします。 ...
2019/01/16
在庫写真から、かなり久々、川風景をお送りします。 ...
2019/01/15
守山区小幡地区は知られざる古墳密集地区で、今も数基の古墳が現存している。 守山区の古墳というと、東谷山古墳群から続く志段味古墳群がよく知られている。東谷山の尾張戸神社古墳や志段味の白鳥塚古墳は4世紀築造とされる。 そこから西へ庄内川を下ったところに小幡古墳群がある。かつてこのあたりは小幡が原と呼ばれていた。大小あわせて100以上の古墳があったともいう。 明治になってここに小幡ヶ原射撃場が作られたとき...
2019/01/14
新年明けてもう2週間近く経ってしまったのに、いまだなんとなくふわふわした感じが続いている。年末年始らしくない年末年始を過ごして、でもやっぱり年末年始には違いなく、まだそれが続いているような感じがする。来週からは感覚を元に戻せるだろうか。 サンデー料理は2019年の二回目だ。特別なことが何もないのはいつもと変わらない。 今日はメインがサーモンということもあって、少し洋食寄りに作ろうと思ったのだけど、で...
2019/01/13
いつもの定点観測をお送りします。 ...
2019/01/12
今日は道ばた写真をお送りします。 ...
2019/01/11
愛知県犬山市犬山西古券にある専念寺(地図)を訪ねた。 文化財ナビ愛知(web)はこの寺についてこう書いている。「専念寺は、浄土宗の寺院で京都知恩院の直末である。寺伝によると弘治元年(1555)に犬山城主池田信輝により創建され、その伯父が開山した。信輝の死後、犬山城主小笠原家、平岩家の菩提寺となり、同家一族の墓がある」 池田信輝は池田恒興といった方が通りがいいだろう。 浄土宗で京都知恩院の末寺といってい...
2019/01/10
在庫写真から、今日はその他のこぼれ写真をお送りします。 ...
2019/01/09
岐阜市海津町油島の木曽三川公園(web)の南にある治水神社(地図)を訪ねた。 揖斐川、長良川、木曽川の合流地点の堤の上にその神社はある。 名古屋を含む濃尾平野は東高西低の地形で、水は低いところに流れるため必然的に西側に川が集まっている。そのため、河川の流域はたびたび氾濫が起こり、甚大な被害を出していた。 何とかしなければいけないことは分かっていても、いざやるとなるとあまりの難工事に尾張藩も手が付け...
2019/01/08
在庫写真から、今日は置き忘れてきた季節の風景と題してお送りします。 ...
2019/01/07
新年最初のサンデー料理。 いつもと変わらずスタートした。今年も変わり映えしない料理を一年間作っていくことになる。変わらず作れたらそれだけで幸運と言うことができる。 年末年始は変則的な料理が続いたから、久しぶりに天ぷらが食べたくなった。なので気持ちの上で今日のメインは天ぷらだった。「いつものマグロ」 美味しいマグロが食べたいとか高い寿司を食べたいといった欲望や願望はなく、いつものマグロで充分満足し...
2019/01/06
2019年最初の定点観測をお送りします。 といっても、すべては去年撮ったものなのだけど。 ...
2019/01/05
在庫写真から神社仏閣こぼれ写真をお送りします。 ...
2019/01/04
去年の在庫がまだけっこう残っているのでしばらく続く。 今年はまだ定点観測の一枚を撮っただけだ。 今日は道行き風景をお送りします。...
2019/01/03