
今年最後は定点観測シリーズで締めくくり。
今日と明日との間に境目はあってないようなものなので、このブログも休まず変わらず続いていくのです。











写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
今年最後は定点観測シリーズで締めくくり。 今日と明日との間に境目はあってないようなものなので、このブログも休まず変わらず続いていくのです。 ...
2017/12/31
中川区昭明町にある神明社(地図)。 江戸時代前期に干拓によって作られた熱田新田に建てられた神社だ。三十三番割のうちの十七番割の氏神だった。 創建年は1651年で、歴史ははっきりしている。ただ、誰が建てたのかということこれが意外に分からない。 熱田新田は尾張藩が主導して作ったものなので、村を作ったのも尾張藩だっただろうか。神社を建てたのは村人だったのか、尾張藩だったのか。 その他の歴史などについては神...
2017/12/31
わりとここ最近の写真の中から、2017年冬の風景と題してお送りします。 ...
2017/12/30
中川区玉船町にある金山神社(地図)の入り口は超狭い。ホントに入り口はここしかないのかと他を探すも見つからない。ここを行くしかない。しかも、目の前は家の玄関扉みたいだ。入っていっていいものだろうかとちゅうちょした。 そもそもこの神社を見つけることさえ難しい。少し離れたところから見た様子が下の写真だ。 神社を見つける手がかりのひとつに玉垣の存在があるのだけど、ここの場合、玉垣だけが頼りだ。これを見逃...
2017/12/30
在庫写真より。 今日は飛行機のいる空編をお送りします。 ...
2017/12/29
中川区八神町にある八神神社(地図)。 八神町は八神神社から来ているというのだけど、では八神神社はどこから来ているのかというと、それが分からない。最初から八神神社だったのか、途中で名前が変わったのか。 いつ建てられて、どんな神が祀ってあるかも分からない。分かるのは神社名だけだ。調べたけど手がかりが得られず、お手上げとなってしまった。 中央の本社が大きくて左右に小さな社がある。この並びは、熱田社・津...
2017/12/29
在庫写真より。 今日は道行き風景編をお送りします。 ...
2017/12/28
中川区二女子町の秋葉神社(地図)。 90メートルほど南にある熊野社の飛地境内社のようだ。もともと熊野社の境内にあったのだろうけど、最初からこの場所にあったかどうかは分からない。住宅によって分断されたにしても、本社の真北90メートルに境内社があったかどうか。 住宅地の中にあって北側に鳥居があるのだけど、立派な幟が目印になって見つけやすい。逆に言うと、これがないとなかなか見つからないようなところにある。...
2017/12/28
椿大神社へ行った日の帰りに、四日市の塩浜に寄って工場夜景を少しだけ撮った。 夕焼け、夕暮れ狙いだったのだけど、この日は残念ながら空は焼けず。風も強くて撮影コンディションが悪かったので、ロケハン程度で終わってしまった。撮影も手持ちで少しだけ。 来年再訪することになると思う。 鈴鹿川河口の南から、川越しに撮るのが一番好きだ。 ローアングルで撮ると、川面に表情が出て、また少し違った表現になる。 風が強...
2017/12/27
中川区長町(ながまち)にある長町氏子社(地図)。 長町公園の一角にあるけど、もともとここにあったとは思えない。 熱田社、津島社、秋葉社という三社セットは、名古屋によくあるパターンだ。屋根神様もこのセットが多い。 個人宅で祀っていたものを移した可能性もあるだろうか。 長町氏子社という名前からして長町の町内神社ということになっているのだろう。ただ、長町は現在すでになく、町名としては八熊1丁目となる。...
2017/12/27
三重県鈴鹿市の椿大神社(つばきおおかみやしろ/web)を再訪した。 前回訪れたのが6月だったから、半年ぶりの参拝となった。 季節は移ろい、今は冬。この日は雨だった。【アクセス】 ・東名阪自動車道の鈴鹿インターチェンジから約10分 ・無料駐車場 あり(500台) ・JR四日市駅から三重交通バスで約1時間 ・近鉄平田町駅またはJR加佐登駅から鈴鹿市コミュニティ・バス(椿・平田線)で約50分 ...
2017/12/26
一般家庭のお庭が御嶽ワールド全開になっている中川区柳川町の御嶽教東福寿教会(地図)。 これはまたなかなかのものだ。この世界観は嫌いじゃない。 神社サイトの御嶽教東福寿教会のページで御嶽講などについて書いた。ここはおそらく福寿講の人のお宅であり神社なのだと思う。南側の建物も御嶽教のものなので、そちらに祭壇があるのだろうか。 ちょっと忘れがたい印象を残した。【アクセス】 ・JR/名鉄/地下鉄「金山駅」か...
2017/12/26
中川区尾頭橋(おとうばし)にある尾頭橋神社(地図)は、神社の魅力をぎゅっと凝縮した箱庭的な神社だ。ひとつのパッケージとして完成度が高い。庭師が作ったような神社だなと思ったけど、実際この感じは庭師が手入れをしているに違いない。 松や季節の木々の配置がよく、神社として必要なものが過不足なく揃っている。手水舎の水も流れていて、しっかり稼働しているのもいい。 残念ながら由緒などはまったく分からない。何神...
2017/12/25
12月24日のクリスマスイブが日曜日なのは過去にあまり記憶になく、この日にサンデー料理をした覚えはない。 いつ以来だろうと調べてみたら2006年以来だった。2006年のクリスマスイブは何をしていたかといえば、珍しく出かけていてサンデー料理はしていない。ということは、やはりクリスマスイブのサンデー料理は今回が初ということになる。 まあ、だからといってクリスマスにちなんだ料理をするわけでもなく、特に感慨があるわ...
2017/12/24
在庫写真より。 今回は川のある風景をお送りします。 ...
2017/12/23
北区清水にある生命神宮(地図)。 生命神宮という名前と一般のお宅に入っていくような作りにひるんでしまい、初めて訪れたときは中まで入っていくことができなかった。なので、連れを伴って再び出向いてみることにした。 思い切って中に入ってみると意外に普通で、ちゃんとお祀りしているお社だった。家庭のプライベート感はあるものの、屋根神様以上神社未満といった感じで、お宅神社というふうではなかった。個人宅で祀って...
2017/12/22
天白区八事の御嶽神社(地図)。 御幸山の中腹あたりにあって、住民以外はこのあたりは通らないと思う。辺り一帯は急坂に次ぐ急坂なので自転車で行くとすごくしんどいことになる。路面が凍り付いたら歩くのさえ怖い。 この御嶽神社に関してはよく分からなかった。どこかから明治にこの地に移転したらしいのだけど、それがいつだったのか、もとはどこにあったのかは調べがつかなかった。 社殿はかなり新しいので最近建て直した...
2017/12/21
在庫写真より。 今日は街の風景をお送りします。 ...
2017/12/20
守山区小幡にある白龍社(地図)。 ナフコ前の道ばたにある小さな神社。でもちゃんと鳥居はある。 いつ誰がここに建てたのかは分からない。もともとこの場所にあったのか、よそから移されたのかも不明。 昇天家守之大白龍王、樹木主之金光白龍大神、金工光白龍大神を祀ると書いてある。いずれも白龍だけど、オリジナルのネーミングではないかと思う。 白龍社が正式名かどうかも定かではない。 その他のことは神社サイトの小...
2017/12/20
在庫写真より。 今日は冬の風景編と題してお送りします。 ...
2017/12/20
守山区松坂町にある御嶽神社(地図)。 味付けの濃い御嶽神社が多い中、ここの御嶽神社は薄味だ。ホッとするような、物足りないような。 ちょっと奥まったところにあって住民以外にここを訪れる人は少ないと思われる。かつてはここより西にあったようだ。 覚明行者と誕生講のことなど、神社サイトの松坂町御嶽神社のページに書いた。【アクセス】 ・ゆとりーとライン「白沢渓谷」から徒歩約3分 ・名鉄瀬戸線「喜多山駅」か...
2017/12/19
在庫写真シリーズ。今回は夏の明治村編をお送りします。 宵の明治村でのステージ撮影がここ4年続いている。そのときの空き時間に少しだけ撮ったものなので、とりとめのない断片的な写真になっている。 それでも記憶と記録のために残しておきたい。何年後かにこの写真を見たとき、この年の夏の明治村のことを思い出せるように。...
2017/12/18
熱田区の幡野町(はたのちょう)にある幡野神社(地図)。 幡野町にあるから幡野神社なのか、幡野神社があるから幡野町にしたのか。 幡野町は昭和11年(1936年)に南区野立町の一部より成立した。その頃はもう神社はあっただろうから町名は神社から来ているのかとも思うのだけど、町名が変わってから神社名を変更したとも考えられるから、やっぱり分からない。 その他、この神社を知るための手がかりは見いだせなかった。神社...
2017/12/18
サンデー料理も今年は今日を入れて残り2回となった。来週の24日は特に予定もなく普通の日曜日になるだろうけど、その次は大晦日なので通常の料理は休みになる。 まあ、だからといって特に感慨もないわけで、いつものように冷蔵庫にある食材で、今日食べたいものを作るという基本姿勢は変わらない。 ただ、今年は小さな変化があった。それは持ち込みサンデー料理と持ち出しサンデー料理があったことだ。いただきもののおかずが...
2017/12/17
守山区の弁天が丘にある弁財天奥の院(地図)。 大森八劔神社の北にあり、八劔神社の境内社に弁財天があるから、その奥の院なのかと思うのだけど、もともと溜め池に祀られていたそうだから、それが別の場所だとしたら八劔神社の弁財天は関係ないのか。八劔神社の弁財天も他から遷されたという可能性もある。 歴史的なことは調べても分からなかった。入り口に鳥居はあるものの、もともとは祠に弁財天像を祀っていただけだっただ...
2017/12/17
守山区の翠松園にある大山祇神社(地図)。 大山祇(オオヤマツミ/オオヤマヅミ)を読める人はあまり多くないかもしれないけど、祭神が神社名に入っているとどんな神を祀っているか一目瞭然なので助かる。 大山祇を祀る神社としては山神社と名乗っているところが多い。大山祇を祀るとしたのは、後年、特に明治以降のことだと思うのだけど、もともとは素朴に山の神様を祀っている社を山神社(やまがみ-しゃ)と呼んでいたという...
2017/12/16
天白区平針にある御嶽神社(地図)。「みたけ」神社とするネット情報があって惑わされたのだけど、ここは木曽御嶽教の「おんたけ」神社だ。神社内外に木曽御嶽教であることを示す山丸三マークがあるから間違いないと思う。 神社はかつての平針街道に面している。名古屋城と駿府城を結ぶ近道として家康が開かせた道で、平針には本陣と脇本陣を備える宿場があった。後に廃れたため、現在残っている部分は少ない。御嶽神社あたりは...
2017/12/15
北区清水にある最上稲荷(地図)。 たまたま自転車で通りかかったときに見つけたところで、鳥居の額に「最上位経王大菩薩」とあって、どういうことか分からなかった。 帰ってきてから調べたところ、岡山県岡山市にある最上稲荷山妙教寺というところの系列らしいということが分かった。 日本三大稲荷のひとつに数えられることもあり、岡山では初詣客が一番多いというから、あちらでは超有名なのだろう。私はまったく知らなかっ...
2017/12/15
2016年の在庫写真を使い切れないまま2017年が終わろうとしている。今年の在庫写真を出す前に去年の在庫を出してしまわないといけないだろうということで、今回は2016年在庫写真をお送りします。 本編からもシリーズものからも漏れて使いどころを見失っていた写真の中にもちょっといいのがある。 自分はどんどん前へ進んでいるつもりでも、撮れる写真は必ずしもそうではない。そこが写真の面白さであり難しさでもある。 ...
2017/12/14
![]() 工場夜景 [ 工場ナイトクルーズ ] |