
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
2015年最終日は、師走の道行き風景をお送りします。










今年も一年お世話になりました。
引き続き来年もよろしくお願いします。
写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 2015年最終日は、師走の道行き風景をお送りします。 今年も一年お世話になりました。 引き続き来年もよろしくお願いします。 ...
2015/12/31
アサヒカメラnet.の写真の殿堂で、「鎮める(四枚組)」が佳作。 写真の殿堂の佳作は2位扱いなので、ちょっと価値がある。ようやく入選と佳作の壁を越えることができた。殿堂入りはまだ遠い。 今年に入って少しずつ組写真が形になってきて、何点か入選できた。もっといい組写真を作れそうな気がしているのだけど、もう一歩、二歩、イメージに届かない。 組写真は写真集とはまた違った難しさと面白さがある。来年も引き続き取...
2015/12/30
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道行き風景をお送りします。 年末も進み、今年も残りわずかとなった。年賀状も書いたし、大掃除も終わった。あとは完走するだけだ。 あと一回くらいは、年末の風景も撮りにいきたいのだけど。 ...
2015/12/29
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は、道ばた落ちもの写真をお送りします。 来年も道ばた写真は続く。 ...
2015/12/28
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm 今年はもう行かないつもりだったけど、ふと気が向いて、東山植物園へ行ってきた。 暖かい冬のせいで、各地でもう梅が咲いたとか、菜の花が満開だとかいった便りが届いている。寒さに弱くなった私にとってはありがたいことではあるのだけど、やっぱりあまり暖かすぎる冬というのも不自然でよくない。冬は冬らしく、きっちり寒くないと花や生きものたちも戸惑ってしまうだろう...
2015/12/27
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今年最後のサンデー料理も、普段と変わることなく、普通に作って食べた。季節感も、イベント感も、集大成感も、何もない。 ちょっとだけ違っていたのは、珍しくマッシュルームを使ったことと、久々に水餃子を作ったことだった。水餃子は失敗してワンタンスープのようになってしまったけれど。 とにもかくにも、今年もまた一年間、無事に完走することができたことを喜びたい。今年は一週...
2015/12/27
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 クリスマスも終わって、あとは年末へ向かうだけとなった。 このまま撮影に行かなくてもネタ切れを起こさず年を越せるかどうか、少しきわどい。 そんな中、今日はモノクロ写真をお送りします。 ...
2015/12/26
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm 前回のテレビ塔の続きを。 ミッドランドスクエアで夜景を撮ったあと、再び栄のセントラルパークに戻ってきた。そこで星撮りをやったことはこの前載せた。今日はそれ以外の写真をお送りします。 アカリナイトのイベントが開催されるようになって今年で6回目となった。そこそこ定着してきた感がある。 ただ、年々華やかになるといったことはなく、むしろ地味になっ...
2015/12/25
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 12月24日は、毎年恒例の空コレの日。2015年下半期の空コレをお届けします。 ...
2015/12/24
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6 名古屋の中心街である栄のテレビ塔で星空を撮る。 それはちょっと無理なんじゃないと思いきや、やれば案外できる。想像していた以上に多くの星が写ったので驚いた。(上の画像をクリックすると大きい写真が開きます。) この日、栄に出向いたのは、これが一番の目的だった。 今回は初めての試みということで、手探りではあったのだけど、そこそこできるという手応えを得ることができ...
2015/12/23
久しぶりにスライドショーを作ってみた。 フォトブック「名もなき風景の声を聞け」より。 順次、フォトブックをスライドショーにしていく予定なので、よかったら見てやってください。 ...
2015/12/23
夕方のテレビ塔で撮ったあと、いったん名古屋駅に場所を移した。 この日のもう一つの目的地は、名古屋駅前にあるミッドランドスクエアの展望室「スカイプロムナード」だった。 ミッドランドスクエアも久々だった。こちらは2007年の暮れ以来ということになる。 あの頃は名古屋駅前もタワーズライツというイルミネーション・イベントをやっていて、華やいだ雰囲気に包まれていた。タワーズライツが終わって以来、クリスマスシー...
2015/12/22
久しぶりに名古屋栄にあるテレビ塔に登ってきた。 前回登ったは2008年の2月だった。 テレビ塔は名古屋人のためにただそこに建ち続けることでよしとする 2011年のアナログ放送終了に伴い電波塔としての役割を終えて、一時は取り壊しかという話が出たものの、観光タワーとして存続することが決まり、現在に至っている。アンテナが取り外され、 1954年(昭和29年)に完成した当時のすっきりした姿に戻った。 久々の展望室は、な...
2015/12/21
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 毎週日曜日の二本立ての二本目は、東山植物園便りをやっていたのだけど、今年はもう行く予定がなく、プレイバック東山植物園も在庫がなくなった。 そんなわけで、今日は、本編からこぼれた写真をお送りします。 道ばた、道行き、街の風景、鳥のいる風景などのシリーズがいくつかあるけど、それらのどこにも属すことなく在庫になっている写真がある。普通は没写真としてしまうとこ...
2015/12/20
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 他 今日は遠望シリーズをお送りします。 晩秋から初冬にかけてのもので、この時期は夕景を撮ることが多い。 朝景はどの季節もほとんど撮らないのだけど。 来年はひとつ、朝を撮ることを密かな目標にしてみようかと、今ふと思いついた。朝の光も、もちろん、嫌いじゃない。 ...
2015/12/19
琵琶湖の西の湖岸に、近江最古ともいわれる白髭神社(しらひげじんじゃ)がある(地図)。 今年はサルタヒコに縁がある年で、伊勢の猿田彦神社に続いて、サルタヒコを祀る神社を訪れることになった。 ただ、白髭神社を訪れたいと思ったのは、ネットで見た水中に没する鳥居の写真がきっかけだった。海中鳥居としては厳島神社が有名だけど、琵琶湖にそんなものがあるとは知らなかった。 以前、浜名湖の弁天島でも水中鳥居は見た...
2015/12/18
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm 12月の小幡緑地本園。 飛ぶトンボ撮りに通っていた頃とは風景も一変した。季節はもう、晩秋ではなく初冬だ。紅葉も終わり、枯れ葉ばかりが目立つ。 この時期の小幡緑地で撮れるものといえば、渡りガモくらいのものではあるのだけど、池の水風景は年間を通じて魅力的だ。特に夕景が。 だから、撮る当てはなくても、なんとなくふらりと出向いてしまう。距離的に遠...
2015/12/17
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 シリーズものが続く。 今日は鳥のいる風景をお送りします。 12月は在庫クリアランス月間ということで、年を越す前になるべく出し切っていくというのが年末恒例となっている。今年はあまり撮りにいけていないから、いつもの年に比べると在庫にさほど余裕はないのだけれど。...
2015/12/16
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 昨日の鉄道に続いて今日は飛行機。 今年は名古屋空港にけっこう行った。5、6回は行ったと思う。 ただ、セントレアに一度も行けなかったのが残念だった。いつも行きたい気持ちがありつつも、気軽にひょいと行けるほど近くはない。 ターミナルデッキのイルミネーションはどうなっているだろう。考えてみると、この時期にまだ行ったことがないから、セントレアのイルミネーションは...
2015/12/15
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は、今年最後のご近所鉄道風景をお送りします。 今年は鉄道を撮る機会が減って、鉄道風景シリーズも回数が少なかった。鉄道目的の遠出も、春に一度、養老鉄道を撮りにいっただけだった。 瀬戸電に対する思い入れは、赤列車が消えて以来戻っていない。魅力的な新車両の登場を期待しているのだけど、名鉄にその気はなさそうだ。 来年はもう少し鉄道撮影も増やしたいと思ってい...
2015/12/14
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm 紅葉の写真がまだ少し残っていたので、最後に出し切って終わりとしたい。 今年の紅葉はよくなかったという印象だったのだけど、自分自身があまり撮りにいけなかったので、なんとなく消化不良のままシーズンが幕を閉じてしまった。 犬山で撮れたことだけはよかったといえる。 ということで、今日は本編からこぼれた紅葉の写真をお送りします。...
2015/12/13
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO いろいろと小さな失敗が重なったサンデー料理だった。 水溶きカタクリ粉のカタクリ粉の分量が多すぎたり、食材を予定とは別の料理に入れてしまったり、チースを入れ忘れたり、そもそもでいうと、木綿豆腐を使うつもりだったのに買い忘れていた。 完成図だけ見ればいつもと何ら変わりないサンデー料理の面々が並んでいるから、失敗は主観的なものでしかないのだけど。 今年のサンデー料...
2015/12/13
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm 今日は、尾張旭市にある展望台、スカイワードあさひからの眺めをお届けします。 この日はよく晴れて日没前まで太陽が出ていたから、久しぶりに山並みに沈む夕日を撮れると思ったのだけど、最後はやっぱり低い位置にかかった雲の向こうに沈んでしまった。 太陽はかなり左寄りに沈んでいく。年明けにはまた右の方に戻ってきて、名古屋駅のビル群の上あたりで沈んで...
2015/12/12
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道行き風景をお送りします。 今は日没が一番早い季節なので、夕方時間の写真が多くなる。 名古屋の日の入りは16時41分。一番早かった40分から1分長くなった。これからまた少しずつ日の入りが遅くなっていく。 季節は本格的な冬へ。暖冬といわれながらもなんだかんだで寒い。撮るものも少なくなっていく。 冬場は道行き、道ばた写真の割合が増える。冬は道に落ちているものが...
2015/12/11
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm / 9-18mm /60mm 桜通のイチョウ並木もようやく色づきが完成した。いつもの年より一週間以上遅れたんじゃないか。 現地に到着したのが夕方前ということで、西に傾いた太陽はすでにビルの影に隠れてしまっていた。日が当たっている時間帯ならもっと黄色に輝いて見える。 もう5、6回は撮っているのに、何度撮ってもしっくりこない。もう少し雰囲気のある写真になり...
2015/12/10
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm / Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は晩秋の森林公園風景、後編をお送りします。 遅く行った分、モミジの落ち葉を撮ることができた。紅葉しつつ落ち葉も撮れるベストのタイミングで訪れることは難しい。 今年は散り葉撮りをできなかったことが心残りだ。この日は雨上がりで、風が吹いていなかった。 次に森林公園を訪れるのは、たぶん年明けだ。...
2015/12/09
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO /Panasonic LEICA 25mm F1.4 12月前半の森林公園。 南門から入ってすぐのところ、夏と秋と冬が同居した不思議な風景が広がっている。 コスモスと紅葉はともかくとして、ヒマワリがまだ咲いているのにちょっと驚く。この秋は暖かいとはいえ、ヒマワリは意外と寒さに強い。 森林公園行きはちょっと久しぶりだ。前回は夏の終わりだっただろうか。 紅葉はまだ少し見られる場所があったも...
2015/12/08
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 寂光院、有楽苑とめぐったあとは、犬山の町を少し歩いた。 城下町の通りはこの日もそれなりに人が歩いていて、一本入った通りはいつものように誰も歩いていなかった。 ここ4、5年の間に犬山の町を何度訪れただろう。すっかりおなじみ感のある町になった。 今日はそんな犬山のスケッチ風景をお送りします。 ...
2015/12/07
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm 今日は有楽苑の3回目。最終回をお送りします。 やっぱり、紅葉撮影も晴れて太陽が出ているに限る。雨の風情も悪くないけど、光があった方がいろいろな撮り方もできるし、写真としても気持ちがいい。光と影のコントラストも撮れる。 それと、三度目にして紅葉の有楽苑の魅力も再認識した。またチャンスがあれば来年も訪れたいと思った。 桜の...
2015/12/06
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm / 9-18mm /60mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm / Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO /Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm