
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
今日は川沿い風景シリーズをお送りします。
登場する川はいつものように、矢田川、香流川、庄内川だ。











写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は川沿い風景シリーズをお送りします。 登場する川はいつものように、矢田川、香流川、庄内川だ。 ...
2015/10/31
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日は秋色探し海上の森の後編をお送りします。 ...
2015/10/30
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 秋色を求めて海上の森へ。 夏が終わり、紅葉にはまだ早いこの時期。10年ほど前、初めて海上の森を訪れたのがちょうどこんな季節だった。そのときの第一印象は、意外と花が少なくて退屈な場所だなといったものだった。 季節を変えて何度も訪れているうちにすっかりなじみ深い心落ち着くお気に入りの場所になった。人でも場所でも、だいたいは第一印象のよしあしがそのまま続くことが多い...
2015/10/29
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO そろそろ季節の変わり目、秋もだんだん深まってきて虫たちの姿を見ることも少なくなってきた。 今日は本編から漏れた虫たち生きもの写真を集めてみた。 次の虫の季節までは5ヶ月くらいあると思うと遠く感じる。虫そのものが好きというよりも、生きて動いている生命感を撮るのが好きなのだ。 ...
2015/10/28
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm 今日は四日市コンビナート夜景の後編をお送りします。 今回撮ったポイントは、霞ヶ浦緑地、鈴鹿川南岸の磯津地区、鈴鹿川北岸の塩浜の3ヶ所だった。 個人的には鈴鹿川を挟んだ磯津地区から撮るのが好きなのだけど、工場に近づける塩浜エリアもいい。現在、土手の工事をしていることもあって土手の上から撮れなかったのだけど、塩浜エリアのよさは角度と距離をいろいろ変え...
2015/10/27
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 約一年ぶりに四日市コンビナート夜景撮りに行ってきた。 工場夜景写真集(二見書房)が発売されたのが今年の2月。四日市部門を担当することになって去年は何度か四日市に足を運んだ。そういえば今年はまだ工場夜景を撮りにいっていなかった。 そろそろ工場夜景フォトコンテストの締め切りが近づいてきたので、もう一度撮りに行ってきたのだった。フォトコンの開催は今年で4回目とい...
2015/10/26
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週も東山植物園行き。 アサギマダラを撮るなら今シーズン最後のチャンスと思っていた。 実際に最後の一匹だったかどうかは変わらないけど、一匹だけまだいてくれた。片方の羽が傷んでいたから、みんなから遅れをとったやつかもしれない。普通に飛んでいたから大丈夫だとは思うけど。 ほとんどアサギマダラに張り付いていたので、他の写真は少ししか撮っていない。アサギマダラが去っ...
2015/10/25
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO たまには気分を変えてみようと、普段使っていない皿を棚の奥から引っ張り出してきて使ってみた。 あまり上手くいかなかった。 皿も料理の大事な一部だとすると、料理ができてから行き当たりばったりに皿を選んでいては遅すぎる。メニューを決めるのと皿を決めるのは同時進行でいかないといけないのだろう。あるいは、皿が先で、料理が後という考え方もできるだろうか。 色皿で全体のバ...
2015/10/25
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道行き風景をお送りします。 ...
2015/10/24
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO「デジキャパ 2015年11月号」で「夏とハッチョウトンボ」が佳作。 今年はフォトコンに出せるような写真をあまり撮っていないので、夏以降は低調が続くと予想している。昔の写真のリメイクなどでなんとかつないでいる状態だ。気持ちの部分でもフォトコンからだんだん離れていっているというのもある。 自分が本当に撮りたい写真が何なのか、もう一度見つめ直す時期にきているのかもしれな...
2015/10/23
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日はご近所緑地ぶらり散策をお送りします。 トンボの季節が終わると緑地へ行ってもあまり撮るものがなくて面白くないのだけど、お手軽に緑と水に親しむにはもってこいの場所ということで、秋冬もちょくちょく出向いていく。 今回登場するのは、小幡緑地本園、猪高緑地、小幡緑地東園の3ヶ所だ。 他にも、牧野が池緑地、明徳公園、相生山緑地、大高緑地、洗堰緑地などあって、自転...
2015/10/22
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 城山八幡宮へ。 特別何があるというわけではないし、家の近所というわけでもないのに、ときどきふらりと立ち寄る神社のひとつに城山八幡宮がある。 これまでに10回くらいは訪れている。神社はたくさん回っているけど、それほどの回数行っているところは少ない。他には熱田神宮くらいだ。ただ、熱田さんはちょっと特別な神社だから何回行ったしても不思議ではない。 名古屋では恋の三...
2015/10/21
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 城山コスモス再び。 あれから何日か過ぎて、もう一度尾張旭の城山にコスモスを撮りにいく機会があった。間が空いたのが一週間だったか10日だったか。花の数が一気に増えて、見頃から満開を過ぎようとしていた。 花が増えることはいいことだけど、枯れた花が混じってくるのがやっかいだ。撮りどきとしては満開になる前の方がいい。 時間帯は例によって夕方、太陽...
2015/10/20
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 先週末に行われた八事山興正寺の千燈供養会に今年も行ってきた。 初めて行ったのが2010年で、かなり感銘を受け、翌年の2011年は祈るということをあらためて考えることになった。その後も続けて出向く中でポスター作りにも協力させていただくことになり、個人的に思い入れの強い行事になっている。今年で6回目ということになった。 長く続いている行事だから毎年...
2015/10/19
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 この日の目的はアサギマダラだったのだけど、まったく姿を見かけなかった。時期的に考えてまだ全員が南へ下ってしまったわけではないだろうに。たまたま間が悪かったのか、あるいは今年は早々に旅立ってしまったのか。 アサギマダラがいないとなると、10月の植物園は撮るものが少ない。虫もめっきり少なくなってしまったし、花もあまり咲いていない。気候的にはとても...
2015/10/18
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日は暖かいを通り越して少し暑いくらいの一日だった。 土曜日に興正寺の千燈供養会には行ったけど、名古屋まつりは行けなかった。これらが終わると、名古屋もいよいよ秋が深まっていく。 なんだかんだで、あとひと月もすれば、紅葉を追いかけることになる。夏が終わると季節が進んでいくのが本当に早く感じられる。 サンデー料理はいつもの通り。今回のメインは豆腐ハンバーグだった...
2015/10/18
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm 今日はちょっと久しぶり、ご近所鉄道風景をお送りします。 瀬戸電の赤列車が消えて以来、鉄道撮りの張り合いをなくした感がいまだに残りつつ、線路沿いを行くときなどはちょくちょく撮っている。 瀬戸電以外にも、愛知環状鉄道やJR中央本線、東海道新幹線にリニモなど、自転車で巡る範囲内に鉄道の路線はいくつかある。 今後も季節の風景と絡めながら撮っていき...
2015/10/17
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm 今日は遠望シリーズをお送りします。 秋になって遠くの山並みがくっきりしてきた。夏の間ほとんど見えなくなっていた御嶽山もまた見えるようになった。山頂ではもう雪が降っただろうか。 名古屋駅前のビルも工事が進み、だいぶ背が高くなってきた。 月日の流れを感じる。 日没時間もずいぶん早くなった。これくらいの時期の方が夕焼け、夕暮れを撮れるチャンス...
2015/10/16
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今年も秋バラを撮りに春日井市の王子バラ園へ行ってきた。 毎年10月半ばに出向いているのだけど、秋バラは春バラよりもタイミングを見極めるのが難しい。今年は花の数が少なくて、それが早すぎたのか遅かったのか判断がつかなかった。王子バラ園は係の人たちが常に手入れをしていて、傷んだ花はすぐに摘んでいくので、よけいにタイミングが分かりづらい。 そんなわけで、咲いている花が...
2015/10/15
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道行き道ばた写真をお送りします。 ...
2015/10/14
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 今日はコスモス。 毎年のように愛知牧場のコスモス畑へ行くのが恒例になっているのだけど、今年は近場の城山で済ませてしまおうと考えている。これまで2回撮って、シーズン中にもう1、2回は行くことになると思う。 そんなわけで、今日はコスモス前編ということでお送りします。 時刻は西日指す夕方。コスモスを撮るのもこの時間帯が一番好きだ。 後編につづく...
2015/10/13
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 10月前半の森林公園。すっかり秋が進んで、夏の名残はもはやないくらいだった。 シラタマホシクサも後半に入り、ホソバリンドウが咲き始めていた。虫の姿もめっきり少ない。 この日、アサギマダラが1頭だけいて、しばらく相手をしてくれた。アサギマダラが去ると、植物園は火が消えたように寂しくなる。 そんな秋が深まりつつある森林公園の風景をお届けします。 ...
2015/10/12
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週は東山植物園行きを休んだ。結局、今年は最初から最後まで2、3週間に一度のペースになった。あまり通った気がしないし、季節の移ろいを追いきれなかった。 今回は夏が行く9月のこと。強い日差しと暑さが遠い日の出来事になりつつある。 ...
2015/10/11
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 10月もまだ前半だというのに今年は秋が早い気がする。ちょっと寒い。10月の前半はいつももう少し暑い気がするけど、毎年こんなものだっただろうか。 冷えてくると和食が食べたくなる。暑くて食欲が落ちる時期はあまり和食を食べたいと思わない。まあ、それもひとつの傾向というだけで、必ずしもそうというわけではないのだけれど。 和食を作ると茶色系になる。まず緑色が足りない。赤も...
2015/10/11
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm 旅する蝶、アサギマダラを求めて南知多へ遠征。のんのさんと一緒に向かった。 目指したのは南知多のアサギマダラ・ポイント、冨具神社(ふぐじんじゃ)だった。 野間海水浴場のすぐ南、冨具崎港の東の高台に位置している。 ここの境内にフジバカマが咲いていて、南へ旅をする途中に立ち寄るらしいという、わりとぼんやりした情報のみで出向いていった。 東山植物...
2015/10/10
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 半田市の矢勝川にヒガンバナを撮りにいった日、前から一度行ってみたいと思っていた紺屋海道を訪れた。 紺屋は「こんや」もしくは「こうや」と読む。現在、紺屋という地名は残っていない。かつて船の帆を染める染物屋が何軒か集まっていたことから紺屋と呼ばれるようになったと伝えられる。 千石船が発着した大野港で荷揚げされた物資が行き来していた頃は、かなり賑わった通りだった...
2015/10/09
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は日々の道行き風景をお送りします。 ...
2015/10/08
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 西区街歩きシリーズも今回が最終回となった。 明道町から再び円頓寺商店街へ。最後は金比羅神社で締めくくりとなった。 ...
2015/10/07
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日はお知らせやら報告やらをまとめてやってしまいたい。 まずは御苗場vol.17関西のこと。 会場の展示の様子が発表になったのでお知らせします。 御苗場PHOTO EXHIBITION 92番ブースに私の展示作品も載っています。「フォトテクニックデジタル」主催で開催された第4回私的写真集選手権の入選作品写真展 vol.3が開催される。 日程は10月20日(火)~25日(日)の11:00 ~ 19:00...
2015/10/06
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 訳あってというか縁あって、山田天満宮で人と待ち合わせ。 待ち合わせ場所が神社というのもなかなかないことだけど、何事も初めてということはある。神社ではなく教会の前ということもあった。 山田天満宮は好きな神社のひとつで、これまで何度も訪れて撮っている。よく行くのが梅の季節で、年明けの1月に立ち寄ることもある。そういえば、夏場に参拝したことはないかもしれない。秋...
2015/10/05
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4