月別:2015年09月

記事一覧
  • 矢勝川の彼岸花 2015<後>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm 今日は矢勝川の彼岸花後編をお送りします。 また来年。...

    2015/09/30

    旅/散策(Stroll)

  • 矢勝川の彼岸花 2015<前>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今年も彼岸花を撮りに半田市の矢勝川に行ってきた。 見頃は連休終盤の22日か23日で、いつもの年に比べて少し前倒しになった。28日というのはいかにも遅いというのは分かっていたのだけど、夕方の土手風景だけでも撮りたかったので出向くことにした。 よく晴れた日で、光の条件としては申し分なかった。色あせた花が多くて撮れる部分は限られていたというこ...

    2015/09/29

    旅/散策(Stroll)

  • 円頓寺界隈 <3>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 三宮行きを挟んでだいぶ間が空いてしまったけど、途中だった街歩きシリーズを再開することにしたい。 今日は円頓寺編の3回目をお送りします。 アーケードの屋根の改修工事が行われたようで、すっかりきれいになっていた。 取り壊している建物もあって、円頓寺商店街も少しずつ変わっていっていることを知る。人通りは相変わらず多いとは言えない。 つづく。...

    2015/09/28

    名古屋(Nagoya)

  • プレイバック東山植物園 ---8月なかばのこと

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週も東山植物園行きは休んだ。秋はどれくらい進んだだろう。 なので、プレイバック東山植物園をお送りします。 季節は真夏。8月なかばのこと。 時間は逆回転しないけど、季節は巡る。 ...

    2015/09/27

    植物園(Botanical garden)

  • 元に戻ったサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 御苗場が終わって、すぐに矢勝川の彼岸花へ行こうと思ったら雨で足止めを食って、週末は出かけられずにぐずぐずしてしまった。手持ち無沙汰のような日が続いている。 来週から平常通りに戻したいと思いつつも、次の目標をやや見失っている。フジコンに出すだめのフォトブック作りとか、伊勢神宮の撮影行きとか、名古屋まつりや興正寺の千燈供養会なんかもあるにはあるのだけど、今は失速...

    2015/09/27

    料理(Cooking)

  • 道行き季節の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道行き季節の風景をお送りします。 今年も残すところあと3ヶ月ちょっととなった。季節は進んで、晩夏から初秋へ。 慌ただしく落ち着かなかった夏を振り返りつつ、そろそろ今年の締めくくり方を考えてもいい頃かもしれない。 いや、まだ3ヶ月あると思うべきか。 秋を最初に感じるのはキンモクセイの香りをかいだときと、昔彼女は言った。 次の年から私もそうなった。今も彼女...

    2015/09/26

    日常写真(Everyday life)

  • 三宮の街歩き2 <後>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 昨日の続き、三宮街歩きの後編をお送りします。 時間があればもう少し歩きたかったのだけど、今回は神戸に観光に行ったわけではないので、街の空気感を味わえただけでよかったとしなければいけない。 帰りに東遊園地公園に立ち寄ってビエンナーレ神戸をちらっと見ていった。ただ、ビエンナーレもついでに味わうようなものではない。来年2016年は、また名古屋でもトリエンナーレ愛知が...

    2015/09/25

    旅/散策(Stroll)

  • 三宮の街歩き2 <前>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 御苗場最終日、会場への行き帰りに少しだけ三宮の街を撮り歩いた。 土曜日からビエンナーレ神戸が始まっていて、それもちょっとは撮りたいと思っていたのだけど、時間がなくてほとんど撮れなかったのが残念ではあった。ビエンナーレよりおみやげを買うことの方に気持ちがいっていたというのもある。 そんなわけで、三宮街歩き第二弾も、前後編に分けてお送りします。 つづく。...

    2015/09/24

    旅/散策(Stroll)

  • 御苗場を終えて

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 昨日9月22日で御苗場vol.17関西は4日間の全日程を終了した。 4日目の午後に出向いていった私は、たとえるなら3学期の転校生だった。 自分の写真は展示していても自分の居場所がないように感じられた。 写真仲間を作りにいったわけでもなく、レビュアー賞を獲ってやるんだという熱い意気込みがあったわけでもない私は、現地でやることもなく、ただ立ち尽くしているだけだった。 お世...

    2015/09/23

    イベント(Event)

  • 三宮行き

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 御苗場終了。 神戸三宮から帰宅。...

    2015/09/23

    街(Cityscape)

  • 御苗場vol.17関西のお知らせ

     神戸の三宮で開催されている御苗場 vol.17関西も、明日9月22日(火曜日・祝日)が最終日となった。 場所は以前もお知らせした通り、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)。という場所で、三ノ宮駅から南へ向かって20分くらい歩いたところに位置している。神戸税関の向かい側なので、それを目印にすると分かりやすいと思う。 私は開催前日に搬入作業をして、今日までの3日間は名古屋にいたから、御苗場に参加している...

    2015/09/21

    イベント(Event)

  • 今月のフォトコン

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO「フォトテクニックデジタル 10月号」のネイチャー部門で、「二羽」が入選。 最近あまりちゃんと撮っていないからフォトコンに応募する写真がないというのもあるのだけど、昔撮ったものを再発見して応募するということも同時にやっている。これもその中の一枚で、何年か前に吉良の海で撮った写真だ。さわやかな印象になっているけど撮ったのは冬だった。 当時、なんとなく気になる写真で...

    2015/09/21

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 三宮の街歩き <後>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 日曜日はいつも東山植物園の日なのだけど、今日は三宮街歩きの後編をお送りします。 展示作業のあと、帰りの時間まで1時間くらいあったので、メリケン波止場方面から元町を通って、最後は生田神社まで歩いて巡った。 今回の三宮歩きはこれで終了。 あさってもう一度行くから、もう少し何か撮れると思う。 昨日からビエンナーレ神戸が始まった。時間があればそちらもちらっとのぞい...

    2015/09/20

    旅/散策(Stroll)

  • サンデー料理に戻る

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週からまたサンデー料理に戻った。エブリディ料理は2週間で根を上げた。 サンデーには戻ったけれど、内容はエブリディに近い。華やかさに欠ける。 私自身は尿管結石からも復活して病気ではないものの、家族に病人が出て、食事に関しても少し考えを改めることになった。今更ながら食事に気を遣うことの大切さを思い知る。酒も煙草もやらないし、炭酸も飲まないくらいだから、元々暴飲...

    2015/09/20

    料理(Cooking)

  • 三宮の街歩き <前>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 御苗場の会場の神戸KIITOと駅との往復のとき、少しだけ街を歩いて写真を撮った。 今日はそのときの様子をお送りします。 後編につづく。...

    2015/09/19

    旅/散策(Stroll)

  • 明日から神戸三宮で御苗場

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 明日19日(土)から神戸三宮で行われる御苗場 vol.17関西に向けて、今日展示作業をしてきた。 場所は昨日告知した通り、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)にて。 ブース番号は92番。 私は最終日の22日(火曜日・祝)のお昼くらいからいる予定です。 道ばた写真とともにお待ちしています。...

    2015/09/18

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 御苗場 vol.17関西 参加のお知らせ

     あさって9月19日(土)から神戸の三宮で開催される御苗場 vol.17関西に出展します。 場所は、三宮駅から南へ向かって20分くらい歩いたところにあるデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)。 開催期間は、19日(土)から22日(火・祝日)までの4日間。 時間は11:00~18:00(最終日は17:00まで)。 私は最終日22日の昼すぎから終了まで現地にいる予定です。 入り口から入ってわりと奥の方の92番で、PaHT PHOTOブー...

    2015/09/17

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 円頓寺界隈 <2>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は円頓寺シリーズの2回目をお送りします。 つづく。...

    2015/09/17

    名古屋(Nagoya)

  • 円頓寺界隈 <1>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 町歩きシリーズを再開。今日は円頓寺界隈の1回目をお送りします。 かつては名古屋有数の繁華街として賑わった円頓寺商店街も、今や活気を失って久しい。もっとも栄えていたのは大正から昭和前期というから私には知るよしもない。 この町の近くに名鉄瀬戸線の起点駅だった堀川駅があったことも、もはや知らない人の方が多いかもしれない。その頃の瀬戸電は、名古屋城の空堀の中を走っ...

    2015/09/16

    名古屋(Nagoya)

  • 日々の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は、日々の風景と題してここ最近撮った写真をお送りします。 ...

    2015/09/15

    日常写真(Everyday life)

  • 名古屋空港で飛行機撮り <後>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm 名古屋空港後編は、展望デッキ編をお送りします。 南側のエアフロントオアシスから、西側の展望デッキに移動した。ここはかつて名古屋空港が国際線だったときに国際線のターミナルデッキだったところで、見物用の展望デッキはそのまま残されている。 横に張られたワイヤーが邪魔なのだけど、金網よりはよけやすい。 時刻は日没前後。離陸していく飛行機の流し撮...

    2015/09/14

    飛行機(Airplane)

  • 東山植物園便り ---季節は初秋

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 毎週通っていた去年おととしと違って、今年は一週おきだったり二週おきだったりしているので、訪れるたびに季節の変化が大きい。9月半ばはもう初秋だ。この日はいい天気で少し暑かったけど、もう夏とは違う。 それでも、街中ではほぼ聞くことなくなったセミの声も聞こえて、夏の名残を少しだけ感じることができた。 夏の最後の虫たちと、秋の花が同居して、真夏より...

    2015/09/13

    植物園(Botanical garden)

  • エブリデイ料理

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週はサンデー料理ではなく、ほぼエブリデイ料理だった。 毎日となると普段作ってるサンデー料理のようにはいかず、ありきたりといえばありきたりなメニューとなった。私基準の普通が世間一般の普通と同じかどうか、私自身には判断がつかないのだけれど。 前の日に使って余った食材や、食べきれずに残った料理を流用しつつ、限られた食材で毎日の献立に変化をつけていくことの難しさを...

    2015/09/13

    料理(Cooking)

  • 名古屋空港飛行機撮り <前>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm / 9-18mm  町散策シリーズはいったん中断して、今日は名古屋空港の飛行機写真をお送りします。 まずはおなじみの滑走路南側のエアフロントオアシスで撮り始めた。 この日は何か特別な機体が飛んできていたのか、いつになく人が大勢いて驚いた。ここ最近、平日の夕方であんなに賑わっているのを初めて見た。普段はよくいても3、4人くらいのものだ。 自衛隊の機体...

    2015/09/12

    飛行機(Airplane)

  • 四間道散策 <6>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 四間道シリーズの6回目。 メインの通りから一本入った通りを歩く。蔵が並ぶ表とは違って昭和の風情が残る町並みで、こちらにはこちらのよさがある。 昼食にそばを食べたりしつつ、円頓寺へ。 円頓寺編につづく。...

    2015/09/11

    名古屋(Nagoya)

  • 四間道散策 <5>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 四間道シリーズは続く。今回で5回目になる。「しけみち」という呼び名がいつ定着したのかは知らない。江戸時代にはもうそう呼ばれていたのだろうか。 名古屋城の築城が1609年。それまで尾張の首府だった清洲からごっそり町ごと引っ越しさせてしまったのが、いわゆる清洲越しというやつで、四間道の町もそのときに作られたものだ。 1700年の大火でこのあたりは一度焼けて、再建すると...

    2015/09/10

    名古屋(Nagoya)

  • 四間道散策 <4> 浅間神社編

     四間道シリーズの4回目は、浅間神社編をお送りします。 四間道の町のはずれに、ひっそりというか、こそっと小さく収まるように鎮座しているのが浅間神社(地図)だ。 室町時代の1396年に富士山本宮浅間大社からコノハナサクヤビメ(木花開耶姫命)を勧請して建てたのが始まりという。 その頃は東区にあって、現在の地に移ったのは、名古屋城築城の際の1610年とも、1647年ともいわれている。 間口は狭く、奥行きがある境内は...

    2015/09/09

    名古屋(Nagoya)

  • 四間道散策 <3>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 引き続き四間道シリーズをお送りします。今日は3回目。 今回はゆっくり撮ったので写真の枚数が多かった。円頓寺、明道町とあわせるとけっこう長いシリーズになりそうだ。 つづく。...

    2015/09/08

    名古屋(Nagoya)

  • 四間道散策 <2>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は四間道の2回目をお送りします。 ...

    2015/09/07

    名古屋(Nagoya)

  • プレイバック東山植物園 ---夏の初めを振り返る

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週はサンデー料理をお休みにした。 東山植物園行きもなかったので、プレイバック東山植物園をお送りします。 季節は夏の初め頃。 ...

    2015/09/06

    植物園(Botanical garden)

  • ホーム
  • 次 ›

矢勝川の彼岸花 2015<後>

旅/散策(Stroll)
矢勝川2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm



 今日は矢勝川の彼岸花後編をお送りします。




矢勝川2-2





矢勝川2-3





矢勝川2-4





矢勝川2-5





矢勝川2-6





矢勝川2-7





矢勝川2-8





矢勝川2-9





矢勝川2-10





矢勝川2-11





矢勝川2-12

 また来年。

矢勝川の彼岸花 2015<前>

旅/散策(Stroll)
矢勝川-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今年も彼岸花を撮りに半田市の矢勝川に行ってきた。
 見頃は連休終盤の22日か23日で、いつもの年に比べて少し前倒しになった。28日というのはいかにも遅いというのは分かっていたのだけど、夕方の土手風景だけでも撮りたかったので出向くことにした。
 よく晴れた日で、光の条件としては申し分なかった。色あせた花が多くて撮れる部分は限られていたということはあったものの、やっぱり行っておいてよかった。
 矢勝川は、毎年行くたびに条件が違っていて、何度撮っても同じ写真にはならない。今年の写真は今年しか撮れないものだ。
 ちょうど満月のスーパームーンの日で、日が暮れてからも月が出るまで撮っていた。




矢勝川-2





矢勝川-3





矢勝川-4





矢勝川-5





矢勝川-6





矢勝川-7





矢勝川-8





矢勝川-9





矢勝川-10





矢勝川-11

 つづく。

円頓寺界隈 <3>

名古屋(Nagoya)
円頓寺3-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 三宮行きを挟んでだいぶ間が空いてしまったけど、途中だった街歩きシリーズを再開することにしたい。
 今日は円頓寺編の3回目をお送りします。
 アーケードの屋根の改修工事が行われたようで、すっかりきれいになっていた。
 取り壊している建物もあって、円頓寺商店街も少しずつ変わっていっていることを知る。人通りは相変わらず多いとは言えない。




円頓寺3-2





円頓寺3-3





円頓寺3-4





円頓寺3-5





円頓寺3-6





円頓寺3-7





円頓寺3-8





円頓寺3-9





円頓寺3-10





円頓寺3-11

 つづく。

プレイバック東山植物園 ---8月なかばのこと

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週も東山植物園行きは休んだ。秋はどれくらい進んだだろう。
 なので、プレイバック東山植物園をお送りします。
 季節は真夏。8月なかばのこと。
 時間は逆回転しないけど、季節は巡る。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11

 

元に戻ったサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 御苗場が終わって、すぐに矢勝川の彼岸花へ行こうと思ったら雨で足止めを食って、週末は出かけられずにぐずぐずしてしまった。手持ち無沙汰のような日が続いている。
 来週から平常通りに戻したいと思いつつも、次の目標をやや見失っている。フジコンに出すだめのフォトブック作りとか、伊勢神宮の撮影行きとか、名古屋まつりや興正寺の千燈供養会なんかもあるにはあるのだけど、今は失速感をどうにもできない感じになっている。工場夜景フォトコンのための四日市撮影もそろそろ計画を立てないといけない。
 料理はサンデー料理に戻って2周目。元の木阿弥というか、いつものサンデーになった。少しヘルシー寄りにしようという気持ちはあるのだけど、これが健康的な料理かというと自信はない。写真を見ると、色味がいかにも自分の料理だなと思う。




サンデー2

「カニつみれときのこの和風スープ」
 ミニ鍋風ともいえる。




サンデー3

「エビとブロッコリーのコンソメ炒め」
 軽くボイルしたあと、オリーブオイルで炒めて、コンソメなどで味付けをした。




サンデー4

「キャベツともやしのシーチキン卵とじ」
 軽くゆがいたあと、ごま油で炒めて、鶏ガラだしなどで味付けをして、シーチキンと卵でとじる。




イスズベーカリー-5

 おまけの一枚は、三宮のイスズベーカリーで買ってきた食パンとラスク。
 もちろん、これを全部自分一人で食べるわけではない。
 普段食パンはあまり食べないのだけど、評判がよかったので買ってみた。けっこう美味しいと思う。ラスクも気に入った。
 神戸のおみやげは全体的に高いというか、500円から700円くらいで買えるお手軽なおみやげがあまりない。パン屋さんでパンとか焼き菓子を買っておみやげにするのはひとつの手だと思う。

道行き季節の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は道行き季節の風景をお送りします。
 今年も残すところあと3ヶ月ちょっととなった。季節は進んで、晩夏から初秋へ。
 慌ただしく落ち着かなかった夏を振り返りつつ、そろそろ今年の締めくくり方を考えてもいい頃かもしれない。
 いや、まだ3ヶ月あると思うべきか。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11

 秋を最初に感じるのはキンモクセイの香りをかいだときと、昔彼女は言った。
 次の年から私もそうなった。今も彼女は同じことを思っているだろうか。

三宮の街歩き2 <後>

旅/散策(Stroll)
三宮2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 昨日の続き、三宮街歩きの後編をお送りします。
 時間があればもう少し歩きたかったのだけど、今回は神戸に観光に行ったわけではないので、街の空気感を味わえただけでよかったとしなければいけない。
 帰りに東遊園地公園に立ち寄ってビエンナーレ神戸をちらっと見ていった。ただ、ビエンナーレもついでに味わうようなものではない。来年2016年は、また名古屋でもトリエンナーレ愛知が開催されるから、それを楽しみにしたい。
 次に神戸へ遊びに行く機会があるかどうか。ひょっとすると三宮も、これが最後ということになるかもしれない。




三宮2-2





三宮2-3





三宮2-4





三宮2-5





三宮2-6





三宮2-7





三宮2-8





三宮2-9





三宮2-10





三宮2-11

 

三宮の街歩き2 <前>

旅/散策(Stroll)
三宮-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 御苗場最終日、会場への行き帰りに少しだけ三宮の街を撮り歩いた。
 土曜日からビエンナーレ神戸が始まっていて、それもちょっとは撮りたいと思っていたのだけど、時間がなくてほとんど撮れなかったのが残念ではあった。ビエンナーレよりおみやげを買うことの方に気持ちがいっていたというのもある。
 そんなわけで、三宮街歩き第二弾も、前後編に分けてお送りします。




三宮-2





三宮-3





三宮-4





三宮-5





三宮-6





三宮-7





三宮-8





三宮-9





三宮-10





三宮-11

 つづく。

御苗場を終えて

イベント(Event)
御苗場-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 昨日9月22日で御苗場vol.17関西は4日間の全日程を終了した。
 4日目の午後に出向いていった私は、たとえるなら3学期の転校生だった。
 自分の写真は展示していても自分の居場所がないように感じられた。
 写真仲間を作りにいったわけでもなく、レビュアー賞を獲ってやるんだという熱い意気込みがあったわけでもない私は、現地でやることもなく、ただ立ち尽くしているだけだった。
 お世話になったPHaT PHOTO編集部の藤田さんに会うことができたのと、思いがけず親戚が見に来てくれていたことはよかったけど、漠然と期待してた何かを得ることができたかといえば何もなかったと言わざるを得ない。
 参加してみて分かったことは、展示していても家にいたら何の実感もないということと、現場では自分から働きかけないと何も起きないということだった。
 御苗場は、場であり、機会であり、可能性ではあるけれど、誰にとってもそうというわけではない。あそこは私の場所ではなかった。御苗場はもういいかなと思った。
「PHaT PHOTO」関係者のみなさんと藤田さんには感謝しないといけない。




御苗場-2





御苗場-3





御苗場-4





御苗場-5





御苗場-6





御苗場-7





御苗場-8





御苗場-9





御苗場-10





御苗場-11





御苗場-12

 列車に乗る時間を遅らせて、「イスズベーカリー」に寄ってパンを山ほど買って帰った。

三宮行き

街(Cityscape)
三宮

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 御苗場終了。
 神戸三宮から帰宅。

御苗場vol.17関西のお知らせ

イベント(Event)
御苗場



 神戸の三宮で開催されている御苗場 vol.17関西も、明日9月22日(火曜日・祝日)が最終日となった。
 場所は以前もお知らせした通り、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)。という場所で、三ノ宮駅から南へ向かって20分くらい歩いたところに位置している。神戸税関の向かい側なので、それを目印にすると分かりやすいと思う。
 私は開催前日に搬入作業をして、今日までの3日間は名古屋にいたから、御苗場に参加している実感がまるでない。やはり御苗場は現地に行かないと何も起きないらしい。
 というわけで、私もようやく明日の昼過ぎから現地入りすることになる。
 最終日は1時間早い17時終了なのでご注意ください(朝は11時から)。
 私のブースは奥の方の92番。
 午後はたぶん会場内をうろついていると思うので、見かけたら声をかけてください。

今月のフォトコン

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



「フォトテクニックデジタル 10月号」のネイチャー部門で、「二羽」が入選。
 最近あまりちゃんと撮っていないからフォトコンに応募する写真がないというのもあるのだけど、昔撮ったものを再発見して応募するということも同時にやっている。これもその中の一枚で、何年か前に吉良の海で撮った写真だ。さわやかな印象になっているけど撮ったのは冬だった。
 当時、なんとなく気になる写真ではあったけれど、フォトコンには届かないだろうという判断で応募はしなかった。何年後かに見返したとき、これはちゃんと仕上げれば作品になることが分かった。自分が撮った写真でも何年か寝かせないとよしあしが分からないということもある。
 ブルー調のハイキーに仕上げて、スクエアにトリミングした上で、ピクトリコのフォトキャンバスペーパーにプリントをした。
 撮った当時の感覚と技術で応募していたとしてもたぶん入ることはなかっただろう。総合的な意味での写真の技術というのは、撮るテクニックだけを指すのではなく、レタッチを含めた仕上げと、画像データをプリントにするまでのことをいう。

 夏が終わると海へ行きたくなる。夏は海水浴客がいるから、撮る側の人間としてはシーズンオフという感覚がある。
 また海を撮りにいこう。寒くなる前に。

三宮の街歩き <後>

旅/散策(Stroll)
三宮2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 日曜日はいつも東山植物園の日なのだけど、今日は三宮街歩きの後編をお送りします。
 展示作業のあと、帰りの時間まで1時間くらいあったので、メリケン波止場方面から元町を通って、最後は生田神社まで歩いて巡った。




三宮2-2





三宮2-3





三宮2-4





三宮2-5





三宮2-6





三宮2-7





三宮2-8





三宮2-9





三宮2-10





三宮2-11

 今回の三宮歩きはこれで終了。
 あさってもう一度行くから、もう少し何か撮れると思う。
 昨日からビエンナーレ神戸が始まった。時間があればそちらもちらっとのぞいていきたい。

 つづく。

サンデー料理に戻る

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週からまたサンデー料理に戻った。エブリディ料理は2週間で根を上げた。
 サンデーには戻ったけれど、内容はエブリディに近い。華やかさに欠ける。
 私自身は尿管結石からも復活して病気ではないものの、家族に病人が出て、食事に関しても少し考えを改めることになった。今更ながら食事に気を遣うことの大切さを思い知る。酒も煙草もやらないし、炭酸も飲まないくらいだから、元々暴飲暴食することはなかったのだけれど。




サンデー2

「サーモンのマリネ風」
 たまに食べるトラウトサーモンは美味しい。月に2、3回がちょうどいい。




サンデー3

「刺身こんにゃくのごま油炒めごま味噌ソース和え」
 もらいものの刺身こんにゃくを消費するためのメニュー。
 味噌和えにするとけっこう美味しい。




サンデー4

「ダイコン、豆腐、きのこの和風スープ」
 キノコ入りのスープはスープの色がキノコ色になる。
 これに彩りを加えるとすると何を入れたらよかったんだろう。

三宮の街歩き <前>

旅/散策(Stroll)
三宮-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 御苗場の会場の神戸KIITOと駅との往復のとき、少しだけ街を歩いて写真を撮った。
 今日はそのときの様子をお送りします。




三宮-2





三宮-3





三宮-4





三宮-5





三宮-6





三宮-7





三宮-8





三宮-9





三宮-10





三宮-11





三宮-12

 後編につづく。

明日から神戸三宮で御苗場

フォトコン・写真(Photo Contest)
神戸KIITO-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 明日19日(土)から神戸三宮で行われる御苗場 vol.17関西に向けて、今日展示作業をしてきた。
 場所は昨日告知した通り、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)にて。




神戸KIITO-2





神戸KIITO-3

 ブース番号は92番。
 私は最終日の22日(火曜日・祝)のお昼くらいからいる予定です。
 道ばた写真とともにお待ちしています。

御苗場 vol.17関西 参加のお知らせ

フォトコン・写真(Photo Contest)
御苗場



 あさって9月19日(土)から神戸の三宮で開催される御苗場 vol.17関西に出展します。
 場所は、三宮駅から南へ向かって20分くらい歩いたところにあるデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)。
 開催期間は、19日(土)から22日(火・祝日)までの4日間。
 時間は11:00~18:00(最終日は17:00まで)。
 私は最終日22日の昼すぎから終了まで現地にいる予定です。
 入り口から入ってわりと奥の方の92番で、PaHT PHOTOブースからの参加となります。
 与えられたスペースを道ばた写真で埋め尽くすという展示。
 見かけたら声をかけてください。
 明日は搬入で神戸行きなので、現地の様子を撮影して持ち帰ってきます。

円頓寺界隈 <2>

名古屋(Nagoya)
円頓寺2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は円頓寺シリーズの2回目をお送りします。




円頓寺2-2





円頓寺2-3





円頓寺2-4





円頓寺2-5





円頓寺2-6





円頓寺2-7





円頓寺2-8





円頓寺2-9





円頓寺2-10





円頓寺2-11

 つづく。

円頓寺界隈 <1>

名古屋(Nagoya)
円頓寺1-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 町歩きシリーズを再開。今日は円頓寺界隈の1回目をお送りします。
 かつては名古屋有数の繁華街として賑わった円頓寺商店街も、今や活気を失って久しい。もっとも栄えていたのは大正から昭和前期というから私には知るよしもない。
 この町の近くに名鉄瀬戸線の起点駅だった堀川駅があったことも、もはや知らない人の方が多いかもしれない。その頃の瀬戸電は、名古屋城の空堀の中を走っていた。
 大須商店街は県外や外国人にもそれなりに知られていると思うけど、それに比べると円頓寺商店街の知名度は低い。
 撮影対象としての円頓寺は魅力的に映る。商店街だけでなく周辺や裏通りもいい。




円頓寺1-2





円頓寺1-3





円頓寺1-4





円頓寺1-5





円頓寺1-6





円頓寺1-7





円頓寺1-8





円頓寺1-9





円頓寺1-10





円頓寺1-11

 

日々の風景

日常写真(Everyday life)
日々風景-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は、日々の風景と題してここ最近撮った写真をお送りします。




日々風景-2





日々風景-3





日々風景-4





日々風景-5





日々風景-6





日々風景-7





日々風景-8





日々風景-9





日々風景-10





日々風景-11

 

名古屋空港で飛行機撮り <後>

飛行機(Airplane)
名古屋空港2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm



 名古屋空港後編は、展望デッキ編をお送りします。
 南側のエアフロントオアシスから、西側の展望デッキに移動した。ここはかつて名古屋空港が国際線だったときに国際線のターミナルデッキだったところで、見物用の展望デッキはそのまま残されている。
 横に張られたワイヤーが邪魔なのだけど、金網よりはよけやすい。
 時刻は日没前後。離陸していく飛行機の流し撮りは、暗くなるほどに難易度が上がっていく。最後は2.5秒とかになって、ほとんど手に負えなかった。まだまだ練習が足りない。




名古屋空港2-2





名古屋空港2-3





名古屋空港2-4





名古屋空港2-5





名古屋空港2-6





名古屋空港2-7





名古屋空港2-8





名古屋空港2-9





名古屋空港2-10





名古屋空港2-11





名古屋空港2-12

 

東山植物園便り ---季節は初秋

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園行き。
 毎週通っていた去年おととしと違って、今年は一週おきだったり二週おきだったりしているので、訪れるたびに季節の変化が大きい。9月半ばはもう初秋だ。この日はいい天気で少し暑かったけど、もう夏とは違う。
 それでも、街中ではほぼ聞くことなくなったセミの声も聞こえて、夏の名残を少しだけ感じることができた。
 夏の最後の虫たちと、秋の花が同居して、真夏よりも撮るものは多いから退屈しない。9月の植物園というのは、案外悪くない。
 今日はそんな東山植物園の風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8






東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11

 

エブリデイ料理

料理(Cooking)
料理-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週はサンデー料理ではなく、ほぼエブリデイ料理だった。
 毎日となると普段作ってるサンデー料理のようにはいかず、ありきたりといえばありきたりなメニューとなった。私基準の普通が世間一般の普通と同じかどうか、私自身には判断がつかないのだけれど。
 前の日に使って余った食材や、食べきれずに残った料理を流用しつつ、限られた食材で毎日の献立に変化をつけていくことの難しさを知った。同じおかずを2日続けて食べたくないと思っても、そうせざるを得ないことも出てくる。
 そんなわけで、今日は今週の料理ということでお届けします。




料理-2

「豚しゃぶ」、「オクラとアスパラ入りもやしの卵とじ」、「インスタント豚汁」




料理-3

「ハムステーキ キャベツとトマト添え」、「インスタント八宝菜」、「ぶなしめじソースの湯豆腐」




料理-4

「豚肉入りもやし炒め」、「里芋その他の煮物」、「キャベツ、ニンジン、ソーセージのコンソメスープ」




料理-5

「ぶりの照り焼き」、「もやし炒め」、「野菜とエリンギの和風スープ」




料理-6

「マグロ煮とレタス」、「焼きナスの甘辛 たっぷりネギ乗せ」、「トマト入り白菜のコンソメスープ」

 調理自体は難しくないし、楽しいから好きなんだけど、メニューを考えるのが大変で苦手だ。今週は一週間やったけど、もう限界に近い。
 来週はサンデー料理に戻りたい。




料理-7

 お世話になっている東川さんに、今年も飯田の梨をいただいた。
 大きなサイズの高級梨だ。




料理-8

 これも東川さんにいただいたノンアルコールの赤ワイン。
 アルコールを一切飲まない私なので、ワインもほぼ飲んだことがなく、通常のワインとノンアルコールとの違いを判断することはできない。飲んでみて、なるほどワインってこんな味なんだと今更ながら思う。
 ポリフェノールは体にいいというから、少しずついただくことにしよう。

名古屋空港飛行機撮り <前>

飛行機(Airplane)
名古屋空港-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm / 9-18mm



 町散策シリーズはいったん中断して、今日は名古屋空港の飛行機写真をお送りします。
 まずはおなじみの滑走路南側のエアフロントオアシスで撮り始めた。
 この日は何か特別な機体が飛んできていたのか、いつになく人が大勢いて驚いた。ここ最近、平日の夕方であんなに賑わっているのを初めて見た。普段はよくいても3、4人くらいのものだ。
 自衛隊の機体がやってきて、それが着陸したところでみなさんぞろぞろと帰っていってしまった。FDAが目当てではないことは確かで、普段来ないような自衛隊の戦闘機かなにかを撮りに訪れていたようだ。
 10月後半に予定されているMRJの日本初飛行のときは、全国からかなりの人が来るんじゃないだろうか。




名古屋空港-2





名古屋空港-3





名古屋空港-4





名古屋空港-5





名古屋空港-6





名古屋空港-7





名古屋空港-8





名古屋空港-9





名古屋空港-10





名古屋空港-11





名古屋空港-12

 後編につづく。

四間道散策 <6>

名古屋(Nagoya)
四間道6-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 四間道シリーズの6回目。
 メインの通りから一本入った通りを歩く。蔵が並ぶ表とは違って昭和の風情が残る町並みで、こちらにはこちらのよさがある。
 昼食にそばを食べたりしつつ、円頓寺へ。




四間道6-2





四間道6-3





四間道6-4





四間道6-5





四間道6-6





四間道6-7





四間道6-8





四間道6-9





四間道6-10





四間道6-11

 円頓寺編につづく。

四間道散策 <5>

名古屋(Nagoya)
四間道5-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 四間道シリーズは続く。今回で5回目になる。
「しけみち」という呼び名がいつ定着したのかは知らない。江戸時代にはもうそう呼ばれていたのだろうか。
 名古屋城の築城が1609年。それまで尾張の首府だった清洲からごっそり町ごと引っ越しさせてしまったのが、いわゆる清洲越しというやつで、四間道の町もそのときに作られたものだ。
 1700年の大火でこのあたりは一度焼けて、再建するときに防火目的のために四間(約7メートル)の広い道に拡張したことから四間道と呼ばれるようになったという。
 商人の町だったので、広い道を住人が望んだというのもあっただろうか。
 現在のような町割が完成したのは1740年頃とされている。
 今の町名でいうと、西区那古野町1丁目の東南エリアを四間道と呼んでいる。
 名古屋城は第二次大戦の空襲で焼けてしまったものの、那古野町あたりは焼けなかったので古い町並みが残った。
 名古屋も開発が進んで、下町の風情が残る町は少なくなった。町並み保存地区に指定されているのは、四間道の他には、有松、白壁・主税・橦木、中小田井の3ヶ所となっている。




四間道5-2





四間道5-3





四間道5-4





四間道5-5





四間道5-6





四間道5-7





四間道5-8





四間道5-9





四間道5-10





四間道5-11

 つづく。

四間道散策 <4> 浅間神社編

名古屋(Nagoya)
四間道4-1

 四間道シリーズの4回目は、浅間神社編をお送りします。
 四間道の町のはずれに、ひっそりというか、こそっと小さく収まるように鎮座しているのが浅間神社(地図)だ。
 室町時代の1396年に富士山本宮浅間大社からコノハナサクヤビメ(木花開耶姫命)を勧請して建てたのが始まりという。
 その頃は東区にあって、現在の地に移ったのは、名古屋城築城の際の1610年とも、1647年ともいわれている。
 間口は狭く、奥行きがある境内は、しっかり神域の空気感を封印している。
 ここで撮っているとき、唐突に雨が降り始めて、やがてどしゃ降りになった。やむのを待つ間、蚊に刺されつつ、雨を撮りつつ、思いがけず長くとどまることになった。
 歴史その他については、名古屋神社ガイド淺間神社(那古野)のページで。



四間道4-2





四間道4-3





四間道4-4





四間道4-5





四間道4-6





四間道4-7





四間道4-8





四間道4-9





四間道4-10





四間道4-11





四間道4-12

 つづく。 

四間道散策 <3>

名古屋(Nagoya)
四間道3-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 引き続き四間道シリーズをお送りします。今日は3回目。
 今回はゆっくり撮ったので写真の枚数が多かった。円頓寺、明道町とあわせるとけっこう長いシリーズになりそうだ。




四間道3-2





四間道3-3





四間道3-4





四間道3-5





四間道3-6





四間道3-7





四間道3-8





四間道3-9





四間道3-10





四間道3-11

 つづく。

四間道散策 <2>

名古屋(Nagoya)
四間道2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は四間道の2回目をお送りします。




四間道2-2





四間道2-3





四間道2-4





四間道2-5





四間道2-6





四間道2-7





四間道2-8





四間道2-9





四間道2-10





四間道2-11

 

プレイバック東山植物園 ---夏の初めを振り返る

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週はサンデー料理をお休みにした。
 東山植物園行きもなかったので、プレイバック東山植物園をお送りします。
 季節は夏の初め頃。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11

 
  • ホーム
  • 次 ›