月別:2015年08月

記事一覧
  • どまつり 2015 <2>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO どまつりの2回目をお送りします。 今回のテーマは、外し方。どまつり写真はビシッと撮るだけではなく、崩して撮るよさもあると思っていて、ピンずれやブレがプラスの方向に働く面白さも感じている。 今日はそのあたりの写真を集めてみた。 ...

    2015/08/31

    イベント(Event)

  • プレイバック東山植物園 ---夏のはじまりの頃

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週は東山植物園行きを休んだので、プレイバック東山植物園をお送りします。 6月後半から7月にかけて。日差しも風景もだんだん夏らしくなってきた頃のこと。 ...

    2015/08/30

    植物園(Botanical garden)

  • 小雨のサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日はどまつりに行かないと決めておきながら一日中、空模様が気になって何度も表をのぞいていた。小雨が降り続いたあと、夕方前に少し太陽が顔を出しているのを見て、行っていたら逆光で雨が撮れたんじゃないかなどと考えていた。来年はやっぱり土日とも行こうかなと今から思うのだった。 そんな気持ちとは無関係に今日もサンデー料理を作った。全体に茶色い。和食寄りにするとどうして...

    2015/08/30

    料理(Cooking)

  • どまつり 2015 <1>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週末に行われる、なごやど真ん中まつり、通称どまつりを撮りにいってきた。 初めて行ったのが2010年で、そこから6年連続6回目となった。どまつり自体は今年が17回目の開催ということになる。 いつもの年に比べると今年は気持ちが前のめりになっていなかった。それでも、行っていおかないとあとから悔やむことになるのは分かっていたので、行くことにした。 心配された雨は降らず、最...

    2015/08/29

    イベント(Event)

  • 夏のモリコロパークへ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 75-300mm / 9-18mm  モリコロ行き。 夏のモリコロパークはあまり行かないのだけど、たまには行ってみようと出向いてみた。 よく行くのは、春のギフチョウと秋の紅葉で、たまにコスモスのときも行ったりする。 夏はやっぱり撮るものがない。少しずつ秋の気配が感じられるようになってきた。 ...

    2015/08/28

    施設/公園(Park)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 ...

    2015/08/27

    日常写真(Everyday life)

  • 8月終わりの海上の森へ

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO トンボを撮りに海上の森へ。 8月ももう終わろうかというのに強い日差しがたっぷり降り注ぐ暑い一日だった。 トンボのシーズンもそろそろ後半から終盤へと移りつつある。今年はまだ大当たりが出ていないから今日こそはと思ったのだけど、調子が今ひとつで当たりが悪かった。 ひょっとしたらこの日がこの夏最後の海上の森行きになったかもしれない。最後はツクツクボウシの大合唱で送っ...

    2015/08/26

    森/山(Forest/Mountain)

  • 三度目の広小路夏まつり <後>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 広小路夏まつりの後編をお送りします。 楽しみにしていたのは、太閤連の阿波踊りと、越中風の盆だった。どちらも本格派で見応えがある。 太閤連の阿波踊りを初めて見たときの強い印象は今でも残っている。 風の盆は東別院に出張で来ていて、2012年の10月に一度撮りにいった。続けることが難しいという話をしていたけど、去年も行われたようだ。今年は情報がない...

    2015/08/25

    イベント(Event)

  • 三度目の広小路夏まつり <前>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 先週の土日、名古屋栄の広小路通で、第64回広小路夏まつりが行われた。 2011年と12年に続けて行って、今年は3年ぶりとなった。 この春に行われた広小路の今むかしフォトコンテストで入選して、商工会のパーティーに呼んでもらったこともあって、もう一度行ってみようという気になったのだった。 初めて訪れた年は雨降りということもあって、なんだかぐだぐだな...

    2015/08/24

    イベント(Event)

  • 東山植物園便り ---行く夏

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週は東山植物園へ行った。 夏が深まるこの時期、咲く花も少なく、虫たちも数を減らし、ひとつの季節が行くというだけでない寂しさを感じる。 そんな行く夏の風景をお送りします。 ...

    2015/08/23

    植物園(Botanical garden)

  • 週一サンデー料理

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO また巡り来る日曜日。 サンデー料理を始めてそろそろ10年になる。すっかり習慣として定着した。これがなければ日曜日は他の曜日とあまり変わらない一日だったかもしれないと思う。一週間の節目としての役割も担っていることにあらためて気がつく。 十年一昔というけれど、10年前と比べて自分ではあまり成長した気がしない。多少、手際はよくなったとはいえ、料理の内容はあまり変わって...

    2015/08/23

    料理(Cooking)

  • 宵の明治村写真をもう少し

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm  宵の明治村のときの写真がまだ残っていたので、出しておきたい。 宵の明治村イベントは、今週末と、来週の土日まで行われる。 ...

    2015/08/22

    美術館・博物館(Museum)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 ...

    2015/08/21

    日常写真(Everyday life)

  • 宵の明治村ステージにて

    Photo by DAISUKE HIGASIKAWA 宵の明治村ステージではこんな感じで撮影していた。 東川さんが撮った写真をいただいた。...

    2015/08/20

    イベント(Event)

  • たまにはアイを

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 写真嫌いのアイなので、なかなか撮らせてくれず、もう12年くらい一緒にいるのに、ブログに登場する回数は少ない。 もうちょっと撮ってらやらないといけないと思って最近ちょくちょく撮っているけど、やっぱりあまり撮れない。 それでも、昔に比べたら多少撮られることに慣れたといえなくもない。前はカメラを向けただけで逃げていったくらいだから。 ...

    2015/08/20

    猫(Cat)

  • 8月後半の森林公園 <後>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日は昨日の続き、森林公園風景の後編をお送りします。 ...

    2015/08/19

    植物園(Botanical garden)

  • 8月後半の森林公園 <前>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO お盆も過ぎて朝夕少し涼しくなったとはいえ、よく晴れた日中はまだまだ暑い。今日の名古屋は34度を超えた。 それでも季節は確実に進んでいる。夏が去ろうとしていることは、森や緑地などへ行くとよく分かる。 2週間前は咲いていた夏の花が姿を消していたり、虫たちの顔ぶれが変わってたりする。湿地ではサギソウがほぼ終わり、代わりにシラタマホシクサが咲き出していた。 歩く先から...

    2015/08/18

    植物園(Botanical garden)

  • 道行き写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き写真をお送りします。 ...

    2015/08/17

    日常写真(Everyday life)

  • プレイバック東山植物園 ---初夏の日差しの中で

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週は東山植物園行きを休んだので、そんなときはプレイバック東山植物園をお送りします。 季節は初夏。日差しはだいぶ強くなったものの、まだそれほど暑くなかった時期だ。 ...

    2015/08/16

    植物園(Botanical garden)

  • 過ぎゆく夏を思うサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO お盆に入って名古屋も少し暑さがやわらいだ。朝夕の風がもう真夏のものではない。来週はまた少し暑さが戻るようだけど、36度や37度といったことはもうないんじゃないだろうか。 夏を振り返るにはまだ早いけど、なんだかバタバタして気ぜわしく、落ち着かない夏だった。京都行きと明治村撮影が終わって、明日からはいつもの日常が戻ってくるだろうか。 気づけば御苗場があと一月後に迫っ...

    2015/08/16

    料理(Cooking)

  • 宵の明治村へ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm  去年、縁あって明治村のステージを撮らせてもらったDenisとEmiさんに、今年も声をかけていただいて撮りにいってきた。 のんのさんに乗っけてもらって、少し一緒に撮ったあと、私はステージへ、のんのさんは宵の明治村の撮影へと二手に分かれた。 そんな夕暮れから夜にかけての明治村の風景をお送りします。 宵の明治村(夜21時までの延長営業)は明日16日(日)と...

    2015/08/15

    美術館・博物館(Museum)

  • 名古屋空港で飛行機撮り

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm / 75-300mm 名古屋空港で飛行機撮り。 けっこう晴れていたので、夕焼けが期待できるかと思ったのだけど、日没前に雲が広がって空は焼けなかった。 時間はいつものように離発着が集中する17時から18時にかけて。場所は南のエアフロントオアシスあたり。 お盆休みでフライトの時間が変わっていたのか、普段通りには飛んでいなかった気がする。この日は自衛隊機もお休...

    2015/08/14

    飛行機(Airplane)

  • 夏の牧野が池

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm 牧野が池へ。 冬場に訪れることが多い牧野が池ではあるけど、夏もたまには出向いていく。トンボも撮れなくはない。夕景もいいので、秋の牧野が池も好きだ。 いつものコースをぐるっと半周した。空模様が今ひとつで、あまり撮るものはなかった。 池を渡って吹く風が少し涼やかで、行く夏を思わずにはいられなかった。 ...

    2015/08/13

    施設/公園(Park)

  • 道ばた写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた写真をお送りします。 ...

    2015/08/12

    日常写真(Everyday life)

  • 大垣ひまわり遠征<続>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 9-18mm / 75-300mm 昨日に続いて大垣市平町のひまわり風景をお送りします。 ...

    2015/08/11

    花/植物(Flower/plant)

  • 大垣ひまわり遠征

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 9-18mm / 75-300mm ひまわりを撮るため、大垣へのんのさんと連れだって遠征してきた。 前回訪れたのが2012年だから、3年ぶりということになる。 毎年、休耕田を利用して場所を変えながらひまわりを植えている。今年は平町と墨俣町の2ヶ所開催となっている。以前はそうではなかったと思うのだけどどうだろう。 ひとつ失敗したのは、分散開催ということで平町の規模...

    2015/08/10

    花/植物(Flower/plant)

  • 東山植物園便り ---真夏へ

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 この日も暑い一日だった。園内はガラガラというほど人の姿がなく、2時間ちょっとの間に見かけたのは10人以下だった。熱中症になる危険をおかしてまで訪れても、今の時期はあまり花も咲いていないから面白くないといえばその通りだ。 個人的には虫撮りの季節ということで、出向いていく価値がある。虫の季節は思っているよりも短い。トンボもだいぶ減ってきた。 今年...

    2015/08/09

    植物園(Botanical garden)

  • 少し夏色サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 暑さとサンデー料理は、関係ないようで多少はある。今日は暑いから簡単なものにしようとか、少しさっぱり目のものにしようとか、そんな思いからメニューが変わることもある。 食材ありきという基本はどの季節でも変わらないのだけれど。 今週は木綿豆腐が食べたいと思ったのが一つ、もう一つはもらいものの刺身こんにゃくをどうするかというのがテーマとしてあった。「カジキマグロとナ...

    2015/08/09

    料理(Cooking)

  • 飛行機のいる空

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は飛行機のいる空シリーズをお送りします。 ...

    2015/08/08

    飛行機(Airplane)

  • モノクロ写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 気分で今日はモノクロ写真を。 ...

    2015/08/07

    モノクロ(Monochrome)

  • ホーム
  • 次 ›

どまつり 2015 <2>

イベント(Event)
どまつり2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 どまつりの2回目をお送りします。
 今回のテーマは、外し方。どまつり写真はビシッと撮るだけではなく、崩して撮るよさもあると思っていて、ピンずれやブレがプラスの方向に働く面白さも感じている。
 今日はそのあたりの写真を集めてみた。




どまつり2-2





どまつり2-3





どまつり2-4





どまつり2-5





どまつり2-6





どまつり2-7





どまつり2-8





どまつり2-9





どまつり2-10





どまつり2-11





どまつり2-12

 

プレイバック東山植物園 ---夏のはじまりの頃

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週は東山植物園行きを休んだので、プレイバック東山植物園をお送りします。
 6月後半から7月にかけて。日差しも風景もだんだん夏らしくなってきた頃のこと。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

小雨のサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今日はどまつりに行かないと決めておきながら一日中、空模様が気になって何度も表をのぞいていた。小雨が降り続いたあと、夕方前に少し太陽が顔を出しているのを見て、行っていたら逆光で雨が撮れたんじゃないかなどと考えていた。来年はやっぱり土日とも行こうかなと今から思うのだった。
 そんな気持ちとは無関係に今日もサンデー料理を作った。全体に茶色い。和食寄りにするとどうしても茶色になりがちだ。
 気づいたら食欲も普通に戻っていて、体調不良からは完全に脱したようだ。これからだんだん涼しくなるし、やや停滞気味の日常的な撮影行きも増えていくことになりそうだ。秋の長雨で足止めを食ってしまうかもしれないけれど。




サンデー2

「マグロのタマネギソース」
 マグロの火の入れ方はどういうのが一番いいのか、いまだに掴めていない。
 火を入れすぎると固くなるし、生だと料理した気がしない。半生もあまり好きではない。ほぼ火を通しつつ固くならない調理法というのを見つけたい。
 煮ると固くなる気がするから、魚焼きグリルで焼くのがいいのか。




サンデー3

「ナスとエリンギの煮付け」
 ごま油で両面をしっかり焼いて、たれと水を加えてフタをしてやわらなくなるまで煮込む。
 仕上げに白ごまとかつおぶしを振りかける。




サンデー4

「ダイコンと鶏肉の味噌煮」
 夕飯のおかずとして普通のおでんは食べたいと思わないのだけど、味噌味のおでん風はたまに食べたくなる。
 赤味噌文化がないところでは赤味噌味の煮物は食べないのかもしれない。白味噌の煮物というのはやったことがないのだけど、機会があればやってみたい。

どまつり 2015 <1>

イベント(Event)
どまつり-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週末に行われる、なごやど真ん中まつり、通称どまつりを撮りにいってきた。
 初めて行ったのが2010年で、そこから6年連続6回目となった。どまつり自体は今年が17回目の開催ということになる。
 いつもの年に比べると今年は気持ちが前のめりになっていなかった。それでも、行っていおかないとあとから悔やむことになるのは分かっていたので、行くことにした。
 心配された雨は降らず、最後まで持ちこたえた。2013年に一度雨を撮っていて、個人的には雨なら雨でもよかった。雨のときにしか撮れないものもある。
 今日はときどき薄日が差し込む以外はおおむね曇り空で、撮影の条件としては面白みを欠いた。気温が低かったから踊り子さんたちにとっては楽だったんじゃないだろうか。暑い日の方が汗が撮れるよさがあるのだけれど。
 2010年から去年まで、自分が撮ったどまつりの写真を見返してみた。なるほどこういう変遷だったなと思い出すことになった。
 基本は最初の年から変わっていない。よくなった部分もあるけど、年を追うごとに撮れなくなっていった部分もある。2013年から明らかに崩しにかかっているのが分かる。
 今年は表情を撮ることを第一に考えて、そこにどうやって動感を足していくかというのがテーマだった。
 なんか、どまつりを撮るのが下手になったかもしれない。今回はなんとなくチャンスに恵まれなかった感じもあったし、位置取りもあまりよくなかった。
 ここ3年くらいは土日とも出向いていったのだけど、今年は土曜日だけにした。やっぱり6時間は長い。座っているだけでも疲れる。明日はどうやら雨模様のようだ。
 今年は2回か3回の短いシリーズになりそうだ。
 どまつりに興味がない人やまだ見たことがない人が、これらの写真を見て一度見に行ってみようかと思ってもらえれば成功だ。そうでなくても、雰囲気だけでも味わってもらえれば。



どまつり-2





どまつり-3





どまつり-4





どまつり-5





どまつり-6





どまつり-7





どまつり-8





どまつり-9





どまつり-10





どまつり-11

 つづく。

夏のモリコロパークへ

施設/公園(Park)
モリコロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 75-300mm / 9-18mm



 モリコロ行き。
 夏のモリコロパークはあまり行かないのだけど、たまには行ってみようと出向いてみた。
 よく行くのは、春のギフチョウと秋の紅葉で、たまにコスモスのときも行ったりする。
 夏はやっぱり撮るものがない。少しずつ秋の気配が感じられるようになってきた。




モリコロ-2





モリコロ-3





モリコロ-4





モリコロ-5





モリコロ-6





モリコロ-7





モリコロ-8





モリコロ-9





モリコロ-10





モリコロ-11

 

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11

 

8月終わりの海上の森へ

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 トンボを撮りに海上の森へ。
 8月ももう終わろうかというのに強い日差しがたっぷり降り注ぐ暑い一日だった。
 トンボのシーズンもそろそろ後半から終盤へと移りつつある。今年はまだ大当たりが出ていないから今日こそはと思ったのだけど、調子が今ひとつで当たりが悪かった。
 ひょっとしたらこの日がこの夏最後の海上の森行きになったかもしれない。最後はツクツクボウシの大合唱で送ってもらった。




海上の森-2





海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5





海上の森-6





海上の森-7





海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11





海上の森-12

 

三度目の広小路夏まつり <後>

イベント(Event)
広小路夏まつり2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 広小路夏まつりの後編をお送りします。
 楽しみにしていたのは、太閤連の阿波踊りと、越中風の盆だった。どちらも本格派で見応えがある。
 太閤連の阿波踊りを初めて見たときの強い印象は今でも残っている。
 風の盆は東別院に出張で来ていて、2012年の10月に一度撮りにいった。続けることが難しいという話をしていたけど、去年も行われたようだ。今年は情報がないということは2015年はないのかもしれない。
 久々に沿道で動きのある祭りを撮って、沿道撮りの難しさと限界をあらためて感じた。今週末のどまつりもまた苦戦することになるだろう。




広小路夏まつり2-2





広小路夏まつり2-3





広小路夏まつり2-4





広小路夏まつり2-5





広小路夏まつり2-6





広小路夏まつり2-7





広小路夏まつり2-8





広小路夏まつり2-9





広小路夏まつり2-10





広小路夏まつり2-11





広小路夏まつり2-12

 

三度目の広小路夏まつり <前>

イベント(Event)
広小路夏まつり-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 先週の土日、名古屋栄の広小路通で、第64回広小路夏まつりが行われた。
 2011年と12年に続けて行って、今年は3年ぶりとなった。
 この春に行われた広小路の今むかしフォトコンテストで入選して、商工会のパーティーに呼んでもらったこともあって、もう一度行ってみようという気になったのだった。
 初めて訪れた年は雨降りということもあって、なんだかぐだぐだな感じで、一体何がしたいんだろうと戸惑うばかりだったのだけど、翌年もう一度訪れたときも印象はあまり変わらなかった。3回目の今年はどうだったかというと、やっぱりぐだぐだな感じで、これが名古屋の祭りなんだなとあらためて思った。名古屋まつりとも相通ずるものがある。
 もともとは通りに面している朝日神社の祭礼に由来していたようなのだけど、戦後になってそういう趣はあまりなくなってしまったようだ。今ではすっかり商業的なイベントになってしまっている。
 そもそものコンセプトがよく分からない。越中のおわら風の盆、秋田のなまはげ、阿波踊り、沖縄のエイサーなどを呼んできてパレードをする。どういう基準で選ばれてこの顔ぶれになったのかは不明ながら、ここ数年は同じプログラムのようで、3年前と変わらなかったような気がする。
 路上ではストリートダンスが行われていたり、高校のブラスバンドや女の子みこしが通ったりもする。
 上手く説明できない。
 屋台はたくさん並んで、人もすごく集まってくる。
 3回行ってもよく分からない祭りというのも珍しいけど、好きか嫌いかと訊かれたら嫌いじゃないと答える。5年に1回くらい訪れてみるといいかもしれない。




広小路夏まつり-2





広小路夏まつり-3





広小路夏まつり-4





広小路夏まつり-5





広小路夏まつり-6





広小路夏まつり-7





広小路夏まつり-8





広小路夏まつり-9





広小路夏まつり-10





広小路夏まつり-11

 後編につづく。
 

東山植物園便り ---行く夏

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週は東山植物園へ行った。
 夏が深まるこの時期、咲く花も少なく、虫たちも数を減らし、ひとつの季節が行くというだけでない寂しさを感じる。
 そんな行く夏の風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11

 

週一サンデー料理

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 また巡り来る日曜日。
 サンデー料理を始めてそろそろ10年になる。すっかり習慣として定着した。これがなければ日曜日は他の曜日とあまり変わらない一日だったかもしれないと思う。一週間の節目としての役割も担っていることにあらためて気がつく。
 十年一昔というけれど、10年前と比べて自分ではあまり成長した気がしない。多少、手際はよくなったとはいえ、料理の内容はあまり変わっていないようにも思う。
 サンデー料理が10年ということは、このブログもそろそろ10周年になるということだ。




サンデー2

「マグロとエリンギの白だし煮」
 他の2品が味強めだったので、これはあっさり系にした。
 ちょっと失敗したのは、マグロに火を通しすぎたことだ。鯛と同じように最初から同時に煮てしまうとマグロの場合は煮すぎて固くなってしまう。まずは長ネギを煮てからにしないといけない。




サンデー3

「ジャガイモのコンソメ・チーズ炒め」
 ジャガイモ、ニンジンを下茹でして柔らかくしてから、タマネギと一緒にオリーブオイルで炒める。
 ゆがいたアスパラととろけるチーズを加えて、かき混ぜてできあがり。

「鶏肉とキャベツのトマトソース」
 写真を撮り忘れた。覆水盆に返らず。食べた料理は元には戻らない。
 トマトスープは、寒いときよりも暑いときに食べたくなる。やはりトマトが夏野菜だからだろうか。一年中出回っている野菜でも、なんとなく季節の感覚というのは残っていて、体が自然とそれを欲するようになっているのかもしれない。
 

宵の明治村写真をもう少し

美術館・博物館(Museum)
宵の明治村2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm



 宵の明治村のときの写真がまだ残っていたので、出しておきたい。
 宵の明治村イベントは、今週末と、来週の土日まで行われる。




宵の明治村2-2





宵の明治村2-3





宵の明治村2-4





宵の明治村2-5





宵の明治村2-6





宵の明治村2-7





宵の明治村2-8





宵の明治村2-9





宵の明治村2-10





宵の明治村2-11

 

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11

 

宵の明治村ステージにて

イベント(Event)
明治村ステージ

Photo by DAISUKE HIGASIKAWA



 宵の明治村ステージではこんな感じで撮影していた。
 東川さんが撮った写真をいただいた。

たまにはアイを

猫(Cat)
アイ-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 写真嫌いのアイなので、なかなか撮らせてくれず、もう12年くらい一緒にいるのに、ブログに登場する回数は少ない。
 もうちょっと撮ってらやらないといけないと思って最近ちょくちょく撮っているけど、やっぱりあまり撮れない。
 それでも、昔に比べたら多少撮られることに慣れたといえなくもない。前はカメラを向けただけで逃げていったくらいだから。




アイ-2





アイ-3





アイ-4





アイ-5





アイ-6

 

8月後半の森林公園 <後>

植物園(Botanical garden)
森林公園2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今日は昨日の続き、森林公園風景の後編をお送りします。




森林公園2-2





森林公園2-3





森林公園2-4





森林公園2-5





森林公園2-6





森林公園2-7





森林公園2-8





森林公園2-9





森林公園2-10





森林公園2-11





森林公園2-12

 

8月後半の森林公園 <前>

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 お盆も過ぎて朝夕少し涼しくなったとはいえ、よく晴れた日中はまだまだ暑い。今日の名古屋は34度を超えた。
 それでも季節は確実に進んでいる。夏が去ろうとしていることは、森や緑地などへ行くとよく分かる。
 2週間前は咲いていた夏の花が姿を消していたり、虫たちの顔ぶれが変わってたりする。湿地ではサギソウがほぼ終わり、代わりにシラタマホシクサが咲き出していた。
 歩く先からバッタたちがよく跳ぶようになるのも夏の終わりからで、そんなところにも季節の移ろいを感じさせる。セミの声の主役は、アブラゼミからツクツクボウシに移り変わろうとしていた。
 前後半に分けて8月後半の森林公園風景をお送りします。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12

 後編につづく。


道行き写真

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き写真をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11

 

プレイバック東山植物園 ---初夏の日差しの中で

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週は東山植物園行きを休んだので、そんなときはプレイバック東山植物園をお送りします。
 季節は初夏。日差しはだいぶ強くなったものの、まだそれほど暑くなかった時期だ。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11

 

過ぎゆく夏を思うサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 お盆に入って名古屋も少し暑さがやわらいだ。朝夕の風がもう真夏のものではない。来週はまた少し暑さが戻るようだけど、36度や37度といったことはもうないんじゃないだろうか。
 夏を振り返るにはまだ早いけど、なんだかバタバタして気ぜわしく、落ち着かない夏だった。京都行きと明治村撮影が終わって、明日からはいつもの日常が戻ってくるだろうか。
 気づけば御苗場があと一月後に迫っている。そろそろ準備を始めないといけないかもしれない。10月は東京で私的写真集選手権の写真展もあるし、まだしばらくはそわそわした感じが続くのかもしれない。
 すでに遠い日の出来事のようになっているけど、救急車で病院送りになってからまだ一ヶ月も経っていない。結果的にたいしたことはなかったのは幸いだった。体力も食欲もほぼ戻ったような気がする。
 サンデー料理もまた日常に戻った。サンデー料理を食べられるかどうかが自分の健康度を測るバロメーターになることを知ったのもこの夏のことだ。




サンデー2

「鯛と長ネギの白だし煮」
 個人的な鯛の定番料理のひとつ。
 やはりとろ火でじっくりゆっくり煮る方が味が閉じ込められて美味しくなるような気がする。




サンデー3

「焼きナスのシーチキンケチャップ」
 ナスの新しい定番料理になりそうなものを見つけた。
 オリーブオイルでナスを焼いて、シーチキン缶、コンソメの素、ケチャップ、砂糖、塩、コショウで味付けした。
 最後にとろけるチーズを乗せるつもりがすっかり忘れていたけど、それがなくても美味しかった。シーチキンの代わりに挽肉を使ってもいし、とにかくナスとケチャップの相性の良さを再認識した。




サンデー4

「ごま油風味の豆腐の卵とじ」
 木綿豆腐が続いていたので、今回は絹ごしにした。豆腐はどちらも好きで、いろんな料理に使えるのがいい。

宵の明治村へ

美術館・博物館(Museum)
明治村-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm



 去年、縁あって明治村のステージを撮らせてもらったDenisとEmiさんに、今年も声をかけていただいて撮りにいってきた。
 のんのさんに乗っけてもらって、少し一緒に撮ったあと、私はステージへ、のんのさんは宵の明治村の撮影へと二手に分かれた。
 そんな夕暮れから夜にかけての明治村の風景をお送りします。




明治村-2





明治村-3





明治村-4





明治村-5





明治村-6





明治村-7





明治村-8





明治村-9





明治村-10





明治村-11





明治村-12

 宵の明治村(夜21時までの延長営業)は明日16日(日)と、22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)も開催される。
 浴衣を着ていくと入園料が500円になるし、花火も500発打ち上がるので、お近くの方はチャンスがあればお出かけください。

名古屋空港で飛行機撮り

飛行機(Airplane)
名古屋空港-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm / 75-300mm



 名古屋空港で飛行機撮り。
 けっこう晴れていたので、夕焼けが期待できるかと思ったのだけど、日没前に雲が広がって空は焼けなかった。
 時間はいつものように離発着が集中する17時から18時にかけて。場所は南のエアフロントオアシスあたり。
 お盆休みでフライトの時間が変わっていたのか、普段通りには飛んでいなかった気がする。この日は自衛隊機もお休みだった。




名古屋空港-2





名古屋空港-3





名古屋空港-4





名古屋空港-5





名古屋空港-6





名古屋空港-7





名古屋空港-8





名古屋空港-9





名古屋空港-10





名古屋空港-11





名古屋空港-12

 

夏の牧野が池

施設/公園(Park)
牧野が池-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm



 牧野が池へ。
 冬場に訪れることが多い牧野が池ではあるけど、夏もたまには出向いていく。トンボも撮れなくはない。夕景もいいので、秋の牧野が池も好きだ。
 いつものコースをぐるっと半周した。空模様が今ひとつで、あまり撮るものはなかった。
 池を渡って吹く風が少し涼やかで、行く夏を思わずにはいられなかった。




牧野が池-2





牧野が池-3





牧野が池-4





牧野が池-5





牧野が池-6





牧野が池-7





牧野が池-8





牧野が池-9





牧野が池-10





牧野が池-11

 

道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた写真をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10

 

大垣ひまわり遠征<続>

花/植物(Flower/plant)
大垣ひまわり2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 9-18mm / 75-300mm



 昨日に続いて大垣市平町のひまわり風景をお送りします。




大垣ひまわり2-2





大垣ひまわり2-3





大垣ひまわり2-4





大垣ひまわり2-5





大垣ひまわり2-6





大垣ひまわり2-7





大垣ひまわり2-8





大垣ひまわり2-9





大垣ひまわり2-10





大垣ひまわり2-11

 

大垣ひまわり遠征

花/植物(Flower/plant)
大垣ひまわり-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 9-18mm / 75-300mm



 ひまわりを撮るため、大垣へのんのさんと連れだって遠征してきた。
 前回訪れたのが2012年だから、3年ぶりということになる。
 毎年、休耕田を利用して場所を変えながらひまわりを植えている。今年は平町と墨俣町の2ヶ所開催となっている。以前はそうではなかったと思うのだけどどうだろう。
 ひとつ失敗したのは、分散開催ということで平町の規模がかなり縮小されていたことだ。平町が7万本で、墨俣町が20万本というから、墨俣町がメイン会場ということになる。
 ただ、新幹線を絡めて撮れるのは平町だけで、墨俣町の見頃は8月下旬とのことなので、今回は平町行きとなった。
 大垣もやっぱり暑くて、炎天下の中で撮っていると少し意識が遠ざかりそうになる。なんだかんだで3時間以上撮っていただろうか。
 写真は文化系の趣味じゃない。体育会系だ。体力がないと写真は撮れない。訪れていた若手たちはそんなことは関係なく終始元気そうだったけど。
 平町の見頃はもう数日続くんじゃないかと思う。墨俣町はまだもう少し先になる。




大垣ひまわり-2





大垣ひまわり-3





大垣ひまわり-4





大垣ひまわり-5





大垣ひまわり-6





大垣ひまわり-7





大垣ひまわり-8





大垣ひまわり-9





大垣ひまわり-10

 つづく。

東山植物園便り ---真夏へ

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園行き。
 この日も暑い一日だった。園内はガラガラというほど人の姿がなく、2時間ちょっとの間に見かけたのは10人以下だった。熱中症になる危険をおかしてまで訪れても、今の時期はあまり花も咲いていないから面白くないといえばその通りだ。
 個人的には虫撮りの季節ということで、出向いていく価値がある。虫の季節は思っているよりも短い。トンボもだいぶ減ってきた。
 今年はもう、サギソウ飛ばしに気持ちが向かわないので、やらずに終わるかもしれない。飛びゼミ撮りは試みてはいるけど可能性はほぼない。おととし一回だけ当ててそれっきりだ。
 そんなわけで、今日は8月前半の東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11

 

少し夏色サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 暑さとサンデー料理は、関係ないようで多少はある。今日は暑いから簡単なものにしようとか、少しさっぱり目のものにしようとか、そんな思いからメニューが変わることもある。
 食材ありきという基本はどの季節でも変わらないのだけれど。
 今週は木綿豆腐が食べたいと思ったのが一つ、もう一つはもらいものの刺身こんにゃくをどうするかというのがテーマとしてあった。




サンデー2

「カジキマグロとナスの揚げ煮」
 マグロとナスという組み合わせはこれまであまりしたことがなかった。やってみたら思った以上に相性がよかった。もう一つくらい何か食材を組み合わせてもよさそうだ。




サンデー3

「木綿豆腐とシーチキンの麻婆豆腐風」
 油切りしたシーチキン缶と刻んだ長ネギを、ショウガ、豆板醤、ごま油で炒めて、酒、みりん、しょう油、鶏ガラスープの素でベースを作ったあと、ゆでた豆腐を投入して、強火で加熱する。
 水溶きカタクリ粉でとろみをつけて完成。




サンデー4

「刺身こんにゃくのサラダ」
 サンデー料理でサラダメニューが登場するのは珍しい。火の通っていない冷たい料理があまり好きではないのと、サラダは調理した気がしないので避ける傾向が強い。
 ただ、今回のサラダはわりと気に入った。暑い日にもぴったりだ。
 ソースは、オリーブオイル、酒、みりん、しょう油、砂糖、酢、唐辛子、塩をひと煮立ちさせて作った。

飛行機のいる空

飛行機(Airplane)
飛行機空-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は飛行機のいる空シリーズをお送りします。




飛行機空-2





飛行機空-3





飛行機空-4





飛行機空-5





飛行機空-6





飛行機空-7





飛行機空-8





飛行機空-9





飛行機空-10





飛行機空-11

 

モノクロ写真

モノクロ(Monochrome)
モノクロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 気分で今日はモノクロ写真を。




モノクロ-2





モノクロ-3





モノクロ-4





モノクロ-5





モノクロ-6





モノクロ-7





モノクロ-8





モノクロ-9





モノクロ-10





モノクロ-11

 
  • ホーム
  • 次 ›