月別:2015年06月

記事一覧
  • 空コレ ---2015年上半期

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は6月30日。半期に一度の空コレの日だ。 毎年、この日、今年ももう半分終わってしまったのかと、唖然とするような気持ちになる。正月のことだってまだそんなに遠くないし、桜もちょっと前だったような気がする。けど、確かにもう6ヶ月も過ぎ去ってしまっている。悪い冗談みたいだ。 まあ、まだ半分残っていると自分を慰めつつ、とりあえず今日でひと区切り。空コレをやって、...

    2015/06/30

    空(Sky)

  • 道ばた風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた風景をお送りします。 ...

    2015/06/29

    日常写真(Everyday life)

  • プレイバック東山植物園 ---春の終わりの頃

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週も東山植物園行きは休みだった。 そんなときはプレイバック東山植物園。 少し時間を巻き戻して、晩春、4月終わりの東山植物園風景をお送りします。...

    2015/06/28

    植物園(Botanical garden)

  • 緑不足のちょい焦げサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 土日ともやらないといけないことがあって、撮りに出ることができなかった。梅雨の合間の今日はいい天気だったのにもったいないことをした。 それでもサンデー料理はいつもの通り。特に休む理由がなければ当然作る。もう10年近く続いている習慣だから、今更やめる理由もない。 まあ、10年といっても、1年52週として520回だから、毎日作っている人の2年分にもならない。キャリアは長いん...

    2015/06/28

    料理(Cooking)

  • 6月後半の森林公園

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 梅雨の合間の晴れの日、初夏の風景を求めて森林公園に向かった。 思ったほど虫の姿はなかったものの、初夏の花々が出迎えてくれた。季節はここから本格的な夏へと進んでいく。 そんな6月後半の森林公園風景をお届けします。 ...

    2015/06/27

    植物園(Botanical garden)

  • 道ばた写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた写真をお送りします。 ...

    2015/06/26

    日常写真(Everyday life)

  • 栄で美術館・写真展巡り

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 倶楽部の課外活動で栄へ。 最初に訪れたのは、愛知県美術館で開催されている片岡球子展だった。 片岡球子に関してはほとんど知らなかったのだけど、平日の午前中にもかかわらずけっこうな人が訪れていたところをみるとなかなか人気が高いようだ。 基本的に上手い画家ではないけど、情熱がある。力強い画風の40代、50代から、70をすぎて急に絵が上手くなっているのが面白い。80代で描...

    2015/06/25

    美術館・博物館(Museum)

  • 三ツ又公園のハスは出遅れ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 ハスの下見第二弾は、春日井の三ツ又公園。 こちらは長久手大草以上に咲き進んでいて、ほとんどもう終わりかといった様子だった。まだつぼみはあるから、これから順番に咲いてくるのだろうけど、終わった花が多すぎて撮りどきとしてはもう手遅れに近い状況だった。早いとは聞いていたけどこれほどとは思わなかった。 少しだけ撮ったものの、下見どうこうではなく...

    2015/06/24

    花/植物(Flower/plant)

  • 長久手大草にハスの下見

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 今年はハスもいつもの年より早いという話を聞いていたから、いつもより早めにハスの様子を見にいってきた。 ここ数年の恒例となっている長久手の大草交差点そば。一般のお宅が見学者のために開放してくれていて、近所の人が見にいったり撮りにいったりしている。 着いてみるとなるほどよく咲いている。例年だと見頃は7月に入ってからなのに、6月の後半ですでにか...

    2015/06/23

    花/植物(Flower/plant)

  • 道行き季節の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 ...

    2015/06/22

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---アジサイ特集

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週の東山植物園行きは休み。6月に入っても結局一週おきになっている。夏になれば週一通いが復活するだろうか。 というわけで今日は、先週撮ったアジサイ特集をお送りします。 ...

    2015/06/21

    植物園(Botanical garden)

  • ちょっとぼんやりサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 料理が3品の場合、濃さのバランスを取ることが大事ということを今更ながら思い知った先週の失敗から、今週は濃度を合わせることを念頭に3品を作ったら、なんとなく全体にぼんやりした味になった。そこはかとない失敗と言えるかもしれない。ぱっと見明るい印象には仕上がったのだけど。 今日は雨のち薄日。こんな日は滴を撮るのに最適なのだけど、撮影行きはなし。家で用事をする一日だっ...

    2015/06/21

    料理(Cooking)

  • その他写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 道行きにも道ばたにも属せなかったその他写真たち。今日はそれらをまとめて出してしまおうというその他シリーズ。 ...

    2015/06/20

    日常写真(Everyday life)

  • 今月のフォトコン

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO「フォトテクニックデジタル」主催の第4回私的写真集選手権で、「a life」が小林幹幸賞。 道行く人のいる風景を撮った写真集だ。 久しぶりにやきもきしながら結果を待ったフォトコンだった。 嬉しさよりもほっと安堵する気持ちが強くて、入っていたことが分かったときは、ひどく脱力した。 前にも書いたけど、写真集を作ることを写真行為の着地点と思っている。今回応募した「a life」...

    2015/06/19

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 道行き季節の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き季節の風景をお送りします。 ...

    2015/06/19

    日常写真(Everyday life)

  • 猪高緑地の塚ノ杁池風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm トンボ撮りポイントのひとつ、猪高緑地の塚ノ杁池。 夏になると訪れる機会が増える。 まだトンボの数はそれほど多くない。この日は天気も良くなかったので早々に切り上げた。 普段歩かない池の周りを巡って、新たなポイントも見つけたので、そのあたりに収穫があった。 天気のいい日にまた出向きたい。 ...

    2015/06/18

    施設/公園(Park)

  • 冬の残り写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 6月も半ばだというのに、半年以上前の冬写真の在庫がまだ残っていた。いい加減、全部出し切ってすっきりしたい。 そんなわけで、今日は冬の残り写真を。 これでようやく、春の写真の在庫整理にかかれる。 ...

    2015/06/17

    日常写真(Everyday life)

  • アジサイ咲く興正寺

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 9-18mm このブログに何度も登場している八事の興正寺。 4月の終わりに表彰式に行ってきたばかりなのに、また出向いたのは、ここでアジサイ風景を撮ったことがなかったから。 そもそも興正寺にアジサイが咲くイメージはまったくなかった。2年前だったか3年前だったかの表彰式でアジサイと五重塔を撮った写真が入選していて、アジサイの存在を初めて知ったのだっ...

    2015/06/16

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 川のある風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は川のある風景をお送りします。 矢田川、香流川、庄内川。少し足を伸ばせば、天白川、植田川、八田川、堀川、山崎川など、身の回りにはけっこう多くの川が流れている。 何か撮りたいけど行き先が思いつかないときは、とりあえず矢田川へ行くことが多い。そうすると、何かは撮るものがある。最近は庄内川へ行くことが増えた。 川の風景をもっともっと撮れるような気がしてい...

    2015/06/15

    河川敷(River beach)

  • 東山植物園便り ---梅雨の晴れ間

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 一週空けて2週間ぶりに植物園を訪れると、前回見た花が完全に終わっているに驚く。季節の移ろいは歩みを止めない。 この日は梅雨の中休み。たっぷりの日差しがあって暑い一日だった。季節は初夏から夏へ。 トンボの季節は8月ではない。6月から7月にかけてだ。この時期はもう、花よりもトンボや虫が気になって仕方がない。とにかく止まっているものより飛んでいるもの...

    2015/06/14

    植物園(Botanical garden)

  • 淡泊+淡泊+濃厚サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 薄曇りのち薄い夕焼けの日曜日。 夕方、少しいい空になったから出かけていれば何か撮れただろうなと思った。昨日の土曜日がこんな夕空だったらよかったのに。 梅雨といっても毎日雨が降るわけではない。むしろ降らない日の方が多いくらいで、それほど完全に足止めを食うことはない。 そうこうしてると6月も終わって、本格的な夏がやってくる。梅雨には梅雨にしか撮れないものをもう少...

    2015/06/14

    料理(Cooking)

  • 三ヶ根山から海へ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm 本光寺をあとにして次に訪れたのは、三ヶ根山スカイラインだった。 あじさいラインの愛称を持つ有料道路で、この時期は沿道に植えられたアジサイが出迎えてくれる。 Webサイトで見たアジサイと海の風景が素敵で、自分でも撮ってみたいと思った。 しかし、この日は曇り空。青い空も海も期待できないことは行く前から分かっていた。それでも行ってみれ...

    2015/06/13

    旅/散策(Stroll)

  • 東山給水塔の写真

    「東山給水塔」の写真を一時的にアップします。 そのうち削除する予定です。<1><2><3><4><5><6><7><8><9><10><11><12> ...

    2015/06/13

    名所/旧跡/歴史(Historic Sites)

  • 三河のアジサイ寺・本光寺

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 nonnoさんに乗っけてもらって三河へ遠征。 最初に訪れたのは、三河のアジサイ寺と呼ばれる本光寺だった。 額田郡幸田町と言われても名古屋の人間はもうひとつピンとこない。ただ、JR東海道本線の三ヶ根駅近くと聞けばなんとなく場所はイメージできる。 朝6時着という部活の朝練並みの時間からこの日の撮影は始まった。それでも先客さんがふたりいて、ちょっと驚...

    2015/06/12

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • デジタルカメラマガジン写真展のお知らせ(再掲)

     以前にもお知らせした通り、今日6月12日(金)から25日(木)まで、東京八丁堀のBRIGHT PHOTO SALONで、「デジタルカメラマガジン フォトコンテスト プリント部門 上位入賞作品・写真展2014-2015」が開催されています。 私のプリントは前期(12日-18日)で、14日(日)と21日(日)には、フォトコンテストの選考ライブやプリント体験指導などのイベントも開催されます。 お近くの方はお立ち寄りください。...

    2015/06/12

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 ...

    2015/06/11

    日常写真(Everyday life)

  • アジサイをもう少し

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO アジサイをもう一回。 今回のアジサイ・シリーズはこれでおしまい。 でも、アジサイのシーズンはまだ始まったばかり。...

    2015/06/10

    花/植物(Flower/plant)

  • 茶屋ヶ坂公園でアジサイ撮り

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 鶴舞公園のあとは、茶屋ヶ坂公園でアジサイを撮った。 前半は小雨模様でハイキー中心だったので、薄日が差してきた後半はローキー縛りをやってみた。これはこれで面白い。ハイキーのときとは狙い方も全然違ってくる。 最近はハイキーが気分的に合っているのだけど、表現としてのローキーも捨てがたい。特にアジサイは黒バックのローキーがよく似合う。 そんなわけで今回はローキーのア...

    2015/06/09

    花/植物(Flower/plant)

  • 鶴舞公園でアジサイ撮り

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO アジサイを撮りに鶴舞公園へ。 東海地方も梅雨入りということで、そろそろアジサイも咲いただろうと行ってみたところ、まだ前半戦といったところで、見頃には至っていなかった。咲きそろうのは今月の中頃だろうか。 それでも撮るなら咲き始めの方がいい。傷んだ花が少ないから、きれいな状態を撮ることができる。 鶴舞公園のあと茶屋ヶ坂公園もはしごしたので、しばらくアジサイ写真が...

    2015/06/08

    花/植物(Flower/plant)

  • プレイバック東山植物園 ---春雨

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週は東山植物園行きを休んだ。 なので、プレイバック東山植物園をお送りします。 季節は春。この日は雨降りだった。 ...

    2015/06/07

    植物園(Botanical garden)

  • ホーム
  • 次 ›

空コレ ---2015年上半期

空(Sky)
空コレ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は6月30日。半期に一度の空コレの日だ。
 毎年、この日、今年ももう半分終わってしまったのかと、唖然とするような気持ちになる。正月のことだってまだそんなに遠くないし、桜もちょっと前だったような気がする。けど、確かにもう6ヶ月も過ぎ去ってしまっている。悪い冗談みたいだ。
 まあ、まだ半分残っていると自分を慰めつつ、とりあえず今日でひと区切り。空コレをやって、また明日から新たな気持ちで過ごしていくとしよう。
 そんなわけで、2015年上半期の空コレクションをお送りします。




空コレ-2





空コレ-3





空コレ-4





空コレ-5





空コレ-6





空コレ-7





空コレ-8





空コレ-9





空コレ-10





空コレ-11





空コレ-12

 

道ばた風景

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた風景をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

プレイバック東山植物園 ---春の終わりの頃

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週も東山植物園行きは休みだった。
 そんなときはプレイバック東山植物園。
 少し時間を巻き戻して、晩春、4月終わりの東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

緑不足のちょい焦げサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 土日ともやらないといけないことがあって、撮りに出ることができなかった。梅雨の合間の今日はいい天気だったのにもったいないことをした。
 それでもサンデー料理はいつもの通り。特に休む理由がなければ当然作る。もう10年近く続いている習慣だから、今更やめる理由もない。
 まあ、10年といっても、1年52週として520回だから、毎日作っている人の2年分にもならない。キャリアは長いんだか短いんだかよく分からない。最初の頃と比べてそれほど進歩していないようにも思う。
 自分の中のひとつの基準点として、愛・地球博が開催された2005年というのがある。思い返してみるとこの年に始めたことがけっこうある。料理だけでなく、ブログもそうだし、デジタル一眼レフを初めて買ったのもこの年だった。だから、いろんなことが2015年の今年、10周年を迎えている。そういう意味では今年はひとつの区切りの年と言えそうだ。
 それと同時に、今年は新しい年の始まりでもあるような気もする。10年後の自分が何をしているかはあまり想像がつかないけれど。




サンデー2

「たらの甘酢あんかけ」
 まだらもクセのない白身で、和洋どちらでもいける使い勝手のいい食材だ。鯛より安いし、たらで充分という料理もある。
 今回は単純に焼いて、タマネギとニンジンの甘酢あんかけにした。
 今後はたらのバリエーションも増やしていくことにしたい。




サンデー3

「ナスのフライ」
 ナスは天ぷらが一番好きなんだけど、フライもいけるかと試してみた。
 ちょっと失敗した。
 ケチって油を少なくしたことで温度が高くなりすぎて、焦げ気味になってしまった。
 天ぷらと比べるとフライの方が難しい。




サンデー4

「ジャガイモと鶏肉のマーガリンしょう油味」
 マーガリンでバターの代用をした。バターはめったに使わないので、わざわざ高いものを買おうとは思わない。
 小さいジャガイモは皮のまま調理できるから簡単でいい。

6月後半の森林公園

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 梅雨の合間の晴れの日、初夏の風景を求めて森林公園に向かった。
 思ったほど虫の姿はなかったものの、初夏の花々が出迎えてくれた。季節はここから本格的な夏へと進んでいく。
 そんな6月後半の森林公園風景をお届けします。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12

 

道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた写真をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11

 

栄で美術館・写真展巡り

美術館・博物館(Museum)
栄-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 倶楽部の課外活動で栄へ。
 最初に訪れたのは、愛知県美術館で開催されている片岡球子展だった。
 片岡球子に関してはほとんど知らなかったのだけど、平日の午前中にもかかわらずけっこうな人が訪れていたところをみるとなかなか人気が高いようだ。
 基本的に上手い画家ではないけど、情熱がある。力強い画風の40代、50代から、70をすぎて急に絵が上手くなっているのが面白い。80代で描いた「富士に献花」はそれは見事なもので、大胆さと繊細さが高いところで融合していて、画家がここでピークを迎えていることが分かる。長生きはしてみるものだと思った。
 それにしても、70歳を超えてから画家の中で何が起きたのだろう。それまで雑だった線描や塗りが、人が変わったように繊細で緻密になった。作風が変わることはよくあることだけど、性格ががらりと変わってしまうようなことはあまりないんじゃないか。
 90代も旺盛な創作を続け、103歳まで生きた。明治に生まれ、大正、昭和、平成まで、この時代の100年は我々の世代とは全然重みが違う。
 やはり実物を間近で見るのはいいものだとあらためて思う。写真集や印刷では気づかない発見がたくさんある。




栄-2





栄-3





栄-4





栄-5

 コメダさんでお昼休憩。




栄-6

 続いてテレピアホールでやっているナショナルジオグラフィック展を見る。
 写真集で見て知っている写真もあったのだけど、大判のプリントで見られるよさがある。
 マイケル・ニコルズの有名な一枚もプリントで見ることができた。
 名古屋では写真展を見られる機会があまり多くないから、チャンスがあれば今後もなるべく行くようにしたい。




栄-7





栄-8





栄-9

 少し足を伸ばして布池教会にも立ち寄ってみた。
 ちょっと久しぶりだったけど変わっていない。いつものようにオープンマインドで、来るものを拒まず、扉は開かれている。
 教会はふらっと入っていいものだということを教えてくれたのが布池教会だった。




栄-10





栄-11

 

三ツ又公園のハスは出遅れ

花/植物(Flower/plant)
三ツ又公園ハス-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 ハスの下見第二弾は、春日井の三ツ又公園。
 こちらは長久手大草以上に咲き進んでいて、ほとんどもう終わりかといった様子だった。まだつぼみはあるから、これから順番に咲いてくるのだろうけど、終わった花が多すぎて撮りどきとしてはもう手遅れに近い状況だった。早いとは聞いていたけどこれほどとは思わなかった。
 少しだけ撮ったものの、下見どうこうではなく、ほとんど何も撮れなかった。花は早めはやめに動かないといけないという鉄則を再認識することになった。
 今年はこのまま早々にハス撮りは終わりになってしまうかもしれない。




三ツ又公園ハス-2





三ツ又公園ハス-3





三ツ又公園ハス-4





三ツ又公園ハス-5





三ツ又公園ハス-6





三ツ又公園ハス-7





三ツ又公園ハス-8





三ツ又公園ハス-9





三ツ又公園ハス-10





三ツ又公園ハス-11

 

長久手大草にハスの下見

花/植物(Flower/plant)
大草ハス-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 今年はハスもいつもの年より早いという話を聞いていたから、いつもより早めにハスの様子を見にいってきた。
 ここ数年の恒例となっている長久手の大草交差点そば。一般のお宅が見学者のために開放してくれていて、近所の人が見にいったり撮りにいったりしている。
 着いてみるとなるほどよく咲いている。例年だと見頃は7月に入ってからなのに、6月の後半ですでにかなり進んでいた。
 夕方ということで朝の状況が今ひとつ想像できなかったのだけど、もうすっかり撮り頃に入ったというか、そこを過ぎてしまったような印象も受けた。下見自体もう一週間早くしないといけなかった。今年は旬のハスを撮れないまま終わってしまうかもしれない。
 下見とはいえ、せっかく行ったからには少しでも撮っておきたかった。花はみんな閉じていたけれど。




大草ハス-2





大草ハス-3





大草ハス-4





大草ハス-5





大草ハス-6





大草ハス-7





大草ハス-8





大草ハス-9





大草ハス-10





大草ハス-11

 

道行き季節の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11

 

東山植物園便り ---アジサイ特集

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週の東山植物園行きは休み。6月に入っても結局一週おきになっている。夏になれば週一通いが復活するだろうか。
 というわけで今日は、先週撮ったアジサイ特集をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

ちょっとぼんやりサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 料理が3品の場合、濃さのバランスを取ることが大事ということを今更ながら思い知った先週の失敗から、今週は濃度を合わせることを念頭に3品を作ったら、なんとなく全体にぼんやりした味になった。そこはかとない失敗と言えるかもしれない。ぱっと見明るい印象には仕上がったのだけど。
 今日は雨のち薄日。こんな日は滴を撮るのに最適なのだけど、撮影行きはなし。家で用事をする一日だった。
 名古屋も久々よく降って、やっと梅雨らしい感じになった。梅雨明けまであと2週間か3週間か。ここのところあまりしっかり撮りにいけていない。ネタ切れを起こさず乗り切れるだろうか。
 残り少なくなった6月を有効に使いたい。




サンデー2

「サーモンとタマネギのチーズ・ソース」
 いつものトラウトサーモンではなく、国内の銀鮭を使ってみた。
 見た目は上品で、切り分けるときの感触も違って高級感があるけど、味はトラウトサーモンの方が美味しいようにも思う。慣れの問題かもしれない。




サンデー3

「エビとアスパラのマヨネーズ卵とじ」
 アスパラではなくオクラでやろうと思っていたけど、オクラはまだ出ていなかった。あれはやっぱり夏のものらしい。




サンデー4

「トマト入りジャガイモとニンジンのコンソメスープ」
 いつものコンソメスープにトマトを加えたら、思った以上にトマトの影響が大きくて、酸味の強いスープになってしまった。
 ケチャップも入れるトマトスープならいいけど、コンソメスープはトマトを入れない方がいいのが分かった。

その他写真

日常写真(Everyday life)
その他-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 道行きにも道ばたにも属せなかったその他写真たち。今日はそれらをまとめて出してしまおうというその他シリーズ。




その他-2





その他-3





その他-4





その他-5





その他-6





その他-7





その他-8





その他-9





その他-10





その他-11

 

今月のフォトコン

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



「フォトテクニックデジタル」主催の第4回私的写真集選手権で、「a life」が小林幹幸賞。
 道行く人のいる風景を撮った写真集だ。
 久しぶりにやきもきしながら結果を待ったフォトコンだった。
 嬉しさよりもほっと安堵する気持ちが強くて、入っていたことが分かったときは、ひどく脱力した。
 前にも書いたけど、写真集を作ることを写真行為の着地点と思っている。今回応募した「a life」がのるかそるかは自分の中で大きな意味を持っていた。落ちていたら今後の撮影活動にも影響しかねないところだったから危なかった。ああ、助かったと思ったのだった。
 これで9月に行われる御苗場関西にも道筋ができた。「a life」を中心に置きつつ、道ばた写真で自分の目に映る世界を再構築するといった展示になると思う。




フォトコン-2

「デジキャパ 2015年7月号」で、「夕翔」が佳作。
 飛ぶトンボ写真でようやく結果が出た。
 これはもう2年くらい前に撮ったもので、けっこう自信作だったのに何度もフォトコンに落ちて、そのたびに仕上げを変えたり、あれこれ試行錯誤を繰り返して写真として完成させることができたところで、やっと入った。
 デジタル写真の過度なレタッチをよしとしない気持ちは私も持ってはいるのだけど、写真を作品に昇華させるためには効果的なレタッチは必要なのだと思うようになってきた。
 jpegで撮って、何もしなくても完璧に仕上がっているならそれに越したことはないのだけど。
 今回のこの写真でいうと、下の方に写っていた草や背景の明るい部分を焼き込んで完全に黒くつぶして、光が当たった翅の部分を覆い焼きしたあと、色温度を上げている。
 焼き込みや覆い焼きは、フィルム時代からの基本的な現像テクニックで、デジタルではもっと手軽にできるようになった。安易にコントラストを上げるよりも、焼き込みと覆い焼きで部分的に加工した方が光と影の加減をコントロールしやすい。

 夏は大きなフォトコンの締め切りがたくさんあって、フォトコンの最盛期といってもいい。
 夏のキヤノンから秋のフジコンまで、またこの季節が巡ってきたかと思う。

道行き季節の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き季節の風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

猪高緑地の塚ノ杁池風景

施設/公園(Park)
猪高緑地-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm



 トンボ撮りポイントのひとつ、猪高緑地の塚ノ杁池。
 夏になると訪れる機会が増える。
 まだトンボの数はそれほど多くない。この日は天気も良くなかったので早々に切り上げた。
 普段歩かない池の周りを巡って、新たなポイントも見つけたので、そのあたりに収穫があった。
 天気のいい日にまた出向きたい。




猪高緑地-2





猪高緑地-3





猪高緑地-4





猪高緑地-5





猪高緑地-6





猪高緑地-7





猪高緑地-8





猪高緑地-9





猪高緑地-10





猪高緑地-11





猪高緑地-12

 

冬の残り写真

日常写真(Everyday life)
冬写真-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 6月も半ばだというのに、半年以上前の冬写真の在庫がまだ残っていた。いい加減、全部出し切ってすっきりしたい。
 そんなわけで、今日は冬の残り写真を。




冬写真-2





冬写真-3





冬写真-4





冬写真-5





冬写真-6





冬写真-7





冬写真-8





冬写真-9





冬写真-10





冬写真-11





冬写真-12

 これでようやく、春の写真の在庫整理にかかれる。
 

アジサイ咲く興正寺

神社仏閣(Shrines and temples)
興正寺-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 9-18mm



 このブログに何度も登場している八事の興正寺。
 4月の終わりに表彰式に行ってきたばかりなのに、また出向いたのは、ここでアジサイ風景を撮ったことがなかったから。
 そもそも興正寺にアジサイが咲くイメージはまったくなかった。2年前だったか3年前だったかの表彰式でアジサイと五重塔を撮った写真が入選していて、アジサイの存在を初めて知ったのだった。去年はそのことをすっかり忘れていて、2、3日前ふいに思い出して行くことにしたのだった。
 なるほどこんなところにアジサイが咲いていたのか。しかし、なんということか、新築されたエスカレーターの屋根が思い切り正面に入ってしまう。これではどうにもよけようがない。ここのアジサイに気づくのが2、3年遅れた。
 来年春の興正寺フォトコンはアジサイでいこうともくろんでいたのに、すっかり当てが外れてしまった。また別の季節に行って撮らないといけない。
 興正寺ホタルの会(蛍放生会)が今月の27日、28日に行われる。五重塔と絡めて撮れるのか、前から気になってはいるのだけど、夜に自転車で行く気にはなれない。どんな感じなんだろうと、今年もあれこれ思いを巡らせるだけで終わりそうだ。
 そんな6月の興正寺風景をお送りします。




興正寺-2





興正寺-3





興正寺-4





興正寺-5





興正寺-6





興正寺-7





興正寺-8





興正寺-9





興正寺-10

 

川のある風景

河川敷(River beach)
川風景-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は川のある風景をお送りします。
 矢田川、香流川、庄内川。少し足を伸ばせば、天白川、植田川、八田川、堀川、山崎川など、身の回りにはけっこう多くの川が流れている。
 何か撮りたいけど行き先が思いつかないときは、とりあえず矢田川へ行くことが多い。そうすると、何かは撮るものがある。最近は庄内川へ行くことが増えた。
 川の風景をもっともっと撮れるような気がしている。




川風景-2





川風景-3





川風景-4





川風景-5





川風景-6





川風景-7





川風景-8





川風景-9





川風景-10





川風景-11





川風景-12

 

東山植物園便り ---梅雨の晴れ間

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園行き。
 一週空けて2週間ぶりに植物園を訪れると、前回見た花が完全に終わっているに驚く。季節の移ろいは歩みを止めない。
 この日は梅雨の中休み。たっぷりの日差しがあって暑い一日だった。季節は初夏から夏へ。
 トンボの季節は8月ではない。6月から7月にかけてだ。この時期はもう、花よりもトンボや虫が気になって仕方がない。とにかく止まっているものより飛んでいるものを撮りたいという気持ちが強い。
 トンボ撮りは少しずつ勘を取り戻しているところで、まだ戻りきってはいない。期間は2ヶ月ほどあるといっても回数でいえば10回もないから、毎回集中して取り組まないといけない。
 トンボの決定打はまだ撮れていない。
 そんなわけで、今日は6月前半の東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

淡泊+淡泊+濃厚サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 薄曇りのち薄い夕焼けの日曜日。
 夕方、少しいい空になったから出かけていれば何か撮れただろうなと思った。昨日の土曜日がこんな夕空だったらよかったのに。
 梅雨といっても毎日雨が降るわけではない。むしろ降らない日の方が多いくらいで、それほど完全に足止めを食うことはない。
 そうこうしてると6月も終わって、本格的な夏がやってくる。梅雨には梅雨にしか撮れないものをもう少し撮っておきたい。
 梅雨のあとさきのトパーズ色の風は、今年もやっぱり撮れないままだろうか。




サンデー2

「鯛とエリンギの蒸し煮」
 鯛はクセがなくて美味しい白身魚だけど、本当に美味しい鯛料理はいまだに作れていない。どう調理して、どう味付けをすれば一番美味しいのだろう。
 意外と天ぷらが一番美味しいような気もするのだけどどうだろう。




サンデー3

「卵豆腐のからしマヨネーズしょう油」
 絹ごし豆腐を泡立て器でよくかき混ぜて、卵、とろけるチーズ、コンソメの素、塩を混ぜ合わせる。
 タッパーに入れて、レンジで10分加熱して固める。
 なんというか、豆腐を崩してもう一回豆腐に戻っただけのような。今ひとつ、意味がなかった。
 たれをもっとパンチの効いたものにした方がよかった。白だしとかで下味をつけて、味噌で食べるとか。




サンデー4

「小イカとナスのトマトソース」
 上の2品が淡泊だったのに対して、これは味が濃厚すぎた。単品ならいいけど、3品のバランスという点ではよくなかった。これを食べるなら、他の2品をこちらに合わせるべきだった。

三ヶ根山から海へ

旅/散策(Stroll)
三ヶ根山-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm



 本光寺をあとにして次に訪れたのは、三ヶ根山スカイラインだった。
 あじさいラインの愛称を持つ有料道路で、この時期は沿道に植えられたアジサイが出迎えてくれる。
 Webサイトで見たアジサイと海の風景が素敵で、自分でも撮ってみたいと思った。
 しかし、この日は曇り空。青い空も海も期待できないことは行く前から分かっていた。それでも行ってみれば何かあるかもしれないと期待していた。
 結果はまあ、こんなものかと。眼下に広がる景色はなかなかのものだけど、白くかすんで遠くまで見渡せない。灰色の海がやっと見える程度だった。
 そもそも、HPの写真がどこから撮られたものなのか、それさえも見つけることができなかった。
 おそらく二度訪れることはないだろうから、山頂で見たアジサイと白い海の風景が、私の三ヶ根山スカイラインの記憶ということになるだろう。
 三ヶ根山を降りたあとは、形原から蒲郡方面へ向けて海撮りポイントを探しながら車を走らせた。
 途中何ヶ所か撮ったところで雨が降り始めて、やや中途半端なところで三河遠征は終わりとなった。せっかくだから海をもう少し撮りたかったのだけど仕方がない。また別の機会もあるはずだ。




三ヶ根山-2





三ヶ根山-3





三ヶ根山-4





三ヶ根山-5





三ヶ根山-6





三ヶ根山-7





三ヶ根山-8





三ヶ根山-9





三ヶ根山-10





三ヶ根山-11





三ヶ根山-12

 

東山給水塔の写真

名所/旧跡/歴史(Historic Sites)
「東山給水塔」の写真を一時的にアップします。
 そのうち削除する予定です。


東山給水塔-1
<1>




東山給水塔-2
<2>



東山給水塔-3
<3>



東山給水塔-4
<4>



東山給水塔-5
<5>



東山給水塔-6
<6>



東山給水塔-7
<7>



東山給水塔-8
<8>



東山給水塔-9
<9>



東山給水塔-10
<10>



東山給水塔-11
<11>



東山給水塔-12
<12>
 

三河のアジサイ寺・本光寺

神社仏閣(Shrines and temples)
本光寺-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 nonnoさんに乗っけてもらって三河へ遠征。
 最初に訪れたのは、三河のアジサイ寺と呼ばれる本光寺だった。
 額田郡幸田町と言われても名古屋の人間はもうひとつピンとこない。ただ、JR東海道本線の三ヶ根駅近くと聞けばなんとなく場所はイメージできる。
 朝6時着という部活の朝練並みの時間からこの日の撮影は始まった。それでも先客さんがふたりいて、ちょっと驚いた。世の中早起きの人は案外多い。
 本光寺のアジサイといえばここという撮影ポイントはすぐに分かった。三門前の石畳と両脇のアジサイ風景は、カメラを持ってそこに立てばやはり撮らずにはいられない。言い方を変えれば、いきなりクライマックスで、先に進んでもこれ以上のものは出てこない。ここの一枚を撮りにいく撮影地と言ったら少し言いすぎだろうか。
 鎌倉の明月院を思い出した。感じがけっこう似ている。思い返せば、アジサイの魅力を大きく見直すきっかけになったのは、明月院ブルーと呼ばれる青いアジサイを見たときだった。あれからもう8年の歳月が流れた。

 曹洞宗の禅寺で、1523年に深溝松平家の初代当主である松平忠定が菩提寺として創建したことに始まる。
 境内には歴代当主の墓も残されている。
 そんなアジサイ咲く本光寺の風景を今日はお届けします。




本光寺-2





本光寺-3





本光寺-4





本光寺-5





本光寺-6





本光寺-7





本光寺-8





本光寺-9





本光寺-10





本光寺-11





本光寺-12

 

デジタルカメラマガジン写真展のお知らせ(再掲)

フォトコン・写真(Photo Contest)
デジカメ写真展



 以前にもお知らせした通り、今日6月12日(金)から25日(木)まで、東京八丁堀のBRIGHT PHOTO SALONで、「デジタルカメラマガジン フォトコンテスト プリント部門 上位入賞作品・写真展2014-2015」が開催されています。
 私のプリントは前期(12日-18日)で、14日(日)と21日(日)には、フォトコンテストの選考ライブやプリント体験指導などのイベントも開催されます。
 お近くの方はお立ち寄りください。

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

アジサイをもう少し

花/植物(Flower/plant)
アジサイ3-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 アジサイをもう一回。




アジサイ3-2





アジサイ3-3





アジサイ3-4





アジサイ3-5





アジサイ3-6





アジサイ3-7





アジサイ3-8





アジサイ3-9





アジサイ3-10





アジサイ3-11





アジサイ3-12

 今回のアジサイ・シリーズはこれでおしまい。
 でも、アジサイのシーズンはまだ始まったばかり。

茶屋ヶ坂公園でアジサイ撮り

花/植物(Flower/plant)
茶屋ヶ坂アジサイ-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 鶴舞公園のあとは、茶屋ヶ坂公園でアジサイを撮った。
 前半は小雨模様でハイキー中心だったので、薄日が差してきた後半はローキー縛りをやってみた。これはこれで面白い。ハイキーのときとは狙い方も全然違ってくる。
 最近はハイキーが気分的に合っているのだけど、表現としてのローキーも捨てがたい。特にアジサイは黒バックのローキーがよく似合う。
 そんなわけで今回はローキーのアジサイをお届けします。




茶屋ヶ坂アジサイ-2





茶屋ヶ坂アジサイ-3





茶屋ヶ坂アジサイ-4





茶屋ヶ坂アジサイ-5





茶屋ヶ坂アジサイ-6





茶屋ヶ坂アジサイ-7





茶屋ヶ坂アジサイ-8





茶屋ヶ坂アジサイ-9





茶屋ヶ坂アジサイ-10





茶屋ヶ坂アジサイ-11





茶屋ヶ坂アジサイ-12

 

鶴舞公園でアジサイ撮り

花/植物(Flower/plant)
鶴舞アジサイ1-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 アジサイを撮りに鶴舞公園へ。
 東海地方も梅雨入りということで、そろそろアジサイも咲いただろうと行ってみたところ、まだ前半戦といったところで、見頃には至っていなかった。咲きそろうのは今月の中頃だろうか。
 それでも撮るなら咲き始めの方がいい。傷んだ花が少ないから、きれいな状態を撮ることができる。
 鶴舞公園のあと茶屋ヶ坂公園もはしごしたので、しばらくアジサイ写真が続きそうだ。今日はその第一回をお送りします。




鶴舞アジサイ1-2





鶴舞アジサイ1-3





鶴舞アジサイ1-4





鶴舞アジサイ1-5





鶴舞アジサイ1-6





鶴舞アジサイ1-7





鶴舞アジサイ1-8





鶴舞アジサイ1-9





鶴舞アジサイ1-10





鶴舞アジサイ1-11





鶴舞アジサイ1-12

 

プレイバック東山植物園 ---春雨

植物園(Botanical garden)

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週は東山植物園行きを休んだ。
 なので、プレイバック東山植物園をお送りします。
 季節は春。この日は雨降りだった。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 
  • ホーム
  • 次 ›